ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

主治医の言うことを信じられなくなった

2023年07月30日 18時44分46秒 | 健康
 まだ40くらいの頃だ。当時のコレスロール値の正常上限値は今よりも低かった。ギリギリだった俺は健康診断のたびに保健婦と一悶着。コレステロール値が高いとどうなるか。その1つにこんなのがあった。

コレステロール値が高い
血管にコレステロールが溜まる
血管が狭くなる
血圧が高くなる
病気になる


だから下げることを考えた方が良いと言う。当時俺はこう言った。「二十歳で初めて血圧を測ってから変わってない」と。そしてあれから30年経ってもうじき古希を迎える年になったけど血圧はまだ変わらない。心筋梗塞など血管が詰まる病気になったこともない。血圧は正確に言うと10くらい上がって収縮時で120くらい。





 母の祖母方の家系は糖尿病が多いのでちと気になる。それと膵臓癌が何人か居る。そんな話をクライミングで知り合った医者に言うと様子を診てくれると言う。診てもらったらそんなことよりコレステロール値が高いから薬を飲んだ方が良い、と。足指で入院した時に色々と世話になったし、良い医者だと思った。だから医者を敵に回してもアレなのでプラバスタチンという薬を飲むことにした。もう7年くらい飲んでいる。この薬には横紋筋融解という副作用が稀にあるようだけどそれは起きなかった。

 最近日本人におけるスタチンによる糖尿病発症リスク上昇の可能性なんてのをたまたま見つけた。主治医にそんな話をしたら元々糖尿になりやすかった人達のデータでしょと言う。もう1つ聞いた。中性脂肪の値が低ければコレステロールの値を気にしなくていいって言ってる医者が居るんだけど、と。すると薬を飲みたくない患者は都合の良い話を探してくる、だけどコレステロール値が高いと色々と良くない事が起きるというデータがある、と。ふ~ん、そうなんだと俺は聞いていた。だけど今ひとつ納得の行かない服用なのだ。

最近、以下の本を読んだ。


『 検査値と病気 間違いだらけの診断基準(太田出版) 大櫛 陽一 』

『コレステロールと中性脂肪で薬は飲むな(祥伝社新書131) 大櫛 陽一』

『医者が言わない薬の真実(宝島社新書) 鳥集 徹』を読んだ。


 主治医に言わせればこんなのは真に受けてはいけないトンデモ本である。そしてここからはコレステロールの話から脱線。

 『医者が言わない薬の真実』に『相対リスク減少率』という初耳言葉があった。でも違う形で知っていた。それはコロナ用ワクチンの有効率。ファイザーのワクチンの有効率が95%なんだけど、この数字がまさに相対リスク減少率。最初は100人のうち95人防ぐものだと思ってた。全く違った。

 ワクチン打たないでコロナになった人が100人、打った人は5人しかかからなかった。よって有効率95%という意味だった。同じじゃないかと思うかもしれないけどそうではない。下のグラフ、コロナになった人の率は目視だとプラセボでは 2.3%くらい、ワクチンだと0.3%だ。この数字で有効率を求めると(2.3-0.3)÷2.3 で87%と高い数字だ。でも何もしなくても 100 - 2.3 つまり98%くらいはコロナにかからないというわけだ。この98%のことを『絶対リスク減少率』と言う。『医者が言わない薬の真実』では医者は絶対リスク減少率は言わないとあった。


元のグラフはAnnals of Internal Medicineより


 ワクチン打たなくてもコロナにかかる率は2.3%、そこから入院するような状態になるのは更に下がる。武漢型の頃でも若い人は殆ど重症化しなかった。死ぬのはお迎えが来てるっぽい高齢者。一節にはコロナで死んだ人の年齢は平均寿命より高いとか。ワクチンを打たせようとする医師は若い人でも重症化すると脅かし続けている。それが1人とか2人でも沢山に見えるようでは数を1、2、沢山としか認識出来ない原始人レベルだ。下のは厚労省サイトにあるグラフ、どう見れば若い人が重症化してると見えるんだろ。しかもこのグラフ、累積だよ。コロナ騒ぎをきっかけに医者って信用出来ないと思うようになってしまった。ちなみに主治医は老いも若きもコロナ用ワクチンは打った方が良いと考えている。


性別・年代別死亡者数(累積)@データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-より







 近所にある八十二銀行の利息を調べたら定期預金は普通預金の2倍。これをお得だと思ったら大間違い。この2倍は相対金利ってもんかな。定期預金にしたところで全然お得ではないのだ。定期預金の金利は 0.002% なので1千万円預けると1年で2百円の利息。ボッケ家から一番近い支店まで5~6km はある。往復だとガソリン代は燃費の良い車でも百円はかかる。お金を受け取りに行くと利息はガソリン代で半分消える。しかも定期預金は気軽に下ろせないからこれにするメリットを見いだせない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の痛みの原因は腱板断裂なのか?

2023年07月25日 20時34分47秒 | 健康
 腱板断裂になると腕が上がらないなど日常生活で色々と不便になる。俺はそういうことはなかったけど最近だと風呂で脇腹を洗おうとすると痛くて出来なかった。


図-1 左肩に痛みが出る動作


 病院のリハビリで家でやる運動として①図-1の運動と②大胸筋のストレッチを勧められた。図-1は仰向けに寝て腕を横にする。もし立っていたら左腕は水平になる。そして肘を直角に曲げて前腕を床の方に倒す。この時に肩を浮かしてはいけない。浮くようならそれ以上やる意味ナシ。肩周辺が柔軟な人は手のひらが床につくそうだ。俺は元々肩周辺の可動域が少ないのもあって床から 10cm 以上離れていた。


図-2 リハビリ運動


 この動きをした時にちょっとした角度で棘上筋(きょくじょうきん)が反応したりしなかったりするのを発見。筋肉の動きは呆れるほど微妙なのでストレッチを一生懸命やっても『伸ばしたいところに効いてないよ』となってただの時間潰しになりかねないのが良く分かる。棘上筋は図-3のピンク色の部分。肩甲骨の背中側は平らではなくて背びれみたいのが飛び出てるってのを最近知った。飛び出てる部分を肩甲棘(けんこうきょく)という。それの上に付いてる筋肉なので棘上筋っのも最近理解した。そしてその下側には描いてないけど棘下筋(きょっかきん)


図-3 矢印のところに腱板断裂@後ろから見た左肩周辺


 腱板断裂があったのは棘上筋なのでそれに反応しないような動きはダメかもと思って肘の位置を調整した。筋肉の伸びが悪くなって何処かが痛くなるというのはよくある話。そこで棘上筋をストレッチ。そしたら図-1の動きをしても痛みはかなり減った。今は洗う動作をしてもあまり痛くない。たった1日でそうなった。

 診察室で MRI 画像見て話を聞いてた時は腱板断裂という言葉に驚いた。当然痛みの原因はここだと思った。医師は切れた腱板は自然に治らないとか加齢によって誰でもとか。ならば手術しか治す方法はないのかと思って話を聞いていた。ところが何故か手術に消極的。肩が専門ではないからかなと思った。そんなこんなで医師と俺の会話はかなりすれ違ってたと思う。今思うと医師はこれが痛みの原因とは言ってなかったも。断裂は腱が完全に切れちゃうのから少し傷ついただけのまでピンキリだというのが調べてて分かった。それとこの腱板断裂はもうずっと前からあったのかも。だから簡単なストレッチで改善したんだろうな。





 2010年の1月、手首が痛いので整形外科に行った。そしたら尺骨(しゃっこつ)が長いと言われ、こんな治療方法の説明を聞かされた。骨を手首側だけ撮って長いの短いのって良く言うよ。ちなみにこの病院はまだ実在する。


図-4 治療方法は長い骨を切って短くする!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年前に入院中に見た物を思い出した

2023年07月21日 20時01分01秒 | 健康
病院でレジオネラ男性死亡、宮城
空調に目安量の97万倍
 宮城県は19日、大崎市の永仁会病院で患者6人がレジオネラ症を発症し、80代男性が死亡したと発表した。
・・・・・略・・・・・
保健所が7月5日に調査に入った結果、空調設備の2機の冷却塔内から、一般的なケースで清掃が必要になる目安の、それぞれ68万倍と97万倍の菌が検出された。
・・・・・略・・・・・
2023/07/19 共同通信


 7年前、現在コロナの感染対策に万全を期している病院に居た。ちょっと書き方が嫌味ったらしいかな。ふと天井をみるとこんなに埃だらけだった。こういう所にレジオネラ菌が居たのかな。


写真-1 エアコンの出口


写真-2 出口をクローズアップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰に言っても分かってもらえない

2023年07月05日 19時37分38秒 | 健康
 運動した後はケアが必要だけど中々面倒臭いのでやらないことが多い。特に若い人だとそんなのやらなくても平気。でも実際のところそういうのが積もり積もって歳を取ってから色々な形で現れる、というのを自分の身体で知った。俺は経験したり分かったことは人に言いたくなる性分なんだけど、話しても中々分かって貰えない。

 先ずは相手が若い場合。「××君さんね、こういうのやっとかないと後で…」と言っても「そうなんですかぁ?」と他人事みたいな反応。そりゃそうだ。俺もその人くらいの頃には故障とは無縁だった。何処か痛めても直ぐに治った。だから年寄が言うことに耳を貸したくないのはよ~く分かる。話し相手が60だの70の場合だと「もう今更無理だよ」という何でもかんでも歳のせいにする。中には自分の歳になれば分かるよと言う。まぁそれは否定出来ないものの誰に言っても聞いてもらえないのだ。

 近所の登山界の重鎮が長年の登山で膝が悪くなっていた。その世代だと運動後のケアなんて発想は無かった。あってもチャチャッとやるくらいだ。その重鎮はこのまま山に登れないで隠居するのは嫌なので色々勉強したリハビリを始めた。病院のリハビリ室の人がやるストレッチ教室みたいのに俺は誘われたことがあった。だけど当時はこんなのをコツコツやる気は起きなかった。そもそもその体操の何が大事なのかなんて理解出来なかった。こういうことは半年くらいやったところで大した変化は無いし間違ったやり方でやったら全然だ。でもその重鎮は再び山に登るようになった。





 Jリーグの何処かのチームが走り方のトレーニングをした話を6~7年前に聞いた。それでチームの成績が上がったとかどうとか。最近だと名前は忘れたけど今の走り方では怪我をするって言われた選手が走り方を見直した。走るプロみたいな人達がよく今更そんなトレーニングをやったもんだと思う。自己流という言い方がある。人間の身体は上手く出来ていて動きの悪い部分を補ってそこそこの動きをしてしまう。でもそういう動きを続けると歳を取ってからあそこが痛いのどうのとなる。特に補われて出番が少なくなった部分は固くて伸びなくなるので故障しやすい。だからそれを歳のせいにするにはちょっとって感じだ。ちなみにそういうのはある程度は改善可能と信じる今日この頃。





 何年か前に未公開の岩場に行ったら先客が1組居た。ボッケ家を入れて4人だけ。そんな状況で知らん顔ってのも嫌なので挨拶に行った。話をしてるうちに何処かで見たような顔だと気がついた。今ビックコミックの漫画に出てる山野井泰史夫婦だった。暫くして2人は「お先に」と言って先に帰った、と思ったら車が中々動かないのに気がついた。まだ帰らないのかなと見たら腕を回したりと整理体操をしてるようだった。一流と言われる人はそれなりにケアをしてるんだなとシミジミ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻疹急増中というニュースの根拠を探してみた

2023年06月12日 20時30分15秒 | 健康
はしか急増中!ワクチン2回打ってる?
大人世代は特に要注意!23歳~51歳に迫る危機
 大阪府は4年ぶりに麻疹(はしか)に関する注意情報を発表しました。これまでに少なくとも4人が感染したことがわかっています。全国でも、はしかの感染は今月1日時点で11人確認されていて、去年の数を既に上回っているため、十分な注意が必要です。
・・・・・略・・・・・
23/06/09 11:20 MBSニュース


 今後患者が増えるかもしれないけど今のところ患者数は全国で累積11人。全国で累積11人ってことは1000万人に1人くらい。サマージャンボ宝くじの1等の当選確率とほぼ同じ。単純計算だけど。ところで今まで麻疹に注意なんてニュースはどのくらいあったかな。俺はあまり記憶に無い、記憶が無いのは歳のせいかもしれないけど。2019年だと台風のニュースは多かった。長野県だと新幹線の車両基地で新幹線が何両も水没なんてことがあった。下のグラフは国立感染症研究所のグラフである。


2016年から現在までの様子@国立感染症研究所のグラフより






 検索すると『麻しん(はしか)』という表記を良く見る。麻疹の疹という漢字が常用漢字ではないからなんだろうけど表現として奇異。だからといって『麻しか(はしか)』も変。疹なんて画数少ないんだからそのまま書けば良いのに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症診断をしてみた@認知症ねっと

2023年05月29日 19時06分26秒 | 健康
 軽度認知症は MCI と言うそうだ。何の略かと調べたら Mild Cognitive Impairment だった。どれが認知って単語なのか分からなかったので調べたら Cognitive だった。あれ? 認識するとか認めるって単語は recognize って習ったけど随分と印象が違う。どういうこっちゃと調べたら recognize ってのは re-cognize で再認識ってニュアンス。だとすると「 NYを初めて散策してる時に危険を認識した 」なんて場合はこの単語は使わないってことかな。そこで機械翻訳してみた。

realized を使ったのがGoogle 翻訳Bing翻訳。結果は

Google: I realized the danger when I was walking around NY for the first time.
Bing: I realized the danger when I was walking around New York for the first time.


recognized を使ったのがDeepL 翻訳Weblio 翻訳みらい翻訳。結果は

DeepL: I recognized the danger when I was strolling through New York for the first time.
Wevlio: When I took a walk through NY for the first time, I recognized danger.
みらい: I recognized the danger while strolling around NY for the first time.





 前置きが長っかったけど、なんで MCI を調べたかというとサイエンスZERO@NHKでアルツハイマーの薬の話をしてたから。その中で日本老年精神医学会で認知症の診断を簡単にしたとあった。例えば最近怒りっぽくなったなんてのは老人アルアルなので質問から外した。簡単ならばと検索したら認知症ねっとという関係ないサイトが検索の先頭に来た。まぁいいかと最後までやってみた。


ヒンドバッドという駄洒落的名前


 結果は記憶力が怪しいという評価。言い訳としてはテストの持ち時間も書いてなかったのでチャチャッとやったからこんなもの。覚える気が無いともいう。テストなのにそれはそれで問題だけど海馬に余裕が無いってことかな。だとしたらこの徴候は拙い。


認知症テストの結果
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーピングあれこれ

2023年05月25日 20時04分32秒 | 健康

たった3.4kgの猫を抱くと肩が痛かった


 故障があるのは左肩の上腕二頭筋長頭腱。治癒を妨げるのは痛くなる動作をすること。それが2つある。その1つは上の写真のように猫を抱っこする事。上腕二頭筋に力が入る腕の使い方だ。2つ目は無負荷の速い動き。その速さは顔や髪を洗うときの手の動きくらい。1つ目のをテーピングで防ぐのは無理だったけど、2つ目のはテーピングが有効だった。テーピングのテープは伸縮性があるテープ。皮膚が伸び縮みするから伸縮しないテープでもOKな場合はある。

 どう貼るかというと力が働く方向に逆らうように貼る。すると動きがゆっくりになるので痛くならない。それとハンドルを切る時は右手でハンドルを回し、左手はハンドルが戻らないようにハンドルを摘むだけにする。そうすると腕を殆ど動かさないので肩に痛みは発生しない。速い動きがダメなのは肩の辺りの筋肉や骨の微妙な配列が悪い時に急に動かすからだ。それが負荷をかけた時は配列がやや整う。そのために痛めてる腱に無理がかからない。負荷がかかっても動きがゆっくりの場合は徐々に関節を整えるのでそれほど痛くない。これは専門家に教わったので間違いない。

 10日くらい前から急に良くなってきた。まだテーピングをした方が無難なんだけど以前と違って痛みが少ないからどう貼れば良いか分かりにくい。まぁでも微かな違和感が出る動きを探してその動きを制限するように貼る。これが治れば20年ぶりの故障ゼロ。





 テープは色々なメーカーが出している。安物買いの銭失いでもイヤだし、かといって無駄に高いのもヤダ。そこで安いのと高いのを2つ買った。今回は高い方がダメだった。剥がしても粘着剤が何時までもベトベトしてるのだ。夜、布団の中で剥がれかかったから取ったんだけど、粘着剤がシーツに貼り付いちゃう。なのに貼り直すと安い方よりもダメ。なので1度使っただけでガムテープ置き場行き。ただ伸縮性があるのでガムテープと同等に近い役を果たせるのかどうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩幅

2023年05月11日 21時33分10秒 | 健康
 自分の歩幅がどのくらいなのか。気になりつつも測ったことはなかった。目安になるのは横断歩道や側溝の蓋。調べたら横断歩道の白線の幅は45cmとあったけど測ってみたらその通りだった。黒い部分も45cmだった。意識すれば白線だけを歩くのは何とか可能。側溝の蓋は50cmのが多かった。でも蓋を1つ置きに歩き続けるのは無理。横断歩道の白線だけを歩いた時の歩幅は45cm プラス靴の長さで73cmだった。

 ヨメは沢山歩く方だけど何故か歩幅は狭い。足の長さはほぼ同じなのに狭い。それを指摘すると大股で歩き出す。そこで横断歩道を歩いているところを後ろから抜き打ちチェック。爪先と踵の間は白線の幅より5cm以上短いと思われる。白線だけ歩くのは無理。でもこの時の歩幅は何時もよりも広めだったな。


ヨメの歩幅を抜き打ちチェック






 写真のファィル名は英語にしている。歩幅の英語を調べたらWeblioでは step size、Google翻訳だと stride length になった。英単語で検索したら下の画像をこのページで見つけた。stance はオマケだけど、stride は step の2倍という意外なことが分かった。マラソン中継でストライドがどうのと解説してる時、俺は下の図の step のことだと思って聞いていた。でも stride は2歩の長さだった。


stride = 2 steps
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩痛にテーピングしたら良くなった

2023年05月08日 20時36分00秒 | 健康
 肩の調子は良くなりつつも今ひとつ。テーピングを試すことにした。使うのは幅38mmの伸縮性があるテープ。やり方は上腕二頭筋長頭腱炎 テーピングで探した。試した方法では先ず腕を伸ばして前腕を少し外に捻る。そして肩の痛い辺りから上腕二頭筋の上を通って前腕の一番太い辺りまでテープを貼る。すると腕を後ろに振った時に肩の痛みが軽減される。数日すると痛みが減った。

 痛みが出る他の動かし方がまだ残っている。そこで調べたやり方ではなく痛みが起きる動きを探し、その動きに対してテーピングすることにした。目的は腕を動かないようにするのではなく動くスピードの制限。日常の何気ない動きでも正常な時の速さが痛い場所にけっこう悪い。そういうのを日々繰り返すと長引いたり悪化する。そんな動きが3つか4つあってそれぞれにテーピング。だいぶ良くなった。この痛みは何時まで続くんだろうと思ってたけど10日ほどで急に改善した。だがしかし、問題はこの後だ。仮に肩痛が治ってもここのところ一難去ってまた一難の繰り返し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上腕二頭筋長頭腱炎

2023年04月29日 22時11分22秒 | 健康
 筋肉の名前を何時覚えるかというと筋トレ辺りが最初。次に覚えるのは痛めた時。上腕二頭筋というのは腕を曲げた時に力こぶになる筋肉だ。二頭というのは筋肉が二股に分かれていて骨につく所が2つあることを意味してる。その骨はどちらも肩甲骨。長頭腱というのはそのうちの1つの腱。音的にはチョウトウケンは北斗の拳で長刀拳とかなんとかって感じで出てきそうだ。何でこんな初耳組織が登場するかというと故障。少なくとも2~3年前から少し違和感があったけど半年くらい前から痛みに変わった。

 長頭腱炎かなというのは歩いていて気が付いた。その時にはまだ名前は知らなかったけど手を振った時に上腕二頭筋が引っ張られたのがヒント。健康で筋肉に柔軟性があればそんなのは意識はしない。その筋肉の延長上に僅かな違和感を感じた。そこが今痛む場所なのだ。調べた結果、長頭腱という初耳腱が出てきた。実際長頭腱炎で間違いではなかった。


肩の辺り


 それにしても長頭腱は何でこんな無駄に長い腱なのか。わざわざ骨の端を迂回するなんて変だろ。閃いた。人類が二足歩行になったのでこんな風に骨を迂回するハメになったのだ。個人の推測だけど四足歩行の犬や猫の長頭腱はもっと短いはずだ。まぁそんな哺乳類の進化の歴史はどうでもいい。兎に角ここを治さないといけない。幸い肘痛よりはマシらしい。でも治ってみないと分からない。ちなみにこの腱の痛みによる肩痛は五十肩ではないそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間歩きを何度かやって分かったこと

2023年04月09日 21時26分17秒 | 健康
 2004年に肘の手術をした。車を運転出来ないのでリハビリのための病院には徒歩。片道6kmはあったかな。でも歩いていて身体の何処かを意識することは無かった。夏だったので暑い、感じたのはそれだけ。それから約20年、先月10kmくらい歩いたら身体の動きが渋いと感じたりした。身体の何処かを意識する時はそこが病気か疲労。というより歳か?

 利き腕があるくらいだから身体が左右全く同じように動くわけではない。ところが筋肉の伸びが悪くなると何処ぞが引っ張られるの伸びないのとなる。歩いてる時に左足の付け根を意識した。左足の太ももの付け根辺りや左側の下腹の奥を意識した。先日整体で右に身体を捻る、右肩を後ろにするような動きが少し不足していると言われた。撮った写真を見ても納得。その時分かった。左足が引っ張られるようだから対角線上の右腕が後ろに行きにくいんだということが。

 今のところ歩くのは買い物の時だけなので2~3日に1度くらい。毎朝1時間歩くとか1日1万歩が目標なんて話をたまに聞くとよく飽きないもんだと思ってた。最近1kmくらいだと時間が経つのが早く感じるようになった。ちと意外だった。まだ歩きだして三日坊主に毛が生えた程度だけど身体の変化も感じた。一昨日は身体が何時もより軽かった。今日は股関節周辺が伸びて歩幅が少し伸びた時間があった。すると肩周りが良くなった、ような気がした。





 何事も測るのが好きなので長距離を歩く時は腕時計型の心拍計(ForeAthlete 235J)をつける。ほんの10年くらい前だと心拍数を測るために胸にベルトを巻いていた。それに比べると遥かに手軽になった。ただたまにそりゃないだろな誤計測はある。

 これをつけると何処を歩いたのかも分かる。GPS機能があるから山の中の地図に無い道を歩いた時に何処を歩いたのかが分かる。データをスマホに送ると歩いたところ地図上で確認出来る。歩いた距離も勿論分かるんだけど、どうも自転車で測ったのと比べると短い。車で測っても車によって微妙に違うからただの誤差かと思ったらそうではなかった。メーカーに確認したら平面として計測すると言われた。道理で短くなるわけだ。でも高低差を測れるから坂道でも正確に測るのは可能。トレラン向けのだと坂道を考慮して計測するのかな。





 今日の昼間の気温は10℃、しかも風があってちと肌寒かった。でも雲一つ無い天気。八ヶ岳以外にも北アルプスや浅間山も良く見えた。


八ヶ岳連峰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて買い物に行くかな

2023年03月23日 20時04分07秒 | 健康
 お店も病院も何でもかんでも家から5~6km離れている。そこには概ね自転車で行く。最初の頃はちと大変だったけど今は苦にならない。といって自転車の運動量は大したことない。しかも動かす部分は足だけ。

 ジョギングではなく1時間ほど歩いてみた。自転車だと気がつかないような発見はあった。だけど見知らぬ場所ではないから殆どは見慣れた物ばかり。同じ景色は無いなんて思えない。退屈だ。毎日続けるのは無理。

 次は買い物をしてみた。距離は5kmだ。車だと10分ちょっと。自転車だと1km×4分で計算出来るので20分。実際にかかる時間にはこれより少し短くなる。車は自転車の3倍くらいの速さで走るけどかかる時間はあまり違わない。車だからって常に 60km/h で走れるわけではないし車は信号のある道、自転車は信号が無い農道、というのが理由だ。でも歩きだと1km×10分なので50分かかる。やっぱり時間がかかる。でも運動も兼ねるから時間の無駄ってわけではない。

 歩いてみて気が付いた。思っているよりも身体を動かす時に抵抗感があるのだ。機械で言うと油がやや固まったってところだろうか。さすがに油切れではない。機械なら古い油を拭き取って新しい油を差せば良いけど人間はそうはいかない。固まった油を溶かすようなことをしないといけない。それには歩くのが良いのかな。散歩なんて時間がかかるばかりでと馬鹿にしてたけど散歩から始めないとなぁな身体になっていた。もしかすると歳のせい?


初めて歩いた道@散歩モード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の辺りが格好悪い

2023年03月21日 20時02分29秒 | 健康
 ストレッチカップを使うと皮膚が赤くなる。どの辺りがどのくらい赤いのかヨメに写真に撮ってもらった。それを見て思った。腰の辺りに余計な物がついている。脇についてるのは知ってた。背中の方に少しついてるのは薄々…

 動かしてないところに贅肉が溜まる説がある。良く調べてないので説としておく。調べてたら浮き輪肉なんて言葉があった。ストレッチとか筋トレでそれを取るなんて動画が沢山ある。その中の1つを選んでやってみた。数回目に腰を痛めた。筋トレの中にバックエクステンションというのがある。うつ伏せになって背中を反らすんだけど、正しいフォームでやらないと腰を痛めるようだ。反るのが苦手だから反りすぎて痛める心配は無いと考えていた。2~3年前も背中が軽く痛くなったけどその時の原因もバックエクステンション。今回の痛みの程度はぎっくり腰2歩手前くらいで前回より重い。ただ日常生活は問題ない。兎に角この筋トレは封印。

 痛くて動けない方がマシだったかも。じっとしててもダメだ、少しは動かさないというのが今のやり方だ。それが良くないみたいだ。ぎっくり腰だとじっとしてると3日で治るんだけど今回は4日目。しかもちょっとぶら下がったらどうだろとやったら余計なことだった。痛み無く歩けるので軽く動いてたけど引き篭もって寝てた方が良かったかな。





 久々にウェスト測ったら3cmも増えていた。概ね1cm増は体重1kg増。余計な物は前にもあったけど見慣れてて気がついてなかっただけだった。それにしても身体を動かさないとすぐ重くなる。マグロみたいに動き続けないといけない身体みたいだ。あと運動量が減っても食べる量が変わらないってのもダメだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチカップ

2023年03月19日 20時21分40秒 | 健康
 左腕を後ろにやると肩の中で引っ張られる所がある。これが中々良くならない。整体にそれを話したらこれやってみようと変な物が出てきた。

 吸玉(すいだま)療法は陰圧したガラスカップを背中などに吸着する治療法である。以前鍼灸院でやったことがあるけど特に良かったという印象は無い。悪かった症状の改善も無かった。今回整体で使ったカップはガラスではなくシリコン製。それを押して潰すと弾力のあるシリコンが元に戻ろうとして陰圧になるという仕組みだ。背中に押し付けて動かした。の上で動かす方法ってのは初めて。調べたらスライドカッピングという名前で既に存在した。

 それがけっこう効いて痛みが減った。整体が言うにはマッサージガンと違って引っ張ることによる筋膜リリース。買おうとしたら1万円とけっこうな値段。もっと安いのがないものかと探したら3千円弱のバッタもんって感じのがあったので買った。これを使う時は超音波エコーの診断の時に使うジェルを使う。そうしないとカップは滑らないし何より皮膚が擦れて痛い。筋肉の繊維にそって動かすなどそれなりにやり方はあるようだけど見よう見まねでも悪い所は赤くなる。何とも無いところは赤味を帯びて直ぐに元の肌色に戻る。背中には自分で出来ないのでヨメにやってもらった。大きさは3種類あって一番大きいのがやりやすいと言ってた。


猫は大きさの参考
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データから分かるヨメの遊びっぷり

2023年03月11日 21時03分05秒 | 健康
 今月の1日、クライミング中に右手中指の皮を10×5mmくらい剥いちゃった。幸い脇の方だし順調に治ってるのでもう登れるとは思う。まぁでもここでまた傷つけたら嫌なので岩場に行くのはもう少し先。それまでヨメはクライミングに行くけど俺は1人で気ままに薪拾い。ヨメと2人の方が捗るけど1人でやるのも良い。鶴の恩返しで「 機を織るところを見ないで 」ってのがあるけど、あれは鶴になってるのを見られるのが嫌なのでなく仕事してる所を口出しされたくないんだ俺は思う。

 河川敷から落差4mの道までどうやって運べば良いかと考えた。ロープで引っ張るとか効率の良いやり方があるけど1人だと非効率。というのも凸凹の土手だと引っかかってしまうからだ。それを一々直しに行くくらいなら抱えて運ぶ方が良い。とはいえ丸太だけでなく自分の身体も持ち上げるので非効率。それにしても抱えて運ぶのは疲れる、というよりかなり疲れた。


写真-1 道まで運んだ丸太の一部


 これだけやれば翌日の体重はかなり落ちるのかと期待したら逆。何と1.2kg増。3時のおやつを食べてるわけでもないのにこの増加。意味分からん。調べてみると筋トレするとむくむことがあるそうだ。疲労を処理出来ない時にそうなるようだ。若い時とは回復力に差があるんだなとシミジミ。元の体重に戻ったのは3日後。その間は疲れる事はしなかったけど、やると良いことは無いと思う。筋トレだとやればやるほど筋肉が細くなる、みたいな。


黄色い線は多項式近似曲線


 車の所に運んだ丸太は現地で切って翌日車で運んだのが写真-2である。この労働はほぼ水平移動なので比較的楽。


写真-2 割るだけの長さに切って運んだ丸太






 最近ヨメは体重が増えたとぼやいてる。毎日のようにクライミングだの登山なのに体重が増えているのは変だとぼやいてる。食べ過ぎかなと言っていた。でも俺の体重増で分かった。ヨメの体重増加は遊びすぎ。本来なら疲労回復のために休むところなのにクライミングだの登山。オーバーワークというかオーバープレイというか。ヨメも還暦過ぎの婆なんだからそろそろ休養というのを考えた方が良いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする