鹿島戦、内容は良くなかった試合ですが、この試合を勝利に導いたのはミシャの選手交代でした。まずは李outズラタンinで、サイドに流れるズラタンの動きに鹿島DFは戸惑ったようでした。それまでの1トップ、興梠はフィジカルで潰されていたので、ズラタンがボールを引き出したのが流れを変えました。
そのズラタンの裏へ走るフリーランニングが、武藤のヘディングでの同点ゴールを生みました。もちろん、武藤の持つ、マークを外す技術も評価できます。スピードで外しているかテクニックで外しているかは、残念ながら武藤一人を注目していないとわからないですが、FC東京戦で関根のクロスから決めた3点目と同様、上げれば武藤がいるという大きな信頼を勝ち取りました。
関根の決勝点はショートカウンターです。昨日、「真面目さが売り」と書いた、鹿島FWジネイからボールを奪ったチャンスでした。ジネイは運動量が多いので、自陣からのボールをもらいに行っていました。結果はそのジネイの気遣いが仇になった格好で、柏木がボールを奪い、森脇→関根とつながって、クロスバーに当たって下に入る劇的な逆転弾になりました。
このゴールを生んだ要因はミシャ采配もあります。宇賀神out梅崎inの交代を打ったとき、ミシャは左右のアウトサイドを入れ替え、梅崎を右、関根を左に置きました。昌子に厳しくマークされていた関根が空いたのは、この交代が理由でもあります。鹿島の右SBは、攻撃的な西なので、ここに関根を置けばマークしにくいだろうというミシャの読みが当たりました。
鹿島は数多くのシュートチャンスがありました。それらは決まらず、森脇のオウンゴールの1点にとどまりました。ジネイのシュートを西川が足で止めるなど、GK西川の好守がクローズアップされていますが、それを生んだのはクロスをクリアした槙野や、ジネイにぎりぎりまで体を寄せていた那須の動きなど、浦和DF陣全員の力でした。
オウンゴールの森脇も、最後に関根のゴールをアシストしたので、少しは気分も晴れたと思います。こういう試合を拾った以上、このままずっと突っ走って欲しいのがファンの願いです。


















そのズラタンの裏へ走るフリーランニングが、武藤のヘディングでの同点ゴールを生みました。もちろん、武藤の持つ、マークを外す技術も評価できます。スピードで外しているかテクニックで外しているかは、残念ながら武藤一人を注目していないとわからないですが、FC東京戦で関根のクロスから決めた3点目と同様、上げれば武藤がいるという大きな信頼を勝ち取りました。
関根の決勝点はショートカウンターです。昨日、「真面目さが売り」と書いた、鹿島FWジネイからボールを奪ったチャンスでした。ジネイは運動量が多いので、自陣からのボールをもらいに行っていました。結果はそのジネイの気遣いが仇になった格好で、柏木がボールを奪い、森脇→関根とつながって、クロスバーに当たって下に入る劇的な逆転弾になりました。
このゴールを生んだ要因はミシャ采配もあります。宇賀神out梅崎inの交代を打ったとき、ミシャは左右のアウトサイドを入れ替え、梅崎を右、関根を左に置きました。昌子に厳しくマークされていた関根が空いたのは、この交代が理由でもあります。鹿島の右SBは、攻撃的な西なので、ここに関根を置けばマークしにくいだろうというミシャの読みが当たりました。
鹿島は数多くのシュートチャンスがありました。それらは決まらず、森脇のオウンゴールの1点にとどまりました。ジネイのシュートを西川が足で止めるなど、GK西川の好守がクローズアップされていますが、それを生んだのはクロスをクリアした槙野や、ジネイにぎりぎりまで体を寄せていた那須の動きなど、浦和DF陣全員の力でした。
オウンゴールの森脇も、最後に関根のゴールをアシストしたので、少しは気分も晴れたと思います。こういう試合を拾った以上、このままずっと突っ走って欲しいのがファンの願いです。


















