PIAA & Hella

2005-07-30 19:36:07 | くるま
   休みだというのに、朝から雨で出かける気がしなかった。
   雷まで聞こえていた。
   行きたい所があったんですが・・・おとなしくしときましょ。
      
     
   何を思ったか、引っぱり出してみました。
   20年以上も前の愛用品です。
   ガラク~タなんていわないでね。
   ○4灯は小糸のH4ハロゲン、HiとLowの1台分。
   小糸ということで、タダでもらった記憶はあるのだけれど、
   誰にもらったかは覚えていない。
   私もだけど、昔はシビエとかマーシャルが人気で、
   小糸は誰も使っていなかった。
   ダートラのDクラス改造車を運んでいたマツダ・タイタンに使っていた。
   ところが、使ってみると、なかなか良いものだった。
   カットも配光も明るさも、舶来に劣らないものだった。

   ラリーで使ってた補助ランプはPIAAのラリーマスター。
   これがPIAAの名前が売れ始めたランプですね。
   H4の135/95Wのハイ、ロー切り替え可能。
   ボディはアルミで軽量、放熱性良好。
   配光はドライビングでめちゃめちゃ明るいです。
   135/95Wも初めて登場しました。
   ただ、オルターネ-ターをアップしないと、
   ヘッドライトも100W使ってましたから、
   6灯全て点けっぱなしだと、バッテリー上がっちゃいますね。
   
   明るさもですが、補助ランプを取り付けると、
   見た目が凄くかっこ良くなります。
   ジムニーでも買ったら、取り付けますかね~。
     
   こちらは、PIAAの前に使ってたHella2000です。
   H2バルブの100Wです。
   海外のラリーでは殆どこれだった時期がありました。
   H4で100Wがなかったからだと思います。
   タイプはフォグランプです。
   遠くまでは届きませんが、広範囲に明るいです。
   ストレートの短いワインディングには良いですね。
  
   左のヘッドライトは、シビエの4灯のLOW。
   後期のカットです。
   2灯も4灯も前期のカットの方が断然明るいです。
   右は、マーシャルのLOW。
   これは、ポジションランプがつけれます。
   25年前ですから、ポジション点けてたら渋かったです。
    
   最近はプロジェクターが主流になってるようですが、
   あの小ささで明るさはどうなんでしょう・・・
   見た目はお飾り的にしかみえないのですが・・・
   だからと言って、カッコいいとも思えないし・・・ 
   これ・・・どうなんだろ。。。 
            
   ビートのヘッドライト・・・くらいんだよな~。
   おまけに・・・
   H4Zというやつで、種類も在庫も少ないんだよな~