ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

卵焼き器で目玉焼き

2014年01月28日 08時19分57秒 | 料理、食べ物飲み物など
 毎朝目玉焼きを2つ作るんだけど、フライパンに卵を落とした時にくっつかないようにするのが至難。というのもフライパンの中央が凹んでいるからだ。そこで100円ショップで型枠を買ってきたんだけど、フライパンが平でないので白身が隙間から…

 型枠はもう出番が来ないと思ってたが卵焼き器で目玉焼きを作ってみようと思った。面は平らなので型枠はちゃんと仕事をしてくれた。フライパンは銅製で熱伝導が良いせいか鉄製のより早く焼けるようだ。半熟のつもりで蓋を開けたらその段階は既に過ぎていた。

 卵を卵を取り出してて思ったが型枠は1つでも良いかも。元々の目的が2つの卵がくっつかないようにするためだからだ。もっともこんな型枠など使わず単に半分にしたっていいわけだ。やはり型枠の出番は無くなりそう。でもフライパンはこの卵焼き器にしよう。


型枠から白身は出なかった


水を入れて蓋をする


それなりの仕上がり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道理で難しいと思ったよ@フリークライミング

2014年01月28日 08時19分20秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 今年2度目の二子(祠エリア)に行く時は行く前からちと気持ちが重かった。というのも前回オンサイトトライした鬼ヶ島(5.11c)、最後の方でどう登るのかよく分らなかったからだ。落ちた後特に探ることはせず直ぐに降りてきたものの登れる目星まるでナシ。

 岩場に着いて取り敢えず一服してると若者が一組やってきた。関東から来たのかと思ったら同じ長野県だった。その若者が鬼ヶ島(5.11c)をやるというので場所を教えて上げた。

 暫くするとルートの3分の2くらいの高さまで登っていた。ところが俺が登ったラインと途中から違う。ビレイ中の人に話しかけるのも差し障りがあるので登ってる人が降りてから聞いてみた。そして分ったことは俺が前回登ってたのは鬼ごろし(5.12a/b)の方だった。

 5.11c だと思ってたら 5.12a/b か、道理で難しいと思ったよ、ハハハ。でもね、敗退する場所まではそんなに難しくなかったからまさか5.12を登ってるなんて全然思わなかった。そんなこんなで鬼ごろしは終了点直下だけ難しいルートと見た。





 それじゃぁと気を取り直して本物の鬼ヶ島(5.11c)のトライ。しかしあと1手取ればってところで落ちてしまった。ここのところこんなのが続く。今回の敗因はこんなかな。

  1. 最後から1つ手前のホールドの有効な持ち方を見つけられなかった。
  2. 足の踏み変えが出来ないような立ち方をしてたので修正が効かなかった。


 2度目はホールドの持ち方を変えて成功。これで重い気持ちは晴れた。この日はヨメちゃんもごんべえ(5.11a)を登ったので夜はビールで祝杯。でも登れなくても飲んでたかな。


鬼ヶ島(5.11c)のつもりで登った鬼ごろし(5.12a/b)、敗退の図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする