ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

行列の出来る山

2012年06月01日 08時50分14秒 | 山とか壁を登る、その他運動

 登山中に行列が出来、しかも行列で並んでるる間に高山病で死ぬこともあるそうだ。そんなのをテレビでやってたよなんていうメールを貰った。世界一高いエベレストでのことだ。探してみたらこんな写真があった。白馬大雪渓かと思うくらいの行列だ。孤高の登山家なんて言葉はもう死語だな。


エベレストを征服するための行列より


 安近短(あんきんたん)なんて言葉があった。休日はあまり遠出をせず安上がりに済ますってことだ。俺の山登りも昔っからそうだ。よく南アルプスや八ヶ岳に登ったけどそれは山梨の別荘から近かったからだ。週末、川崎から山梨の別荘に泊まり、土曜日にオートバイにリュック背負って乗って出かけるというのが多かった。なので別荘から遠い北アルプスというのは数えるほどしか行ってない。

 知名度の高い山は富士山、槍ヶ岳、八ヶ岳かな。その中の槍ヶ岳って遠くで見るだけでまだ登ったことがない。富士山じゃないけど一度くらい登ってみたいと思う。といって雪があるような時期には登りたくない。山の上では涼しい夏が良い。だけど 「槍ヶ岳 行列」で検索した画像を見るとその気は失せてしまう。わざわざ辺鄙な場所に行ってまで大勢の人なんて見たくない。

 そんなこんなでここ20年くらい行列とか渋滞と無縁な生活なんだけど、その代わり誰でも行ったことがある場所にあまり行ってない。でも1度だけ凄い行列に遭遇した。それはビリケンさんを見に行った時かな。ヨメと一緒だったし見る目的があったので我慢出来た。でも俺の身体は行列でも渋滞でも3分待つとカラータイマーが点滅してしまうというウルトラマンのようになってしまってるのだ。多分5分並んだら俺は…
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理した一輪車

2012年06月01日 08時49分42秒 | DIY

 この一輪車、一番最初の修理が足の補強だった。今年の冬に元々の鉄の足がグラグラしたので木の足にした。ところがどうも左右のバランスが悪い。その理由は足の幅が狭かったからだ。

 我慢して使ってたが薪運びに支障が出るので改良することにした。平行だった足を広げ、補強の板をつけて神社の鳥居のようにした。


どうして最初にこれが思いつかなかったのか


 今度は割った薪を載せても大丈夫だ。でも次に起きる故障が分った。足がちょっと細いので折れるかヒビが入りそうだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする