浦和は興梠が1トップ、李忠成がシャドーとメンバーをいじってきましたが、私のいつものあまのじゃくで、先に東京の出方を見てみました。東京は戦術的に仕掛けてくるイタリア人のフィッカデンティ氏が率いるので、キックオフ直後の布陣を確認しておく必要があります。
その布陣は4-3-3でした。去年、3トップで武藤嘉紀を左ウイングに置いて、スピードに難がある森脇のところを仕掛けさせて成功しているので、二匹目のどじょうを狙ったのかもしれません。しかし、浦和の守備陣は武藤嘉紀対策は立てていました。基本は「裏に走らせない」で、体を入れて走るコースを消す、スルーパスは未然にカットするなどの徹底を見せて、武藤嘉紀が目立ったのはCKからのヘディングシュートのときだけでした。
武藤嘉紀の左ウイングが機能していないのを見た、フィッカデンティ監督は前半で早くも三田を下げて高橋秀人を投入して4-4-2に布陣を変更してきました。武藤嘉紀は今季、2トップで出場する試合が多いので、普段の形に戻した采配でした。スピード型アタッカーのイメージがある武藤嘉紀ですが、実はフィジカルの強さとヘディングも持っていて、ワンタッチゴールを狙わせようとしてきたのでしょう。
それをさせなかったのが、浦和の攻撃陣の破壊力でした。FC東京の4バックは、浦和のアウトサイドが面白いように空くというミシャサッカーの長所を発揮しやすい相手です。いきなり、最初のチャンスで宇賀神がフリーになりましたが、彼の上げた低いクロスが絶妙でした。うまい具合にDFとGKの間に入れたボールを、李忠成がわずかに触ってコースを変え、浦和は開始5分で先制という、いい入り方をすることができました。
関根の2点目も宇賀神からのクロスです。どうしても、FC東京の4バックで浦和の1トップ2シャドーを見ようとすると、興梠や李に引きつけられてしまいます。空いた、宇賀神と関根で実際に点が取れた事実を見ると、FC東京が攻め合いを意図してあえて浦和のアウトサイド対策を立てなかったのが裏目になったと思います。
FC東京は、関根の守備力を狙った太田が何度かクロスを上げていました。その太田からのクロスで後半、前田のヘディングで1点返しましたが、反撃が遅かった印象です。
書き足りないことは明日のマニアック分析に回します。













その布陣は4-3-3でした。去年、3トップで武藤嘉紀を左ウイングに置いて、スピードに難がある森脇のところを仕掛けさせて成功しているので、二匹目のどじょうを狙ったのかもしれません。しかし、浦和の守備陣は武藤嘉紀対策は立てていました。基本は「裏に走らせない」で、体を入れて走るコースを消す、スルーパスは未然にカットするなどの徹底を見せて、武藤嘉紀が目立ったのはCKからのヘディングシュートのときだけでした。
武藤嘉紀の左ウイングが機能していないのを見た、フィッカデンティ監督は前半で早くも三田を下げて高橋秀人を投入して4-4-2に布陣を変更してきました。武藤嘉紀は今季、2トップで出場する試合が多いので、普段の形に戻した采配でした。スピード型アタッカーのイメージがある武藤嘉紀ですが、実はフィジカルの強さとヘディングも持っていて、ワンタッチゴールを狙わせようとしてきたのでしょう。
それをさせなかったのが、浦和の攻撃陣の破壊力でした。FC東京の4バックは、浦和のアウトサイドが面白いように空くというミシャサッカーの長所を発揮しやすい相手です。いきなり、最初のチャンスで宇賀神がフリーになりましたが、彼の上げた低いクロスが絶妙でした。うまい具合にDFとGKの間に入れたボールを、李忠成がわずかに触ってコースを変え、浦和は開始5分で先制という、いい入り方をすることができました。
関根の2点目も宇賀神からのクロスです。どうしても、FC東京の4バックで浦和の1トップ2シャドーを見ようとすると、興梠や李に引きつけられてしまいます。空いた、宇賀神と関根で実際に点が取れた事実を見ると、FC東京が攻め合いを意図してあえて浦和のアウトサイド対策を立てなかったのが裏目になったと思います。
FC東京は、関根の守備力を狙った太田が何度かクロスを上げていました。その太田からのクロスで後半、前田のヘディングで1点返しましたが、反撃が遅かった印象です。
書き足りないことは明日のマニアック分析に回します。













