![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/f8ae9bf0aa03c01aadb5259be9619ccd.jpg)
これからの在宅医療を支えるもの(システム)
P.186 IT(Information Technology=情報技術)は、最近では
ICT(Information and Communication Technology)となった。
双方向のコミュニケーションが入っているところがミソ。
訪問記録を瞬時に関係者の間で共有することが可能。
参考(推薦)文献
1.『在宅医療が日本を変える キュアからケアへのパラダイムチェンジ』
中野一司・著 2012/12 医療法人ナカノ会刊
2.『スマホ、タブレットが変える新IT医療革命』
遠矢純一郎・著 2012/9 アスキー出版
全然知らなかったので、私は未だ読んでいませんが、早速注文します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/b08a0312c18e33c3abafdf0c08002a68.jpg)
P.187 ICTの何が良いのか??
訪問介護、医師の往診などでネックになるのは移動コストだった。
しかし2011/3からテレビ電話を使った遠隔診療の取り組みが認められ、
訪問看護師の現場での丁寧なアセスメントと、
かつコミュニケーションを深めることで、
医師・看護師・患者・家族の気持ちがつながれば、
ICTによる遠隔診療が有用性を増し、
主治医の訪問は月に1回でもうまくいくでしょう。
この本の出版時は、ICTを使った遠隔診療に診療報酬がついていないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/13b4024984a86537b06ceb15b5b8f16d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/dfcd53730495901534dffeb0d89b5a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/9d99a6ed0a849d453514c15c983bc90d.jpg)