佐久に来てから蕎麦の花を見るようになり、今では遠くからでも蕎麦畑だなぁとだいたい分る。じゃぁ近くに寄ればもっとよく分るかというとそうでもないから不思議だ。下の写真を見て直ぐに蕎麦の花だと分る人は少ないと思うのだ。
蕎麦の花とハナアブ 撮影2010年9月21日@ボッケ集落
この蕎麦は今月の始め頃収穫のはずだったけど、今年は育ちが悪かったので月末頃になるそうだ。
実が成り始めたようだ
だけどまだ蕾もあるようでは収穫の予定がまた遅れるのかな。夏は暑かったけどその前が寒かったので育ちの悪い植物が沢山あるのが今年の特徴だ。
まだ蕾も
この蕎麦は今月の始め頃収穫のはずだったけど、今年は育ちが悪かったので月末頃になるそうだ。
だけどまだ蕾もあるようでは収穫の予定がまた遅れるのかな。夏は暑かったけどその前が寒かったので育ちの悪い植物が沢山あるのが今年の特徴だ。
ヨメと一緒にジョギングをした。距離は7.5kmでそれを丁度1時間で走る。ヨメはここのところ運動すると顔が赤くなる。汗の量が少ないようでそんな時ヨメの皮膚を触れると熱かったりする。オレサマはというと汗の気化熱でひんやりしてる。ふとそんな時に脈拍はどのくらいなんだろうと思った。
家に着いて直ぐに測ってみた。15秒間数えるとこのオレサマでだいたい30回。1分間に120だ。次に脈が少な目なヨメのを測ると26回。1分間なら104回。意外にも脈拍は異常なし。
専ら俺は山には独りで行くことが多い。山登りを始めた当時は歩くペースというのが分らなかった。だから時々腕時計で脈を測りながら歩いてた。これが体力を測るのにそれが一番手軽で客観的だと思ったからだ。
130回/分を超えると息が荒くなりきついけど120回/分だとバテないというのが分ってきた。その脈拍は喋りながら走れるジョギングと同じだった。ちなみに安静時は60もしくは60弱。
家に着いて直ぐに測ってみた。15秒間数えるとこのオレサマでだいたい30回。1分間に120だ。次に脈が少な目なヨメのを測ると26回。1分間なら104回。意外にも脈拍は異常なし。
専ら俺は山には独りで行くことが多い。山登りを始めた当時は歩くペースというのが分らなかった。だから時々腕時計で脈を測りながら歩いてた。これが体力を測るのにそれが一番手軽で客観的だと思ったからだ。
130回/分を超えると息が荒くなりきついけど120回/分だとバテないというのが分ってきた。その脈拍は喋りながら走れるジョギングと同じだった。ちなみに安静時は60もしくは60弱。