尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

梅原猛、市原悦子、橋本治、ミシェル・ルグラン等ー2019年1月の訃報

2019年02月06日 22時48分07秒 | 追悼
 2019年1月の追悼特集だが、かなり有名な人の訃報も多かったが僕にはあまり縁がない。小さな報じられ方の訃報から。まず松本昌次(まつもと・まさつぐ)、15日没、91歳。未來社で伝説的な編集者だったが、1983年に退社して影書房を設立した。ここは山田昭次先生の『金子文子』や尹東柱の詩集を刊行した出版社なのである。本人の著書もあるが、僕は読んでない。

・元全患協(全国ハンセン病患者協議会)事務局長の鈴木禎一。16日没、103歳。鈴木禎一という人はずいぶん前のハンセン病活動家で、いろいろと伝説的な人だった。非常に早くから強制隔離政策に反対していた人で、僕はもう名前しか知らない。100歳を超えて存命だったことに驚く。
米沢富美子、17日没、80歳。物理学者、慶応大学名誉教授。女性科学者の代表的存在として知られ、一般向けの著書も多かった。女性で理系のキャリアを切り開いた先駆者である。
 六角鬼丈(ろっかく・きじょう)、12日没、77歳。建築家。東京武道館を設計した人。

 アメリカの映像作家、ジョナス・メカスも長命だった。23日没、96歳。60年代のアメリカ前衛アート運動の中心人物の一人。独立国だった時代のリトアニア生まれで、1949年に渡米した。1972年に発表された「リトアニアへの旅の追憶」はソ連時代のリトアニアへ旅行して個人でカメラを回した日記映画。ソローの「ウォールデン」の映画も有名。アメリカのみならず、個人映画の最高峰と言える。「メカスの映画日記」など著書も多く、日本でも影響を与えた。

 フランスの映画音楽作曲家、ミシェル・ルグランが26日没、86歳。ちょっと前にフランシス・レイが亡くなった。フランシス・レイの方が大きく報じられ感じだが、僕はミシェル・ルグランの方が思い出深い。アメリカ映画「華麗なる賭け」や「思いでの夏」で素晴らしく抒情的なスコアを書いた。しかし、やっぱり60年代のフランス映画が最高だろう。特にジャック・ドゥミの「シェルブールの雨傘」「ロシュフォールの恋人たち」。最近見られるようになった「天使の入り江」も素晴らしい。ゴダールやヴァルダの映画も多い。ルルーシュの「愛と哀しみのボレロ」はフランシス・レイと共作。
 (ミシェル・ルグラン)
 俳優の市原悦子が12日没、82歳。俳優座出身で、舞台はもちろん映画にもずいぶん出ていた。でも、何だかほとんど記憶はテレビになってしまう。ナレーションのうまさで、ずいぶん前から名前だけは知っていたと思う。「家政婦が見た」(1983~2008)は名前は知ってるけど、時期的に全然見てない。「君の名は。」でも祖母の声をやってたと言われると、そうだったっけとなる。今村昌平監督の「黒い雨」で日本アカデミー賞最優秀助演女優賞を受けたと言われると、そうだったっけと思う。実は声しか思い出せないという人なのである。
 (市原悦子)
 歌手で女優、声優の天地総子(あまち・ふさこ)が6日没、78歳。かつては誰でも知っている有名人だったけれど、もう覚えてる人も少ないだろう。コマーシャル・ソングを2000曲以上も歌ったということで知られる。「ライオネス・コーヒー・キャンディ」って、時々無意識に口ずさんでしまうぐらいだ。NHKの「連想ゲーム」の女性陣キャプテンで、70年代ごろには大活躍していた。最近は福祉活動に力を入れていて、「あゆみの箱」代表として東京都の精神障害者スポーツ大会であいさつをしていた。今月の訃報の中で、ナマで見たことのあるただ一人である
 (天地総子)
 テレビと言えば、兼高かおるが5日に死去した。90歳。訃報が非常に大きかったので驚いた。「兼高かおる世界の旅」という旅行番組を日曜日の午前中にやっていた。それが1960年から1990年まで30年も続いたのである。だから当時は誰でも知っていた。その頃のことを覚えている人がまだマスコミの中にいるのだろう。今のように海外旅行が自由じゃない時代に始まり、世界中を飛び回る姿がまぶしかった。今じゃ内外を旅する番組は山のようにあるけど、すべてはここから始まる。テーマ曲がいいなと思ったら、アメリカ映画「80日間世界一周」のテーマ曲だと後で知った。
 (兼高かおる) 
 作家の橋本治が20日没、70歳。いまの感覚ではまだまだ若いので、ビックリした。東大駒場祭のポスターで知られたけど、僕にとっては「桃尻娘」の人。映画にもなったし、後に「桃尻語訳枕草子」で知られた。この時代の「現代口語文」は画期的だった。だから僕は一時はずいぶん買っていて、「花咲く乙女たちのキンピラゴボウ」「革命的半ズボン主義宣言」なんて不思議な名前の評論も持ってる。90年代に「窯変源氏物語」が順次刊行され、僕もあるときまで読んでいた。光源氏一人がたりの源氏物語で、素晴らしく面白い気がしたけど多忙な時代で途中で飽きた。同じころ「江戸にフランス革命を!」という素晴らしい題名の評論も読んだけど、つまらんと思った。その後もものすごくたくさん書いてるけど、全然読んでない。21世紀に書いてたものの評価は全然できない。
 (橋本治)
 梅原猛が12日に死去、93歳。今月の一番大きな訃報だった。肩書は「哲学者」で、決して歴史学者ではない。国際日本文化研究センターを中曽根に直訴して作ったし、一般向けの本も売れた。そういう人には文化勲章が付いてくる。確かに素晴らしく面白い本もあったと思う。(「水底の歌」など。)でもどう考えても、単なる思い付きとしか思えないものも多かったと思うけど。僕のベースは実証歴史学だから、梅原古代史には否定的なのである。ましてや「ヤマトタケル」なるスーパー歌舞伎など、なんで作るのか。ヤマトタケルに征服された側を描くなら判るけど。晩年に9条護憲を唱えたけれど、今まで何度も書いてきたように「象徴天皇制」と「憲法9条」は相補う関係にあるから、これはリベラルとかいう問題じゃない。「現代の国学者」というべき人だったんじゃないかと思ってる。
 (梅原猛)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする