今日の親善試合、日本対韓国は、3-0と日本の圧勝に終わりました。韓国は当初ソン・フンミンを呼ぶ予定でいましたが負傷で出場できず、ライプチヒ所属のファン・ヒチャンもベンチ入りメンバーに入っていませんでした。多少メンバー落ちの感があった韓国ですが、この日の日本代表ならばベストメンバーの韓国が相手でも勝てそうな試合でした。
その要因となったのは、日本らしい中盤のパス回しでした。森保監督のサッカーは3シャドーに攻撃的なタイプを置く代わりに、ダブルボランチに守備のタスクを集中させることでシャドーに思い切って仕掛ける自由を与えるというスタイルと、これまでの試合で感じています。また、トップ下タイプの鎌田大地と南野拓実の共存も、南野を左サイドに置くことで実現しています。
ダブルボランチの守田と遠藤航は、確実にプレーしていた印象です。短いパスで起点になって、大迫や鎌田が収めることで攻撃を機能させることができていました。先制点の場面では、相手クリアから大迫がヒールキックで落としたプレーに、代表初招集の山根がうまく反応してゴール前に抜け出すことができました。
2点目が入った時間もいいです。この場面でも大迫が絡んでおり、トップの位置で収めたところを追い越していった鎌田が、パスを予想した相手の裏をかいてシュートを放ち、これがポストに当たって入るゴールで2-0と日本が大きなリードを奪います。韓国の、サイドのMFが外に開いた布陣が、日本に押し込まれることで2ラインを自陣に引かされる苦しい展開になりました。
後半、相手もさすが韓国で、3人まとめて交代させてくると、サイドのMFを内側に寄せることでボールを持てるようになり、後半は韓国が攻める場面も多くなりました。それでも、吉田麻也、冨安のCBは集中力を保っており、無理な場面でも確実にCKに逃れることができていました。GK権田の守備機会は少なかったですが、確実にプレーしていました。
最後はCKから、遠藤航がヘディングシュートを放って3-0とし、最後は浅野を入れてカウンターを狙う戦いぶりを見せて、そのまま3-0でこの試合を逃げ切りました。もちろん、韓国にとっては急な試合で準備が足りなかった事情はありますが、日本がやりたいサッカーは確実に形になっており、少なくとも2次予選は問題ない感触です。
写真はこの日左SBで先発出場した、広島DF佐々木翔です。
その要因となったのは、日本らしい中盤のパス回しでした。森保監督のサッカーは3シャドーに攻撃的なタイプを置く代わりに、ダブルボランチに守備のタスクを集中させることでシャドーに思い切って仕掛ける自由を与えるというスタイルと、これまでの試合で感じています。また、トップ下タイプの鎌田大地と南野拓実の共存も、南野を左サイドに置くことで実現しています。
ダブルボランチの守田と遠藤航は、確実にプレーしていた印象です。短いパスで起点になって、大迫や鎌田が収めることで攻撃を機能させることができていました。先制点の場面では、相手クリアから大迫がヒールキックで落としたプレーに、代表初招集の山根がうまく反応してゴール前に抜け出すことができました。
2点目が入った時間もいいです。この場面でも大迫が絡んでおり、トップの位置で収めたところを追い越していった鎌田が、パスを予想した相手の裏をかいてシュートを放ち、これがポストに当たって入るゴールで2-0と日本が大きなリードを奪います。韓国の、サイドのMFが外に開いた布陣が、日本に押し込まれることで2ラインを自陣に引かされる苦しい展開になりました。
後半、相手もさすが韓国で、3人まとめて交代させてくると、サイドのMFを内側に寄せることでボールを持てるようになり、後半は韓国が攻める場面も多くなりました。それでも、吉田麻也、冨安のCBは集中力を保っており、無理な場面でも確実にCKに逃れることができていました。GK権田の守備機会は少なかったですが、確実にプレーしていました。
最後はCKから、遠藤航がヘディングシュートを放って3-0とし、最後は浅野を入れてカウンターを狙う戦いぶりを見せて、そのまま3-0でこの試合を逃げ切りました。もちろん、韓国にとっては急な試合で準備が足りなかった事情はありますが、日本がやりたいサッカーは確実に形になっており、少なくとも2次予選は問題ない感触です。
写真はこの日左SBで先発出場した、広島DF佐々木翔です。