知っていましたか?かつて、甲子園に、台湾代表が出場していたことを-。
これが映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」のキャッチコピー。はい、知ってました。高校野球(当時は中等学校野球だけど)の歴史では、戦前は台湾、朝鮮、関東州などの代表校も出場していたし、この映画の題材となった1931年に準優勝した台湾代表、嘉義農林のことも僕は聞いたことがあった。歴代の決勝戦の記録を見れば、すぐに気付くことである。僕も若い頃は高校野球の優勝校なんか全部知っていたのである。(今は昨夏の優勝校も思い出せない。調べたら大阪桐蔭かと思いだした。)
細かいことはもちろん知らなかったわけだが、そのチームの快進撃を「完全映画化」したのがこの映画で、題名の「KANO」は嘉義農林の略称「嘉農」のことを指し、ユニフォームにアルファベットで書かれている。この快挙を成し遂げたのは、監督に就任した近藤兵太郎の力である。映画では永瀬正敏が熱演していて、台湾の映画賞である金馬奨(中華圏の映画を対象にしている)の主演男優賞に中華系以外で初めてノミネートされた。作品賞にもノミネートされたが、どちらも受賞は逃している。台湾では大ヒットしたが、「親日映画」だという角度からの批判もあったという。
さて、この映画をどう見るか。製作総指揮・脚本はウェイ・ダーション(魏徳聖)で、「セデック・バレ」を監督した人。監督はマー・ジ-シアン(馬志翔)で、「セデック・バレ」にも準主役で出ていた俳優。劇場用映画の初監督作品である。日本統治時代の最大の抗日蜂起である「霧社事件」を扱った「セデック・バレ」については、2年前の公開当時に「映画『セデック・バレ』」を書いた。基本的に言えば、「セデック・バレ」が「反日映画」ではないように、「KANO」も「親日映画」というものではない。映画という娯楽作品に向いた題材を探して、日本統治時代に大々的な鉱脈を探し当てたという感じである。とにかく感動的な実話で、それを素晴らしく鍛えられた若者たちが演じている。スポーツ映画の醍醐味。
大規模なオープンセットを作って当時の様子を再現しているが、セリフなどにも当時の表現をあえて使っている。例えば、台湾の先住民を「蛮人」と呼んでいる。だが、近藤監督は「蛮人」扱いするのではなく、「蛮人は足が速い」、「漢人は打撃が優れている」、「日本人は守備にたけている」、「理想的なチームができる」と言うのである。当時は嘉義の日本人にも、甲子園で取材する記者にも、民族差別的な考えがあった。だけど、近藤監督は野球がすべてであり、民族差別的な考えは全くなかったという。実際、甲子園に出場したチームのレギュラー陣は、日本人3人、漢人2人、高山族(先住民)4人という構成だった。先住民系の生徒は、日本語名を名乗りながら日本語がうまく発音できていないメンバーがそれで、そこもリアリティがある。
ただスポーツ映画としては、多少の「デジャ・ヴ」(既視感)もある。それはさまざまの映画を見てきて、大体の構成が判っているからで、この映画も大方の感動スポーツ映画の枠に入っている。問題を起こしてスポーツ界から離れている訳ありの名監督、弱いチームに拾われ、鍛えに鍛えて、ついには最後の栄光を手に入れそうになるが…。という師弟の感動もので、特にボクシングに多いが、この映画はまさにそう。でも、高校野球という点で、青春映画というジャンルにも入るだろう。もちろん、歴史映画的な部分もあるけど、基本は青春スポーツものの傑作。
この映画の巧みなところは、甲子園2回戦で対戦した札幌商業の投手を好敵手として描き、彼が戦時中に軍の動員で嘉義に立ち寄るところ(実話ではない)を最初に描き、そこから昔の場面が始まるという構成にある。その結果、単に日本統治時代のエピソードを描くというだけでなく、民族を超えて野球に向き合う青春映画という側面が前面に出てくる。最後に「登場人物のその後」が出てくるが、台湾人は大体戦後も活躍しているのに対し、日本人は兵役に取られて戦死している。そこが残酷な真実である。多少、確かに日本統治の問題を問わな過ぎる部分も感じるが、それ以上に民族共生をうたいあげるという印象である。特に高校野球ファンには是非見て欲しい映画。
これが映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」のキャッチコピー。はい、知ってました。高校野球(当時は中等学校野球だけど)の歴史では、戦前は台湾、朝鮮、関東州などの代表校も出場していたし、この映画の題材となった1931年に準優勝した台湾代表、嘉義農林のことも僕は聞いたことがあった。歴代の決勝戦の記録を見れば、すぐに気付くことである。僕も若い頃は高校野球の優勝校なんか全部知っていたのである。(今は昨夏の優勝校も思い出せない。調べたら大阪桐蔭かと思いだした。)
細かいことはもちろん知らなかったわけだが、そのチームの快進撃を「完全映画化」したのがこの映画で、題名の「KANO」は嘉義農林の略称「嘉農」のことを指し、ユニフォームにアルファベットで書かれている。この快挙を成し遂げたのは、監督に就任した近藤兵太郎の力である。映画では永瀬正敏が熱演していて、台湾の映画賞である金馬奨(中華圏の映画を対象にしている)の主演男優賞に中華系以外で初めてノミネートされた。作品賞にもノミネートされたが、どちらも受賞は逃している。台湾では大ヒットしたが、「親日映画」だという角度からの批判もあったという。
さて、この映画をどう見るか。製作総指揮・脚本はウェイ・ダーション(魏徳聖)で、「セデック・バレ」を監督した人。監督はマー・ジ-シアン(馬志翔)で、「セデック・バレ」にも準主役で出ていた俳優。劇場用映画の初監督作品である。日本統治時代の最大の抗日蜂起である「霧社事件」を扱った「セデック・バレ」については、2年前の公開当時に「映画『セデック・バレ』」を書いた。基本的に言えば、「セデック・バレ」が「反日映画」ではないように、「KANO」も「親日映画」というものではない。映画という娯楽作品に向いた題材を探して、日本統治時代に大々的な鉱脈を探し当てたという感じである。とにかく感動的な実話で、それを素晴らしく鍛えられた若者たちが演じている。スポーツ映画の醍醐味。
大規模なオープンセットを作って当時の様子を再現しているが、セリフなどにも当時の表現をあえて使っている。例えば、台湾の先住民を「蛮人」と呼んでいる。だが、近藤監督は「蛮人」扱いするのではなく、「蛮人は足が速い」、「漢人は打撃が優れている」、「日本人は守備にたけている」、「理想的なチームができる」と言うのである。当時は嘉義の日本人にも、甲子園で取材する記者にも、民族差別的な考えがあった。だけど、近藤監督は野球がすべてであり、民族差別的な考えは全くなかったという。実際、甲子園に出場したチームのレギュラー陣は、日本人3人、漢人2人、高山族(先住民)4人という構成だった。先住民系の生徒は、日本語名を名乗りながら日本語がうまく発音できていないメンバーがそれで、そこもリアリティがある。
ただスポーツ映画としては、多少の「デジャ・ヴ」(既視感)もある。それはさまざまの映画を見てきて、大体の構成が判っているからで、この映画も大方の感動スポーツ映画の枠に入っている。問題を起こしてスポーツ界から離れている訳ありの名監督、弱いチームに拾われ、鍛えに鍛えて、ついには最後の栄光を手に入れそうになるが…。という師弟の感動もので、特にボクシングに多いが、この映画はまさにそう。でも、高校野球という点で、青春映画というジャンルにも入るだろう。もちろん、歴史映画的な部分もあるけど、基本は青春スポーツものの傑作。
この映画の巧みなところは、甲子園2回戦で対戦した札幌商業の投手を好敵手として描き、彼が戦時中に軍の動員で嘉義に立ち寄るところ(実話ではない)を最初に描き、そこから昔の場面が始まるという構成にある。その結果、単に日本統治時代のエピソードを描くというだけでなく、民族を超えて野球に向き合う青春映画という側面が前面に出てくる。最後に「登場人物のその後」が出てくるが、台湾人は大体戦後も活躍しているのに対し、日本人は兵役に取られて戦死している。そこが残酷な真実である。多少、確かに日本統治の問題を問わな過ぎる部分も感じるが、それ以上に民族共生をうたいあげるという印象である。特に高校野球ファンには是非見て欲しい映画。