
私が介護保険料の支払いで混乱していた、というブログを読んだ弟から連絡が来ました。
内容は、「ブログを読んだけど、支払った介護保険料を年末調整したかい?」というもの。
弟は以前会計事務所で仕事をしていたのでその手の経理に詳しいのです。
「あの調子では『やってない』と思うんだけどね」とも。
言われて初めて、そのことが全く頭になかったことが分かりました。
確定申告も、医療費とふるさと納税だけに気を取られていて、介護保険料の事は忘れていました。
「確定申告なら昨年分の修正という手もあるけど、今年は忘れないようにした方がいいよ」と弟。
しかしそれでは65歳以上で年金をもらっていない人は皆確定申告をしているのかな?
再び弟に訊いてみると、「会社勤めをしているんだから、年末調整の時に生命保険料なんかと一緒に書類を添えて経理担当に申告すればいいんだよ。もちろん奥さんの分も一緒にね。ただ、奥さんが年金をもらってそこから天引きされていれば、それは旦那さんの負担とはみなされない。支払いの書類もちゃんと取っておいて、年末には手続きを忘れないようにね」とのこと。
なるほどなあ、いろいろなことをちゃんと覚えて変化する社会について行かなくてはなりませんな。
64歳と65歳は違うのです。
社会人になるためには、小中高大という勉強を十分にする時期があるのに、高齢者になるための勉強の機会ってありません。
内容は、「ブログを読んだけど、支払った介護保険料を年末調整したかい?」というもの。
弟は以前会計事務所で仕事をしていたのでその手の経理に詳しいのです。
「あの調子では『やってない』と思うんだけどね」とも。
言われて初めて、そのことが全く頭になかったことが分かりました。
確定申告も、医療費とふるさと納税だけに気を取られていて、介護保険料の事は忘れていました。
「確定申告なら昨年分の修正という手もあるけど、今年は忘れないようにした方がいいよ」と弟。
しかしそれでは65歳以上で年金をもらっていない人は皆確定申告をしているのかな?
再び弟に訊いてみると、「会社勤めをしているんだから、年末調整の時に生命保険料なんかと一緒に書類を添えて経理担当に申告すればいいんだよ。もちろん奥さんの分も一緒にね。ただ、奥さんが年金をもらってそこから天引きされていれば、それは旦那さんの負担とはみなされない。支払いの書類もちゃんと取っておいて、年末には手続きを忘れないようにね」とのこと。
なるほどなあ、いろいろなことをちゃんと覚えて変化する社会について行かなくてはなりませんな。
64歳と65歳は違うのです。
社会人になるためには、小中高大という勉強を十分にする時期があるのに、高齢者になるための勉強の機会ってありません。
介護資格って、ある意味高齢者になるための勉強だったように思います。
何事も予習が大切ですね。