ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

欲しかった絆創膏があった

2023年03月02日 19時33分01秒 | 健康



 ずっとバンドエイドの粘着テープ部分のような絆創膏が欲しかった。それをたまたまネットで見つけることが出来た。ずっと探してたけど以前からあったのかな。

 冬になると指がひび割れる。それに指サックが良かったんだけど、このテープの方が良さそうだ。というのも指サックはサイズが小さいときつい。それは指には悪そう。緩いと密閉されない。丁度というのが無い。テープだとその辺りの融通が利く。今一つだと思うのがハサミでスパッと切りにくいことかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の飲み合わせを教えてくれるサイト

2023年02月18日 21時29分18秒 | 健康
 肘の痛みは無くなって身体の調子はここ数年の中では一番良い。肩と手の平の痛みがあるけど多分近いうちに治ると思っている。その痛みは日常生活では支障が無い。でもクライミングする時はロキソニンを飲んで行く事がある。

 常備薬の1つにモービックがある。以前手首を痛めた時に整形外科で処方された薬だ。こんな小さな薬、一体どのくらい飲むんだと思って飲んだらたった1錠で痛みが消えて驚いた。市販薬ではないので残りが無くなってから個人輸入で常備薬として持っている。今回それを飲んだら手の平の痛みが消えた。でも肩の痛みは少し残ってる。そこでロキソニンを飲もうかと思ったけど立ち止まった。飲み合わせを調べようと検索したらお薬検索なんてのがあった。


手順-1/4 モービック錠10mgと入力



手順-2/4 モービックについて出てきた



手順-3/4 基本情報をクリック



手順-4/4 モービック飲んでロキソニンは×だと分かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有鉤骨(ゆうこうこつ)@初耳骨

2023年02月13日 20時44分32秒 | 健康
 去年の11月頃だったか、庭に置いてあった板、一輪車を通すための幅10cmくらいの板に躓いた。そこにあった居たの長さは50cmくらいと短いので移動しちゃうようだ。思っていたのと少し違う場所にあった。それが躓いた原因の1つだ。躓いた時、咄嗟に右手で身体を支えたんだけどかなり痛かった。以後四つん這いになると痛かったけどそれ以外は何ともなかった。手も指も痛み無く動く。

 そんな話を整体でしたら3ヶ月経ってこれじゃぁちょっと心配。もしかすると骨折してるかもと言われた。なのでMRI撮って骨なのか靭帯なのか見極めたいと言う。早速それを確かめに整形外科に行って記念写真。残念ながらMRIは撮らなかった。撮りたい骨は有鉤骨(ゆうこうこつ)という初耳骨。下の写真は手を爪の方から手首を曲げて撮ったものだ。かき揚げみたいでなんだか分からない。でも肝心の骨は良く撮れている。ピンクの線は手のひら。有鉤骨は折れて無かった。折れたのが治った形跡も無かった。そんなわけでMRIの出番は無し。

 折れては居ないけど暫く固定しましょじゃぁ困る。それと折れていた場合、折れた部分を取り除くようだ。そんな手術を今したら元に戻るのは5月頃。それも困る。今回は骨の名前を覚えるだけで済んで良かった。


手を爪の方から手首に向かって撮影@上側が手のひら






 診察を待ってる間にスマホで調べてたらこの骨を折るのは野球のバットの繰り返しのスイングやゴルフでダフった時。折れるのは利き手じゃない方が多いそうだ。だけど折れてもレントゲンだと見にくいとあった。






 モニターに写ってる写真を撮らせてくれと行ったら快諾。面倒臭そうな顔をする医者もたまに居た。一番酷いのは訴訟の材料にするんじゃないのかと警戒した歯科医かな。でも今回の医者はわざわざ向きを変えてくれたりした。ネットの口コミに酷い言い方をされたなんて話があったけどそんな感じには全く見えなかった。この21世紀でも百聞は一見に如かずは変わらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗鬆症を用心する

2023年02月09日 20時24分14秒 | 健康
 女の人は諸般の事情で骨粗鬆症になりやすい。だけどカルシウムを摂ればOKというわけではない。骨粗鬆症では骨を壊す破骨細胞の勢力が強いのか、骨を作る骨芽細胞が強いのか見極める必要がある。状況に合った薬を飲まないと骨は減り続けてしまう。残念なことに薬を飲んでも現状維持であって骨が増えることはないそうだ。




 検査した結果、ヨメの場合は緑色の辺りなのでまだ大丈夫。ビタミンDも多いそうだ。同世代よりは良いとはいえ若い人に比べると少ないという評価だった。年をとったんだから仕方ないけど伊達に登山だの岩登りをしてたわけではなかった。今後は定期的にチェックして下がる傾向が強いかどうか見ないといけない。だけど医者の目線は『日常生活では困らない』なので老いてもクライミングやる目線だとどうなんだろうね。





 俺と1つ違いの知り合い女性で骨折した人が居た。尻もちを着いたら骨折っていうから骨粗鬆症なのかと思ったら骨量は十分。そういう場合の理由は骨の質なんだそうだ。だけど骨の質はどうすれば良くなるんだろ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫時計

2023年01月15日 20時42分36秒 | 健康
 半年くらい前だったかな、ジョギングしてると息を上手く吸えないような感覚があった。酸素が足りなければ運動を継続するのは大変だ。呼吸筋が弱ってるのかななんて感じで調べたらそこを鍛える話や道具が出てきた。一昨年NHKの番組で水泳のドレセル選手の事が取り上げられていた。胸鎖乳突筋が太いので呼吸力が強いから速く泳げるって話だった。





 たまに首の左側や左腕が痛くなる。頸椎ヘルニアをやった時のような症状だ。でもヘルニアとは関係ないと言われた。その代わり斜角筋という初耳筋肉が登場した。斜角筋が固くなるとその近くの神経が圧迫されてこんな症状になる。胸郭出口症候群というそうだ。斜角筋は呼吸筋の1つだけどこれの出番が来るのはハァハァゼェゼェするような運動の時。そういう運動をする機会が減るので段々と使われなくなる。すると色々とってことらしい。半年前に感じたことと関係ありそうだ。それと常に左側が痛むのは右を向きにくいのに関係あるかも。

 斜角筋をほぐす体操として下のような事をしてみようということになった。
  1. 4秒かけて息を思いっきり吸う
  2. 吸ったまま8秒間保持
  3. 16秒かけて息を全て出す←実際には肺を空にするのは無理だと思う

やりやすいって場所と時間ってことで布団の中でやっている。布団の中には時計が無いから頭の中で秒を数える。だけどそれが難しい。力を入れると数えるのが早くなる。といって布団の中で時計を見ながらってのも難しい。難しいことだらけ。

 猫は喉をゴロゴロ鳴らすけど全然鳴らさない猫も居る。メメはよく鳴らす猫だ。そのテンポが一定っぽい。もしそうなら時計として使える。ゴロゴロは息のように往復してるように聞こえる。その周期を数えてみた。すると1分間でほぼ30往復。片道1秒という便利な値になった。安静時と運動直後で違いがあるのか分からないけど俺が頭の中で数えるよりは正確そうだ。太古の人は星や太陽で時を知った。猫のゴロゴロで時を知るのは俺が人類初?


猫時計の外観
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエの動きを練習中

2023年01月10日 19時50分18秒 | 健康
 手や足を静かに伸ばすストレッチでは何だか追いつかない気がしてきた。1年くらい前から動きを取り入れたストレッチ。その方が良いっぽいけどまだ足りない感じだ。『バレエ整体』という本を見つけた。バレエ・ダンサーを目指すわけではないけどちょっと興味が湧いたので1月ほど前に買った。動きを取り入れたストレッチ、その動きが実用的なものの方が良いと思ったからだ。といってダンス教室に通うのはちょっとねって感じ。この本は筋肉の名前がよく登場する。するとどの筋肉を動かさないといけないなどと分かりやすいのが良い。イラストを見るとバレリーナ向けに見えるけどバレエの動きで説明する身体の動かし方の本なのである。


バレエ整体@島田智史より


 バレエには5つの基本姿勢があって名前は1番、2番…と簡単な名前。1番は足を横に開いて立つだけ。足を開く時、つい膝を意識して開く。そうではなく股関節から動かすのだとあった。足を床につけたままだとやはり膝を中心に動かしちゃうので床から少し浮かす。すると股関節から外に回すようになる。たったこれだけのことなのに筋肉痛2歩手前くらいになった。今まであまり股関節をきちんと動かしてないようだ。もしバレエ教室に行ったら翌日は筋肉痛で這って歩くようになっちゃうのかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年をとると柔らかくなる所

2022年12月30日 20時22分18秒 | 健康
 尻と太ももの境目辺りを手をやったらなんだかプヨプヨしてる。他はそれほどでもないけどまるで尻が垂れてるんじゃないかって感じ。年を取るとそうなるのか検索したけどその答えは出て来ない。その代わりダイエットして脂肪が融けて体重が落ちる傾向だなんてのが出てきた。それなら良いけどそんな気はしない。

 敬老の日に年寄りとは思えないようなスーパー爺がテレビに出て来る。以前ボディビルディングをやってる人が出てきた。年齢は覚えてないけど凄い筋肉だった。でもその時に思った。筋肉は鍛えられても皮は弛むんだなと思った。ということは尻のプヨプヨは老化ってことか。





 夜、寝床でメメに舐められる。舐められるのは顎、くちびる周辺、鼻の頭だけ。それ以外のところは舐めない。背中でも舐めてくれたら気持ち良いのにそこは舐めてくれない。猫の舌はザラザラしてるけど最近ザラザラ感が減った。といって加減してくれるほど気配りが出来るわけではない。猫の舌のトゲトゲも丸くなるのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指先のひび割れを治すには指サック

2022年12月28日 20時10分03秒 | 健康
 年を取ると身体の水分が少なくなる。すると湿度が低い冬になると踵などがひび割れる。このひび割れは靴下を履くようにしたら治った。クリームよりも靴下で保湿する方が大事。

 踵以外にひび割れるのが指先。爪のところがひび割れると中々治らない。以前指サックを使ったけどどうも今ひとつ。今回の指サックを使うんだけど前回と違って大きめのサイズ。小さいと圧迫されて長時間したままだと血行不良になりそう。そしてゴムは薄地ではなく厚地。そうすると破れたりすることが少ない。3~4日間まるで治る気配がなかったのにたった1日で治る方に変化した。


右手の人差し指
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のための自分による人体実験

2022年12月22日 09時34分12秒 | 健康
「 この薬って何時まで飲むもんなの 」
「 ずっと飲むことになるかな 」


 そんな会話をした後にこんな番組を見た。糖尿病内科の小内医院にかかると薬が減って数値が良くなるとあった。その理由は例えばケーキを食べたいなら夕食のご飯を減らす。その人に合った無理の無い方法を考えてくれるのだ。当たり前のようだけど画期的だ。

 昔と違って今の医者はパソコンのモニターばかり見てる。このご時世だマスクさせられてるから顔色を見ようともしない。なので運動を増やしましょうなんてスッ惚けたことを言われることがある。俺の薬、コレステロール値を下げる薬は諸般の事情で医者と妥協した気分で飲んでいる。生活を改善して飲まないようにしようという話は出ない。俺も食事に関しては一切気にしないようになった。ヨメに色々言われても「 薬飲んでるから平気 」と答えてた。でも薬を飲むのは煩わしい。


2つの総合病院の検査値グラフ


「 俺って病気なの? 」
「 コレステロール値が高い病気 」
「 確かに 」


 今回の会話はこんな。数値は薬飲んでてもやや高めなんだけどHDLが多いからまぁいいかとなっている。今年は食事をちょっと気にしたせいかやや下がり傾向。





 先日の人間ドックで保健師に色々聞いたんだけど言ってることは一般的なこと。薬止めたらどうなるかと聞いたら血圧が急に上がるって言ってた。それと運動しても上がるとも言っていた。そんなの当たり前。以前トレッドミル検査した時、脈拍が160になった時に血圧もそのくらいになった。だけど安静時の血圧に関してはコレステロール騒ぎが始まって20年以上全く変わってない。もっと遡れば初めて測ったのが20歳の時でその時は100だった。丁度だったので覚えている。今は120前後。散々血圧が上がる呼ばわりされたけどこの程度なら上がってないと言っていいんじゃないのかな。

 10年くらい前だったか高い低いよりもHDLとLDLの比率がどうたらこうたら。大人の事情で検査適正値が変化する。ある病院では糖尿病に関する値が厳しい。沢山治療させようって魂胆だなんて言ってる人が居る。俺自信は病気を誘発するような値だとは思ってない。なので病気になる覚悟は出来てないけどユルい人体実験を始めた。実は毎日飲む薬なんだけどここのところ日曜日は休みにしてた。今度は水曜日も休みにしてみる。





 セカンドオピニオンというのがある。可能ならば2人の異なる見解の医師と俺との3人で話をしたい。そうすれば1対1では出て来ない話も出てきそうだ。そもそも1対1じゃ言いくるめられるし決断を促されても困っちゃう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックに行ってきた

2022年12月13日 09時49分22秒 | 健康



 還暦前くらいから基準値を外れた数値が出て来た。最近だとeGFRなんだけど、医師に聞いたら「 ボッケさんはもう直ぐ70ですよね、するとこの基準値は50になるんですよ。その時に今の数値だと正常ですね 」って、そういうのもっと早く言って欲しいよね。それと基準値より1つや2つ大きいの小さいのでいきなり数値を真っ赤に印字するのは止めて欲しい。これじゃぁ酢でも硫酸でも同じ赤になるリトマス試験紙。昭和のプリンターじゃないんだから黒に近い小豆色か茶色くらいにして欲しい。実際医師が 「 この程度のは気にしなくていいです 」 って言うんだから印字の仕方としては不適切。

 次の検査を待ってる間、急に寒くなった。こんなに寒くなるんじゃぁ上着を持ってくれば良かったと思うくらい寒かった。家から車で病院に行くから寒い所は50mくらいしかないから家の中に居る服装で出かけた。突然寒くなった理由は換気。カーテンがゆらゆら揺れていた。そう言えば何か始めるようなこと言ってたな。だけどさ、風邪を引かないようにするためには寒いのダメでしょ。いくらこのご時世で換気が大事とはいえちょっとねって感じ。正確には覚えてないけど10分くらいはやってたかな。物事は全体的に考えないといけないのに色々と変。


外から冷たい風が入ってカーテンがゆらゆら


こんな機械も設置されてるんだけどね。


機械「 俺は何のためにここで働いてるんだ 」


 最後は看護婦さん(保健師?)と話をした。部屋に案内されるとそこの机には大きなアクリル板があった。席に座ると看護婦さんが直ぐ横に座った。「 向こうに座るんじゃないんですね、ま、俺は気にならないですけど 」と一言。最後に 「 面倒臭い爺相手で毎日大変ですねぇ 」 と言って部屋を出た。終わったのが1時だから兎に角腹が減った。それと人疲れっていうのかな、兎に角疲れた。





 駐車場代を払いたくないからずっと河川敷の駐車場を使っていた。今回は最大限払っても3百円だからと有料駐車場にした。ヨメがチャラにしてくれるはずと言ったけどその通りになった。一番近い所が空いてたので駐めたらたまたま南側を向いていた。なので帰りに乗ろうとしたらシートがポカポカになっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足が大丈夫だった日

2022年11月29日 09時58分29秒 | 健康
 ここ1年くらいかな、急な山道を登った時に起きる膝周辺の異常があった。カクンッと力が抜けたり皿の下が痛んだりした。それを相談すると内側広筋(ないそくこうきん)が発達してる割に他の筋肉がとダメ出し。そこで尻の筋肉(大殿筋)をもっと使うようにと言われたやってみた。尻が筋肉痛になったのでそれなりに正しい動きに近づいたようだ。だけど良くなったと思ったら今度は内側広筋辺りがたまに痛んだ。今度はスクワットすると膝が内側入ってしまうねというダメ出し。それを改善する運動をしてるうちに俺ってガニ股なのかなという疑問。どうなのかと聞くと正しいのは足の第二指(手なら人差し指)が真っ直ぐ前方に向く。俺は第一指だと勘違い。やや外側に開いてた。それを修正するようにした。気分は内股。それが効いたかどうか分からないけど直近の2回の山歩きでは痛みが出なかった。


岩場の近くは急な下り坂


 痛みが出なさそうだと分かるとハァハァ登りながらも歩くのが(若干だけど)楽しくなる。痛みが無くなったことで幸せ気分。だけど不幸にならないと幸せな気分にならないのか? 感謝の心が足りないってことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その使い方は90度間違えている

2022年11月18日 08時50分21秒 | 健康
 マッサージガンを買って1年と半年くらい経つかな。バイブレーターと似て非なる画期的な健康器具だ。充電式なので何処にでも持っていける。岩場でルートを1本登った後、休んでる間に爺の身体がこわばることがある。主に胴回りで腰が曲がってくる。そういう時にマッサージガンは即効性抜群。一発で治る。

 マッサージガンは色々ある。俺はマイトリックスのリバイブを使ってる。先日マイトリックスのミニを知り合いが持ってたのでちょっと貸してもらった。振動レベル次第ではリバイブと変わらないような気がした。小柄な男や女性ならミニで十分かも。少なくとも外に持ち歩くなら軽いミニが良い。





 道具の能力を発揮するには使い方が大事だ。ナントカと鋏は使いようなんて諺もある。下のような使い方は最悪。マッサージガンはハンマーが黄色矢印の方向に動く。なのにヨメは緑矢印の方向に当てないから何やってるのやらである。やってるつもりだけど効果はゼロ。


使い方が90度間違えている


 「ちゃっと使ってる」って言い張るので盗撮。こんな間違った使い方になるのは上半身の柔軟性が足りないからなんだけど、そのためにこういう物を作ったわけだ。爺婆必須アイテムだ。これを使えば身体が固い人でも背中に正しく当てられるのである。


水道関係の部品を組み合わせて作った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれは突発性肛門痛って言うんだな

2022年10月22日 09時19分50秒 | 健康
 子供の頃から前触れもなく肛門の辺りが痛くなることがあった。それは10~20秒くらいで収まるけど兎に角痛い。でもその時間我慢してるしかない。頻度はかなり少ないけど今でもたま~に起きる。それが突発性肛門痛というのを最近になって偶然知った。痛くなる原因ははっきりしないようだ。

 これの対処法が簡単。頭頂部の少し凹んでいる所を指で強く押すと痛みが消えるのである。この事は30年くらい前、頸椎ヘルニアになった時に買ったツボの本で知った。当時、西洋医学ではこういうのを胡散臭い扱いしてた。機序が分からないからみたいだ。だけどそういうのは西洋医学にもある。麻酔の機序はまだ解明には至ってない。でもちゃんと効くし麻酔医はそれをコントロール出来るので利用されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太もも痛の原因は足の屈伸の仕方

2022年10月19日 08時15分00秒 | 健康
 今年に入ってからかな、山の急な斜面を登る時に膝下の腱や太ももが痛くなったりした。カクンッと力が抜けることもあった。


変になるのは主に右足の太もも


原因として尻の筋肉、大殿筋ではなく内側広筋(ないそくこうきん)を主に使ってるからじゃないかという指摘。内側広筋は図の赤丸の辺りにある。それを改善したんだけどまだ痛む。

 今度はスクワットでチェック。そしたら立ち上がる時に膝が内側に入ってしまうのが分かった。それだと大殿筋が使われにくいから太ももの内側の筋肉、内側広筋(ないそくこうきん)に余計な負担がかかる。恐らくこれは若い頃からの癖。ならば何故今になって痛みが出たかというと偏った筋肉の使い方による余計な負荷により長年の疲労が溜まった。そこに筋肉の柔軟性というかしなやかさが減ったので痛みが出たんだと思われる。若い時はテキトーでも何とかなるけど歳を取ったら正しい身体の使い方をしないと直ぐに故障。歳のせいだと諦めなければまだ伸び代があるってわけだな。本当か?

 改善する方法として教わった事の他に考えてみた。前回は階段を登る時に尻の筋肉を意識した。不規則な山道より意識しやすい。今回は自転車のサドルを後ろに5cmくらいずらした。前回もずらしたけどほんの少しだけ。本来の位置に近くなったけど太ももをあまり使わない人だとこのポジションだと漕ぎにくい。でも尻の筋肉を使うのであればこの方が良い。






 ママチャリに乗ってる人は概ねサドルを低くしている。正しい高さにすると高く感じる。すると転びそうというのが理由だ。だけど膝を深く曲げることになるので膝への負担が大きい。しかも膝を深く曲げるとペダルに力を入れにくいし余計な力が要る。傍目ではフラフラしてて危なっかしいのである。






 膝が内側に入った時、ニーインしてると言われた。膝が内側に入るから knee in だと思った。和製英語かどうか確かめる習慣があるので knee in で検索。すると日本語サイトばかりヒットする。そこで検索地域をアメリカにして検索し直した。今度は Knee Ins なんてのが出てくる。膝が2つあるから複数形、ではなさそう。in は instability(不安定) のことっぽい。整体屋に確認したいんだけど来月の今頃まで遠方に出張中。そこでは忙しく仕事してるのでメールはせず確認は帰って来てから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱った聴力を補う

2022年10月09日 08時21分35秒 | 健康
 まだ聴力に問題ない頃、折角買った補聴器を使わない年寄を何人も見た。見た年寄全員が使わなくなる。当時の補聴器の性能が悪いってのもあるけどきちんと耳に入れないなどメカオンチってのが大きいと感じた。性能が低いなら低いなりに何とか工夫しようとする人は皆無。そして家族の中で「折角買ったのに」「もう使わない」といういざこざ。だったらなんでそんな物を買っちゃったんだろ。俺はああはなりたくないと思ったね。テレビを見る時に補聴器が今一つなら眼の前に専用スピーカーを置くとかヘッドホンで何とかなるだろうと思っていた。







 補聴器を修理に出したのが連休前。なので10日くらいテレビのドラマを見るのに難儀、ってほどでもないけど音が聞きにくい。ボリュームを上げるとヨメが煩いと言う。そこで考えたのが入院中に買ったイヤホン。でも音が小さい。イヤホンだけボリュームを上げるというのが出来ない。そこでイヤホンの音を大きくするアンプを買った。いい感じなんだけど百均で買ったイヤホンなのでつけ心地が悪い。


テレビとイヤホンの間にアンプ


 試しに骨伝導イヤホンってのを買った。これなら耳を塞がないし骨伝導ってのを試してみたいというのもあった。有線だけどいい感じだ。このイヤホンにはボリューム調整するコントローラーがある。ところがポケットの無い服だとコントローラーがぶら下がって耳に余計な負担。イヤホンとコントローラーの間の線がもう30cm長ければ良いんだけどね。なのでその理由を書いて返品。その時思ったけど普段だと梱包はガサツに開けるけど今回はそんな事はしなかったので良かった。

 そして次に買ったのがトランスミッター無線対応の骨伝導イヤホン。機器の設定は不要だったけど接続にはイヤホンをオンにしてからトランスミッターをオンにするという手順にしないといけない。ちと残念なのはイヤホンのボリュームを毎回上げないといけないことかな。それと音が若干遅れて聞こえることだ。スマホにもつなげてみたんだけど音楽を聞く時は良い。だけど映像があるテレビだと遅れが気になる。でも遅れるのは現在の技術というか方式では仕方ないみたいだ。


無線の時の機器構成






 耳は1日中同じ性能ではない。朝は比較的良く聞こえる。夜はその逆だ。骨伝導イヤホンを買った頃は何故か耳が一日中悪かった。これは拙いことになったなと思った。それが昨日の朝は妙に良く聞こえた。ボリュームを上げてるのかと思ったら全然だったのが意外。今のところ困るのはテレビでドラマや映画を見る時だけ。そんなんだから字幕映画は大歓迎だ。日常会話では問題ないけど出来れば面と向かって話して欲しい。それと初耳言葉は聞き取りにくい。珍しい名字が一番分りにくい。まぁでも耳が良いヨメは常識語を聞き取れないから総合力ではどっこいどっこいだな。







 テレビを見ててヨメが反応する言葉が分からないことがある。そんな時は山口百恵になる。見たい番組は録画してるから「♪今の言葉 Play Back」で解決。でもそうでない時は「今(テレビで)なんて言った?」と聞く。皆で話してる時にこういう事がたびたび起きると一々聞くのが面倒くさくなったり気が引けたりするだろうな。その度に話の流れが中断するからだ。傍目では仲間と一緒で楽しそうなのなに本人は孤独ってのがありそうだ。そして耳が良い若い人はそれに気づきにくいと思う。そんな時「♪馬鹿にしないでよ 歳のせいよ」と言いたくなるかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする