Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

横綱鶴竜、現役引退

2021-03-24 22:04:23 | 他スポーツ
今日は相撲からニュースがありました。写真の横綱鶴竜の現役引退です。鶴竜は今場所の出場を目指して最終調整をしていましたが、その直前の時期に故障して今場所を休場していました。師匠の陸奥親方からは「引退も選択肢にある」と厳しいことを言われていましたが、怪我が治らずについに現役続行を断念した無念さは察します。

鶴竜は優勝回数は6回です。白鵬が44回も優勝する「白鵬時代」で、何度も白鵬の牙城を崩したことは評価できます。もっとも、以前は横綱昇進のためには何が何でも2場所連続優勝と横審がこだわっていましたが、鶴竜の頃から昇進の基準が緩み、2場所連続優勝に「準ずる成績」でも昇進させてくれた幸運もあります。鶴竜が横綱昇進を決めた場所が、彼にとっての初優勝でした。

相撲ぶりは多彩でした。四つに組んでも突き押しでもある程度取れる力士でした。入門時の師匠だった元関脇逆鉾の井筒親方が、鶴竜の将来性を「逆鉾のもろ差しと寺尾(弟)の突き押しをミックスした力士に育てたい」と平幕時代に夢を語っていたことを思い出します。もっとも、当時の鶴竜は体重が110kgほどの軽量力士で、横綱になるほどの力士には見えませんでした。

その夢を実現させたのは、モンゴルの先輩朝青龍に学んで、筋肉で体重を140kgほどに増量できたことが要因でした。立ち合いで圧倒されなくなったことで、上位に上がることができました。師匠の逆鉾譲りのもろ差しも見ることができるようになってきました。もっとも、同じ四つ相撲の白鵬は苦手で、対戦成績では圧倒されていました。

最近、鶴竜が力をつけて、白鵬と鶴竜の相撲が大相撲の「頂上対決」のような白熱した大相撲が見られることが多くなってきました。四つに組んで巻き替えを見せたり、まわしを切ったりするような、見応えのある相撲を見せてくれたことは忘れません。それをもう一度見たかったですが、やはり5場所連続休場ともう体が限界だったのでしょう。

引退後は年寄「鶴竜」となります。元横綱は現役名のまま5年間は角界に残れることになっており、その5年の間で年寄名跡の取得を目指すことになります。日本にも帰化しており、これからは親方として後進の指導に当たります。休場の多さなどいろいろありましたが、今はとにかく「ご苦労様でした」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする