goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

押し込まれた浦和(3/17浦和対札幌)

2021-03-18 22:30:58 | 浦和レッズ
ようやく、昨日の札幌戦のビデオを見ました。前節の横浜FM戦の惨敗を受けて、ロドリゲス監督はメンバーをいじり、ボランチの伊藤敦樹と右SBの宇賀神をスタメンから外し、ボランチに金子、右SBに阿部勇樹、トップ下の小泉をボランチに下げる起用をしてきました。しかし、前半はほぼ一方的に札幌に押し込まれる苦しい内容になります。

その要因になったのは、小泉のところが狙われていたのが考えられます。小泉は本来トップ下の選手ということもあり、ボールを受けると前を向いて、リスクはあるものの通れば決定的というパスを狙いたい傾向があります。その癖を読まれて、小泉が前を向いたところを取りに来た札幌に対し、何度かボールを失って苦戦の原因となります。

その結果、右MFの関根が自陣に押し込まれて5-4-1気味に守る時間が長くなり、相手が右サイドで持つと左MFの汰木も押し込まれて最悪6バックになった時間もあります。これでは、自陣から組み立てて攻撃を機能させるのは難しく、通らないボールを杉本が一人で追いかけるだけという、噛み合わない攻撃になってしまいます。それでも、山中のクロスからワンチャンスがありましたが、杉本のシュートは相手GK中野のファインセーブに阻まれます。

後半、浦和は小泉を下げて伊藤敦樹、関根を下げて田中達也、汰木を下げて大久保を入れてきます。どうしても、田中達也の右サイドは相手に押し込まれて5バックになっていましたが、大久保はドリブルを見せてアクセントになります。大久保のドリブルは圧倒的なスピードで振り切るタイプではないですが、ボールタッチの細かさで一人抜いて攻撃を演出することができました。

それでも、この苦戦のゲームで、0-0の引き分けで勝ち点1を取れたのは守備陣の頑張り故です。山中や阿部勇樹は、相手のスピードあるアタッカーに振り切られることもありましたが、何とかクロスを止めてCKに逃れることができていました。相手には何本もCKを蹴られ、GK西川やDF槙野らのクリアで何とかしのいだからこその勝ち点でした。

もちろん、このままの内容では、次節で対戦する首位川崎相手には苦戦は免れないでしょう。守りながらカウンターを機能させて、相手に連続攻撃をさせないようにできないと、川崎は三笘や家長の個人技があります。それでも、今年は4チーム降格で残留争いが激しくなるので、取れる勝ち点は1点でも大きかったと思うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元大関武双山の記憶

2021-03-16 21:20:39 | 他スポーツ
今日はどうしてもネタが思いつかないので、困ったときは昔の力士を思い出すことにして、元大関武双山の記憶を書きます。今は藤島親方として、正面審判長の席に座っていることもあります。写真は物言いのときに戻ってきたタイミングで撮れました。武双山といえば、学生相撲から入門して、幕下60枚目付け出しから2場所連続全勝優勝で十両に昇進し「平成の怪物」と呼ばれたことを思い出します。

その後の出世も順調で、ざんばら髪のまま幕内まで上がり、関脇まではあっという間にたどり着きました。相撲ぶりは下からじっくりと押す相撲で、体重こそあるものの動きの良さも持っていました。将来有望なのは間違いないと思われましたが、負傷が多く関脇で長く足止めを食らいます。

武双山は足の指が反り返る負傷を抱えており、足袋で強引に矯正しないと相撲が取れないというハンデを持っていました。また、関脇時代に肩の関節の脱臼という負傷もありました。同じように肩の脱臼で苦しんだ千代の富士(当時九重親方)も、「相談があれば受ける」と異例のコメントをNHKの放送で語っていました。

しかし、後輩千代大海の優勝と大関昇進で刺激を受けたようで、関脇で初優勝を果たすと、そのままの勢いで大関に昇進します。関脇が長かった魁皇も同様に大関に昇進しており、千代大海の台頭は時代を動かしたという印象を持っています。大関としての武双山は、大関での優勝はなく、一旦関脇に陥落して10勝で戻るなど苦労しました。

平成の怪物と呼ばれた当時を思えば横綱昇進の期待もあったでしょうが、それでもよく大関になれたと思います。彼の世代は、曙、貴乃花、若乃花と横綱がことごとく退職しており、次期理事長候補かもしれません。審判部が長く、彼のしゃべりを聞く機会はあまりないですが、取材などにも対応しており、これからも親方業での活躍を願いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌戦プレビュー

2021-03-15 21:10:32 | 浦和レッズ
明後日の水曜日、浦和はホーム埼玉スタジアムで、コンサドーレ札幌と対戦します。札幌はここまで1勝2敗の勝ち点3で14位という位置ですが、前節のG大阪戦が相手の新型コロナウイルス感染の影響で延期になっており、休養十分で埼玉スタジアムに乗り込んできます。中2日、しかも前節が惨敗の浦和にとっては、一筋縄ではいかぬ相手です。

札幌の監督は、浦和サポにはおなじみのミシャ(ミハイロ・ペトロヴィッチ)です。ミシャといえば代名詞とも言える3-6-1のシステムですが、浦和時代ほど極端にサイドを上げてくるスタイルではなくなっています。ここまではジェイは起用されておらず、若手の金子やアンデルソン・ロペスあたりが攻撃の中心のようです。浦和時代からおなじみの杉浦大輔コーチ兼通訳も、ミシャが日本にいる限り仕事があり、札幌でもコーチ兼通訳です。

浦和は前節の横浜FM戦で、相手に動き負け、狙いも見えず、決定力不足も露呈した内容となってしまいました。武藤雄樹や興梠慎三をベンチに入れていなかったので、杉本が点を取れなかった場合に対応が取りづらいメンバー構成でした。札幌戦まで中2日という日程も考えて、彼ら二人をあえてベンチに入れなかった可能性も考えられます。

その杉本ですが、ここまでPKの1点だけということを考えると動きがある可能性もあります。前節は65分と今季最短でベンチに下げられており、そろそろ他のFWにチャンスを与えるという発想があってもおかしくありません。もっとも、浦和の選手層はJ1で最も薄いレベルで、代役が誰かすんなりとは思いつかないですが。

浦和としては、この試合はどうしても勝って、チームのムードを変えたいところです。この試合を落とすと次が強豪の川崎戦で、ズルズルと連敗街道も考えられます。まだ、流れの中から点が取れていないなど課題も多い浦和ですが、そろそろ会心の勝利を見せて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花桃

2021-03-14 19:53:51 | 埼玉
河津桜が葉桜になりかけている今、さいたま市では写真の花桃が見頃です。ちょうど、河津桜とソメイヨシノの間の空白期ですが、花桃は見事に間を埋めてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙われた伊藤敦樹(3/14横浜FM対浦和)

2021-03-14 15:35:20 | 浦和レッズ
今日のアウェイ横浜FM戦は、0-3と浦和の完敗に終わりました。このカードは多くの点が入る展開になることが多いので、序盤落ち着かせて0-0の時間を長くしたいところでしたが、開始2分と出方がわからないところでいきなり左サイドを崩されて、クロスを前田大然に合わされて失点という最悪の立ち上がりでした。

攻撃面では、ここ数試合で課題になっているFWのところが出てしまいました。どうしても、杉本が前で待っていられず、トップ下気味に下がってからさばこうとするので、サイドに展開しても前で待っている選手がいない悪循環でした。また、ボランチの伊藤敦樹のところを横浜FMに狙われていたという課題も出ました。

伊藤敦樹は、何度かチャンスを演出するパスも出しており、攻撃面では面白い選手ですが、まだ行くべきところと行ってはいけないところの使い分けがうまくない印象を受けます。前半、岩波のパスをダイレクトでさばこうとして相手に奪われる、ボランチとしてはやってはいけないプレーから、サイドのクロスを前田大然に合わされて0-2と痛いビハインドを追うことになります。

このままではジリ貧と見たロドリゲス監督は、伊藤敦樹と阿部勇樹を下げて田中達也と金子を投入して、金子と小泉のダブルボランチに変更してきました。トップ下タイプの小泉のボランチ起用は賭けですが、やはり安全運転が必要なボランチというポジションは小泉にはあまり向いていなかったようで、彼のところで失ってのピンチもありました。

また、前半決定機を外した杉本も下げる必要があると見たようで、後半に伊藤涼太郎を投入して伊藤涼太郎と明本の2トップに変更するなど新しい形を試そうとしましたが、横浜FMの高いポゼッションの前に引かされる展開で、浦和のパスはつながらず、試合はさらに1点を追加した横浜FWが3-0で勝利することになりました。

自陣で回しているところに、のべつ幕無しにプレスに来る横浜FMの強気なサッカーに、浦和は苦しんでいるのはありありでした。前田大然のスピードもうまく使われました。また、浦和がサイドで持ったときに、最大3枚で守って奪いに行く守備も相手が上でした。今の、チームが固まっていない浦和の状態では、この敗戦は必然だったと言われても仕方ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃ノ心の記憶

2021-03-13 19:38:21 | 他スポーツ
今日は雨で散歩に出られなかったので、穴埋めネタの相撲ネタで、元大関栃ノ心の記憶です。栃ノ心は現役の力士では唯一「吊り出し」ができそうな力士で、現在の大型力士でも力でねじ伏せることができます。もっとも、今は番付も平幕に下がり、上位相手にはなかなかその力を発揮させてもらえなくなっています。

栃ノ心はジョージアのムツヘタの出身で、少年時代は柔道やサンボなど複数の格闘技をこなしていましたが、相撲のジュニア世界選手権での活躍を認められて春日野部屋に18歳で入門してきます。出世は早く、2年ちょっとで幕内まで上がってきます。将来有望と言われており、四つに組んだときの力の強さは当時から光っていました。

しかし、そんな栃ノ心を襲ったのは、膝の靭帯断裂の重傷でした。前頭11枚目だった番付は休場の間にどんどん落ちていき、復帰した場所では幕下55枚目と三段目に近い位置でした。当時の栃ノ心の映像を見た印象では、周りの力士とは筋肉のつき方が全然違っており、一人だけ幕内力士が混じっていると感じるほど圧倒的に強く、幕下で2場所連続7戦全勝優勝して十両に戻ってきます。

十両時代の栃ノ心を地元さいたま巡業でも見ましたが、十両は相手にならないとばかりに圧倒的に強く、聞いた話では横綱とも稽古していたほどでした。十両も13勝2敗、15戦全勝で2場所で通過し、幕下から4場所で一気に前頭8枚目まで復帰を果たしました。休場していた期間、膝以外の場所は鍛えることを怠らなかった、四股名の通りの「心」の強さでした。

その後は前頭3枚目の位置で平幕優勝を果たすと、その後2場所連続で二桁勝利を挙げて、大関にまで昇進しました。当時、白鵬に25戦全敗と勝てなかった栃ノ心が、26回目の対戦でようやく勝利できたことが大関昇進につながりました。大関では在位7場所と史上2番目の短命大関に終わってしまいましたが、平幕に落ちた今でも腐らず相撲を続けています。

栃ノ心はあの巨体ですが、立ち合いの変化などの「小技」もできます。膝を痛めて苦しい場所で何度か決めたのを覚えており、今でも時折変化を見せます。今や33歳とベテランですが、ジョージアでは国民栄誉賞を受賞するなど英雄で、帰国しても生活には困らないところまでは行けたかなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏木陽介、J3岐阜移籍

2021-03-12 20:56:16 | 浦和レッズ
今日はレッズ関連で一つ動きがありました。写真の浦和MF柏木陽介選手が、J3岐阜に完全移籍することが発表になっていました。この移籍の要因になったのは柏木自身の、キャンプ中の無断外出なので、規律違反には厳しい態度で臨む方針のロドリゲス監督の希望で退団ということになりました。J3に行くのは彼にとって本意ではないでしょうが、移籍先があっただけでもまだましです。

もっとも、柏木は2010年から11年浦和に在籍し、思い出は数知れません。そんな記憶を書きます。当時、柏木は広島で「走るファンタジスタ」と呼ばれて将来を嘱望されており、フィンケ監督が率いていた浦和がサイドハーフ候補として引き抜いてきました。もっとも、最初の2年は苦しみ、2011年には残留争いにも巻き込まれ、彼にとってチャンスだった代表戦でも結果を出せませんでした。

そんな柏木が復活できたのは、2012年に広島時代の恩師ミシャが浦和の監督になったのがきっかけでした。広島時代と同じ3-6-1のシャドーで起用されると、点の取れるトップ下という彼の良さが戻ってきて、この年にほぼフル出場して前年15位だった浦和を3位にまで躍進させてACL出場権を取るところまで行けました。

また、柏木の良さは直接FKもありました。彼のFKは技術で相手GKが届かない隅を狙う弾道が多く、時には貴重なゴールも決めてくれました。FKやCKのキッカーは、長年他の選手には譲らないほど信頼を得ていました。2014年にミシャにボランチにコンバートされたときは「点を取ることはほかの選手に託す」とちょっと未練がありそうなコメントをしていました。

もっとも、最近は出番が少しずつ減っていました。大槻監督が昨年導入した4-4-2では、彼にちょうどいいポジションがなく、右のサイドハーフで一時出番を得たもののマルティノスの復活でポジションを失いました。今回の規律違反で、昨年にも同様の違反があったことが明らかになり、それも出番を失った理由の一つだったのでしょう。

今の浦和では、若手主体でチームを変えている途中ということもあり、規律違反がなかったとしても柏木には苦しい年だったでしょう。長い間浦和の主力選手だったので寂しい思いもありますが、チームが変わっていくためには、遅かれ早かれたどらなければならなかった道だったのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜FM戦プレビュー

2021-03-11 20:11:38 | 浦和レッズ
今度の日曜日、浦和はアウェイの日産スタジアムで、横浜FM戦です。下位の横浜FCからは確実に勝ち点3を取りましたが、一昨年の優勝チームである横浜FMは、そう簡単に勝ち点3を取れる相手ではないでしょう。横浜FMはグアルディオラ監督が率いるマンチェスターシティと似ているサッカーをしており、思い切って前に人数をかけてくるチームです。

横浜FMはここまで、1勝1敗1分けの勝ち点4で、浦和の一つ上の10位です。開幕戦の川崎戦こそ敗れましたが、2戦目の広島戦で2点ビハインドを追いついて引き分けに持ち込み、福岡に勝って今季初勝利を挙げています。スピード型FW、前田大然が3得点を挙げて現在チーム得点王の活躍です。GKが世代交代しており、流通経済大卒の若手オビがここまで3試合すべてでゴールを守っています。

浦和は前節の横浜FCで、前半の不利な展開を粘って、PKの2点を守り切りました。この横浜FM戦もそういう展開になるかもしれません。前に人数をかけてくる横浜FMの攻めを、うまくカウンターを発動させて切りたいところです。運動量の多さでトップ下に定着している、J2琉球からの新加入小泉佳穂の動きを生かしたいところです。

浦和は興梠慎三が前節、途中出場でピッチに立ちました。全治3か月と言われる負傷でしたが、その3か月で戻ってくる、奇跡的な回復を見せました。まだまだコンディションはこれからで、スタメンはないと思われますが、杉本を交代させることができるのでロドリゲス監督の采配にも自由度が出ます。

浦和のロドリゲス監督の采配をここまで見ていると、現実主義者という印象です。派手に攻めるタイプではなく、無理ならばバックパスをして落ち着かせる確実なサッカーを好みます。どこがすごいというのは伝わりにくい采配ですが、ポジションを正確に相手DFの間に取る、ボランチがDFラインに降りて数的不利を作らせないなど、地味ですが確実性を重んじる様子です。

この横浜FM戦は昨年の順位が近い対戦で、浦和としてはこの相手を乗り越えて上に行きたいところです。緊急事態宣言で日産スタジアムには行けませんが、テレビから朗報が伝わってくることを楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合を動かしたVAR(3/10浦和対横浜FC)

2021-03-10 21:43:09 | 浦和レッズ
仕事の都合で最初の30分を見ていないですが、今日の浦和対横浜FC戦、テレビ観戦しました。序盤、浦和は横浜FCにボールを回され、前半のスタッツでシュート数でもパス数でも横浜FCに劣っていました。浦和としては我慢を強いられる展開だったようで、相手のシュートに体を張ってギリギリのところで止める場面も見られました。

そんな試合が変わったのは、今季から本格導入されたVAR(ビデオ判定)でした。小泉が動き回ってボールを引き出したところから、明本が出したパスで宇賀神が仕掛けたところで、中村俊輔がファウルで止めます。エリアの中か外か微妙でしたが、主審はFKのつもりで準備しておりこれまでのルールならFKです。しかし、VARはかなり厳密に採るルールになっており、ギリギリエリアの中という判定になり、浦和のPKになります。

このPKは杉本が蹴り、GK南が飛んだ逆に正確に決めて、浦和にとってどうしても欲しかった先制点が取れました。カウンターから小泉が抜け出したチャンスは、伊藤敦樹がゴールに入れたもののVARでオフサイドになりましたが、汰木がドリブルで仕掛けて中塩に倒されてファウルをもらい、今度は正真正銘のPKを取れました。

このPKは阿部勇樹が蹴り、ベテランらしく相手GKを先に飛ばせておいて、その逆にグラウンダーで流し込むゴールで、浦和は2-0と大きなリードを得ることができました。前半のチャンスで明本が相手のファウルで負傷していたようで、ハーフタイムに田中達也と交代し、小泉と杉本の2トップ気味に布陣を変えてきました。

これは確実にリードを守り切るという、ロドリゲス監督のメッセージだったようです。無理はせず、厳しくなったらバックパスでもいいことにして、相手にボールを取られたら自陣に2ラインを引いて粘るサッカーで、相手に大きなチャンスを与えない展開に持ち込みました。負担の大きい、攻撃の選手で5人の交代枠を使いながら、しっかり逃げ切って浦和が2-0で勝利します。

もちろん、得点が2点ともPKで、流れの中で崩す得点は今季まだないという課題はあります。それでも、勝てる試合は確実に勝っておかないと、今季は降格が4チームと厳しいルールなので、まずは取れる勝ち点3を無事取れた安ど感が大きかった試合でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギ

2021-03-09 21:46:15 | 埼玉
地元さいたま市では、ユキヤナギの花が咲いていました。春の早い時期に咲く花で、雪が積もったかのような白色をしています。いよいよ、名実ともに春がやってきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする