自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

4月のミュージカル 見どころ・聴きどころ ①

2016-01-16 05:50:48 | 唄と踊り




今回のミュージカルは、メンバー全員(17名)が横一列に並んで
4小節ずつ歌う「ジョバンニの島」の替え歌で始まります。

ジョバンニ? ん?? 確か、「銀河鉄道の夜」に出てきたキャラ?
メンバーのKUMAちゃんから「イイ曲があるんだよ」と言われたとき、
私も誰も、この曲のことを知りませんでした。

でも、曲名さえ分かれば、皆で検索して情報収集に努めます。
分かったことは、(wiki)

   『ジョバンニの島』(ジョバンニのしま)は、2014年2月22日公開の
   日本のアニメーション映画。日本音楽事業者協会創立50周年記念作品。

   宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』をモチーフとした、
   実話をもとにした作品。 太平洋戦争末期から終戦直後の色丹島を舞台に、
   ソ連の占領に伴い激変した島民の暮らしをとある家族の視点で描く。

TSUTAYAでDVDを借り、素晴らしいStoryに泣き、美しい音楽に感激。
楽譜は売られていないので、自分で聴き起こししました。

以下、私の作詞のPrologueです。(Originalは さだまさし氏の作詞・作曲)

   私は気楽な家猫  僕は宿無し野良猫

   野良の暮らしは厳しいの  遊んじゃいられない


   自由にみえて不自由な  家猫の悩みを聞いて

   贅沢と言われるけど  自由に暮らしたいの


     今は分かり合えなくて 喧嘩ばかりしてるけど

     本気で話し合えば 仲良しになれるだろう

   
    知らない振りは止めるわ  何ができるのか探し

    幸せを噛みしめたい  諦めはしない

    悲しく辛い日々でも 小さな思い出胸に

    本当の幸いを 追いかけていこう


    誰でも幸せになれる  もしも分かりあえれば
 
    今から始めればいい  お互いを知ること


単純なメロディーの繰り返しの中に、家猫・野良猫の想いが歌われ、
ミュージカル映画「コーラスライン」の冒頭のように、
一列に並んで一段ずつ歌うスタイルは、とても清々しく、感動的。
な~んて、「自分で言っちゃっちゃお終いよ~」と言われそうですが、

自分たちで演じる内容が好きになれないで、どうして楽しめましょう?
とにかく素晴らしいメロディーに巡り合うこと、
それをうまく編曲できるか(=伴奏をPCで作り上げる)どうか?が
大問題ですが、この曲は大成功だったと自負しています。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカルのお知らせ

2016-01-14 05:27:37 | 唄と踊り


これは私が主宰する「ミュージカル研究会」の4月公演チラシです。

題名は 「猫たちの春の夢 Part II」

日時: 4月10日(日)1時半開場 2時開演

場所: 大田文化の森 ホール

Part IIとあるからには、Part Iがあるのです。
その説明は2011/12/11のブログから始まって、延々と続いています。
そのときのテーマは、

  「能天気な無知は、悲劇に巻き込まれることがある」

今、考えると、とても稚拙なStory設定ですが、
4年前のミュー研ときたら、
色々な曲に挑戦したくて、何でもかんでも取り入れていた時期でした。

今回のテーマは、

  「社会に格差があるのは仕方ない。

   それでも、お互いの自由や尊厳を認め合い、

   知らない振りをやめて、仲良くしよう」


リッチな家猫トニーが、薄幸の美少女野良ネコに一目ぼれし、
乱闘に巻き込まれ、不慮の死を遂げる…… これは同じです。
でも、今回は

   「リッチな家猫にも悩みがある。

    それは自由がないこと。素敵な恋愛もできないこと。

    寝る場所や食べ物に困らなくても、自由がないのは辛い。」

それに引き換え、野良猫たちは、

   「食料探しや、寒い時期の寝る場所確保は大変だけれど、

    自由気ままに、恋愛や歌や踊りを楽しめることは幸せ!」

と、歌い踊ります。
終盤の「トニーを殺したの誰?」も2012年と同じ曲の替え歌ですが、
歌詞が大幅に変わりました。

ボイトレ先生とKOMA夫婦の3人で歌う中盤部分、

   なんのために 生まれてきたの?

   「やりたいことに 巡り合うため」

   見つけられず 終わってしまえば? 

   「それも人生。 果てのない旅」

という歌詞が入り、このミュージカルのテーマが浮き上がります。

シナリオや歌詞は私が書き、それに対し演じ手や演出家から
色々な注文が来て、たくさんの人の意見を取り入れながら
仕上げていきます。その手法は時として、
作品を素人くさく、分かり難くしているかもしれません。

でも、私たちは素人集団であり、「自分自身が楽しめなければ
やる意味が無い」と思っているので、ご勘弁ください。

どんな出来なのか、実際に観ていただき、
率直なご感想をいただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今日から 水出し生活」 石原新菜・著  2013/9

2016-01-13 08:09:11 | 図書メモ




著者のお父さんは、医師の石原結實氏。ホームページのProfileを見ると、

 超小食生活(朝は人参ジュース、昼は生姜紅茶、夜は和食)
 年間365日休みなく診察・講演・執筆・メディア対応を行う。
 その合間に週5日、1日に約10kmのジョギング、
 週2回のウェイトトレーニングを習慣とし、「運動」「少食」を鍵に、
 66歳で病気知らずの健康体を保っている。

と、あります。1948年生まれのネズミ年ですから、私と同じ、68歳ですね。
「自力整体」と違うのは、JoggingやWeight trainingを趣味とされること。
でも、<朝食抜き>という「現代の異端」(?)という意味では同じです。

その石原クリニックの副院長である、新菜氏の主張は……
やはり生姜紅茶。
違いは、女性らしく「冷え対策の腹巻」
そして、入浴前のスクワットです。

スポーツに興味がない(=動くのが大嫌い)という高齢者のために、
何とかして<活動量を増やす方法>を取り入れてもらうため、
色々探している中で、新菜氏のスクワットは良いかも!と思いました。
P.51に 「入浴前のスクワットは汗出し効果抜群!」と、あります。

P.52 石原流! かんたんスクワット

   1.足を肩幅より少し広く開き、そのまま7秒間両足に力を入れる

   2.1の姿勢からしゃがみ、お尻から足に力を入れ、7秒間Keep

基本はこれだけで、朝晩2セットがお薦め。
やってみましたが、全然汗はかきませんでした。   

P.53 応用しっかりスクワット

   (呼吸法を取り入れて)息を吸いながらゆっくり膝を曲げていき、
   ゆっくりと吐きながら立ち上がる。これを5~10セット行う。

1週間、毎晩やってみましたが、私は汗をかくにいたりませんでした。
私は卓球やラジオ体操のお陰で、下肢の筋肉がかなりあるので、
もう少し早めに行うか、負荷をかける必要があるのかもしれません。

運動嫌いの友人や、高齢の生徒さんにやってもらって、
もう少し様子をみようと思います。



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タニタ社員食堂(中略) 太らない7つの法則」 後藤恭子・著 2014/7

2016-01-12 07:06:55 | 図書メモ





昨日に引き続き、「健康」の定義を考えていきます。
著者の考えは、
P.2 バランスのとれた食事をおいしく食べ、
   生き生きと暮らすことによって獲得する身体

そのための方法は、
P.3  1.太らないライフスタイルをつくる
   2.「健康なカラダ」は「太らないカラダ」
   3.減量のカギは、「厳しさ」よりも「長続き」
   
   4.食べる「量」より、食べる「もの」に気をつける
   5.胃袋より「頭」を使って食べる
   6.「気」の持ち方で、太らない身体をつくる

   7.「食」は「人」を「良」くするもの

自分自身を含めて、生徒さんのダイエットをつぶさに見てきた身には、
これは、「至極全う」ですが、効果的な食生活の後に実感できる、
結果論のように感じます。

まえがきで紹介された7つの方法について、本文で詳述されるので、
自分に合った方法を見つけられる方には、効果があると思います。
それは、ご自分で読んでいただくとして、

私からは、元気塾で一番効果があった方法をご紹介しましょう。
もちろん、整食法がベースです。
1.朝食は水分中心。(味噌汁、コーヒー、ヨーグルト、果物など)
2.昼は<活動時間>なので、何かを軽くつまむ程度。飲み物はOK。
   (昼に普通の食事をとると、眠くなり、午後の活動に差支えが)

3.夕方6時~7時の<早めの夕食> → 空腹睡眠

以下は、色々な書物からいただいた、私なりの方法で、
4.手のひらダイエット
  (1食の分量を、手のひらに乗るかどうかを目安に考える)
5.つけるだけダイエット
  (「ためしてガッテン」で紹介されたロングセラー)
6.箸置きダイエット
  (一口入れたら、箸を置き、30回以上噛む)

7.穀類(特に小麦粉製品)を減らす。(主食として食べない)

一番大切!と思うのは、
8.本当に美味しいものを、感謝して、味わって食べる

  これ、実は結構難しくて、
  小麦製品のオイシサ・誘惑は、ときとして味覚を狂わせます。
  日々、空腹気味に暮らしていると、止まらなくなる時もあります。
  
  数年前までは、「たまの暴飲暴食」は全く問題なし!だったのが、
  最近は、「胃の重苦しさ」「むかつき」に繋がり、後悔します。
  これが「トシ」というものなのでしょう。

でも、自分にとっての<心の拠り所>として<整食法>があり、
築いてきた生活習慣があるので、すぐに立ち直れるのが有り難いです。
生き甲斐が「人それぞれ」のように、食生活も、

〇○はダメだ!とか、△△は抜くな!とか、必要だ!とか、
決めつけないで、
自分で3週間くらい試してみて、
結果(体調)を見ることが重要だと思います。





   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きしたい人は「鏡」を見なさい 南雲吉則・著 2012/5

2016-01-11 05:32:05 | 図書メモ

下図は著者・南雲医師((←ゴボウ茶で有名)お勧めの表情筋体操です。



「自力整体」のナビゲータとして常日頃、生徒さんにお伝えしていることは、

  <健康美>と<自然美>を目指しましょうね!

では、<健康美>とは?

流れの良いからだで、<生き甲斐>が満ち溢れているため、
笑顔が輝くこと!だと思います。

ミュージカル研究会座長としても、
メンバーは幾つになっても、若い役をやれた方が良いし、
演技力、表情力があった方が良いと思います。
その、表情筋を鍛える良い方法が紹介されているので、
メモしておきます。

P.120 機能的に分けると、表情筋はたった2種類。(中略)

  輪状筋とは:口や目といった感覚器の周りを輪状に囲んでいて、
        感覚器を閉じる動きをしています。
        眼輪筋口輪筋があります。

  放射状筋は:感覚器に対して放射状に開いている筋肉で、
        感覚器を大きく広げる働きをしています。
        放射状筋は重力に逆らって持ち上げる「挙筋」と
        下に下す「下制筋」があります。

   これらの表情筋が、感情にしたがって協調して表情を合成するのです。


P.121 では、表情はいくつに分かれるかというと、
   挙筋と下制筋という二つの放射状筋と輪状筋の組み合わせで、
   次の六つを合成できるのです。

①喜び  ②悲しみ  ③驚き  ④恐れ  ⑤怒り  ⑥安らぎ

この六つの表情を毎日、習慣的にトレーニングしていれば、
若々しい顔を保てるそうです。やってみると、結構楽しいものです。
絵を見ると分かりますが、顔だけでなく、身体全体も
伸びたり縮んだりして、感情を表しているので、全身体操です。

ミュージカルをやらなくても、習慣にしたい優れもの!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感じる力をとり戻し …… ④

2016-01-10 06:47:59 | 図書メモ




P.207 「目とココロをゆるめるワーク」

脳幹には自律神経の中枢があり、視神経は脳幹につながっています。
つまり、
目が緊張すると、脳幹が過敏になるので、両方をリラックスさせると良い
そうです。

対処法は、
例えば左目に右手の指先で触れ、
もう片方の手は「ぼんのくぼ」の部分を後ろから支えるように触れる。
(中略)つまり、後ろに置いた手は脳幹を支えているような形……


この本の随所に登場する言葉、
「自然な呼吸の波が○○と△△に届くとおもう」

これは「自力整体」の教室で皆とシェアする感覚、
「自分や仲間の意識が、宇宙の自然な流れに心地よく乗っかっている」
という状態に似ていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感じる力をとり戻し …… ③

2016-01-09 05:53:08 | 図書メモ




P.116 「ゆっくり動き」のワーク

   椅子に座ってリラックスして、(中略)右手の人差し指を
   ゆっくり小さな円を描くように動かしてみてください。
   コツは
   「今までやったことがないぐらいゆっくり」動かすこと

   動きを続けながら身体全体の反応を観察すると、
   人差し指はもちろん、肘や肩、首筋、脇腹、場合によっては脚まで、
   ウネウネとかピクピクとか反応しているのがわかりますか。

   これが筋膜の「つながり」による反応です。



P.165 「片耳ひっぱり」のワーク

おぉ、最近読んだ、あのワークと似ている…………などと、思いがめぐります。
それは耳たぶを軽くクルクル動かすワークでした。
なるほど! その時は「どうして、そんなにソフトで良いの?」と
疑問に思いましたが、深い理由があったんですね……

筋トレじゃない、指圧でもない、不思議なワーク、
経絡を感じるとか、気の流れ?
イメージ? 
ボディワークの奥深さを感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感じる力をとり戻し …… ②

2016-01-07 05:36:10 | 図書メモ




P.114 「意識する」ではなく、「~~~とおもう」

  「意識する」というやり方は持続性がない
  (中略)一方、「呼吸の波が届くとおもう」方法だと、
   自発的に行われている横隔膜の自然な動きに筋膜の反応が組み合わさって、
   自然な呼吸を続けている限りは反応の効果が持続しやすいというメリットがあります。

著者はボディ・ワークの教室を主宰し、多くのクライアントの治療経験から、
「多くの効果があがった方法(ワーク)」を紹介しています。
その中から、私がやってみて面白かったものは、

P.115 「ゆっくり動き」で筋膜を体感する
P.165 「片耳ひっぱり」のワーク
P.191 「胃腸を元気にするワーク」

オッディ括約筋という名前は初めて聞きました。
普段やっている「腸もみ」も気持ち良いのですが、、
この筋肉に「豆状骨を当てる」という方法も、良さそうに思いました。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感じる力をとり戻し ココロとカラダをシュットさせる方法」 藤本靖・著2015/7

2016-01-06 08:15:35 | 図書メモ




「筋膜」という言葉は最近よく聞くような気がします。
この本のコンセプトは、その「筋膜を意識しよう!」というもので、
ハードな筋トレや体幹トレーニングと違い、身体にソフトにアプローチする方法です。

P.14 言葉の定義として、
   ボディ・ワークとは:ヨガやピラティスなど身体に働きかける技法の」総称。
     マッサージのように「自分はベッドの上に寝転がって後は先生にお任せ」ではなく、
     受け手自身も参加するのがボディワークの特徴です。


   普通の筋トレのようにがむしゃらに頑張るわけではなく、

   呼吸を意識したり、筋肉が伸びる感じを味わうなど、

   身体の感覚に意識を向けるので、「感覚の教育」ともいわれていkる。


P.62 「筋膜」とは:臓器を包む薄い膜

   働き①あらゆる臓器を包み、臓器が安定して働けるスペースをつくっている。

   働き②筋膜は全体を包み、つなげる役割がある。



著者の主張は、
P.26 「身体が不快なのは 筋肉が緊張しているから」だそうです。

P.27 働きすぎ、不規則な生活、人間関係の悩み、身体に合わない椅子や靴など、
   われわれの日常生活はストレスであふれているので、
   そのたびに筋肉が緊張し、身体は不快なおもいをさせられ続けているのです。

   その中でも特に緊張しやすい筋肉……
   
それは「アゴ」だそうです。
アゴの緊張を感じ取り、ゆるめるためには「わりばしワーク」が手っ取り早いとか……
割りばしを縦にして、奥歯で軽く噛んで、リラックス呼吸、頭を後ろに回したり、
横に傾けたりすると、筋肉が弛むそうです。

「自力整体」の頸椎引き延ばしと同じ効果が期待されているようですが、
私自身は、多分、弛んでいるのであまり、顕著な変化を感じませんでした。
そう、「自力整体」では割りばしなどの道具を使わなくても、
しっかり弛めることができるので、改めてその良さが分かってしまいました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス人は10着しか 服を ⑨

2016-01-05 05:32:17 | 図書メモ
写真はアイスランドBird watching旅行終盤の雨の午後。
Caffeの壁にかかった「この辺で見られる鳥の図鑑」です。



最後に、私には真似のできない、というより
あまり真似をしたくない、複雑な心境を……

P.229 (海辺の小さな高級リゾート地・カンヌにて)

   この街の人々は、昼間からきちんとおしゃれをしていて、
   夜になればさらに美しく着飾っていた。
   テーブルマナーにもエチケットにも気を配り、とにかく礼儀を重んじて、
   誰もがわたしのことを「マドモワゼル」と呼んでくれるーーー

   なんて素敵なの! (中略)この世界的に有名な避暑地に暮らす人々は、
   人生のあらゆる瞬間を心から楽しんで味わっていた。
   人生ってなんて楽しいの!

「人生の何に幸福を見出すのか」は、人それぞれですから
文句は言えません。
でも、その幸せが、赤道を挟んだ地球の反対側の人たちから
搾取することで成り立ってきたとしたら??


  「知らなかった! 私たち人間って、そんなに悪い生き物なの?」

というのは、来る4月10日に行う、我がミュージカル研究会の公演で
主人公のユーミンが言う言葉です。

登場するのは野良猫グループとリッチな家猫グループの猫たち。
唯一の人間が、家猫トニーの飼い主(女の子)ユーミンです。
身勝手な人間たちに捨てられた野良猫グループは、当然のことながら、
優雅で贅沢な暮らしを貪る家猫たちに反感を持っています。


今日は、ミュージカルの中から勝ち組家猫の歌詞をご紹介します。


  ♪ 桜 舞い散る昼下がり  春の風が光るよ

    悩みなんて何もない  食べて寝るだけが仕事よ ♪

という歌詞で、幸せ過ぎることが悩みなの……という内容を歌います。

そして 
  ♪ 何も知らない振り それが平和のコツ

    桜舞い散る美しさに 私の幸せ 噛みしめる

    桜よ、永遠に舞い踊れ 

    この幸せな日々、続けよ いついつまでも♪

Mozartの魔笛「三人童子の歌」に私が作詞したものです。
この歌詞に出てくるのは<Stereo typeに扱われる若いアメリカ人>かも。
飽食を貪り、セレブのゴシップに聞き耳を立て、エンドレスの刺激を求め、
よれよれのスエットやジーンズを纏い、常に口を動かしている若い世代です。
(この本の著者が、いみじくも、自分のことを、そう形容しています)


西欧の上流社会の人々は、一味違った<文化的・質実剛健な生き甲斐>と
哲学を持っているように見えるので、この著者のようなCalifornian Girlとは
違うと思います。なので、この本を読んでの感想は、
私自身が、事実を知り得ないもどかしさ。
そして、本当に困っている難民や貧困層に役立ってあげられない悲しさ。

唯一、私が出来る範囲でやっていることが、ミュージカルの脚本を書いて、
仲間と一緒に、「知らない振りをやめて、もっと考えましょうよ!」
と、訴えることなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする