

鳥取と島根、群馬と栃木はどっちがどっちか区別がつかない代表かな。知り合いが島根に引っ越してからはちゃんと分かるようになった。下の地図を見た時、なんとなく米子が西過ぎるような気がした。いくら米子が島根に近いとはいえ西寄りだ。ここがもし出雲だというならまぁそんなもんだろうなと思う。ではこの近辺に住んでる人はどう感じるんだろ。特に問題無い、なのかな。

NHKより

フリークライミングの岩場は足場が悪い所が多い。以前ヨメちゃんが直径2mくらいの岩の上で靴を履き替えてた時、バランスを崩して落っこちたことがある。たまたま知り合いが下に居てしかも屈んでいた所に落ちたので怪我をせずに済んだ。その偶然が無ければ崖を数m転がったかもしれない。ちなみに大丈夫かと背中を触った時、女なのに男みたいに固くてたまげた。
何故そんなことになったかというと一番の原因は履き替えた場所。岩の端だったのだ。もし真ん中に居たら尻餅をついただけだっだろう。だけどヨメは危なっかしい所で平気で立ったり歩きまわったりするのだ。そのたびに危なっかしいから止めろと言うけど直らない。
危なっかしいのは本人だけではない。荷物も所構わず。数日前、ヨメは休憩場所となる所で直径25cmくらいの木の所にザックを立てかけた。ところが何かの拍子でザックが転がり、急斜面をコロコロ転がって行った。幸い20~30m下で止まり壊れた物も無かった。

20~30m下で荷物の回収に励むヨメ
フェイルセーフという言葉がある。機械が故障したり誤作動した時、安全側に行くように設計する事である。例えば鉄道の信号が故障した時は青が点灯したままにはならないように作られている。もし青が点灯してたら事故につながるからだ。そんなわけで日常生活でもちょっとしたミスが大事に至らないようにするのが吉。クライミングって事なのでフェールセーフ(fail safe)ではなくフォールセーフ(fall safe)。

下のはマーフィーの法則の一番最初に書いてある事である。これが基本法則である。例えば危なっかしいことをしてると何時かは痛い目に遭うのである。そうならなかったとしたら単に運が良かっただけ。

マーフィーの法則より
何故そんなことになったかというと一番の原因は履き替えた場所。岩の端だったのだ。もし真ん中に居たら尻餅をついただけだっだろう。だけどヨメは危なっかしい所で平気で立ったり歩きまわったりするのだ。そのたびに危なっかしいから止めろと言うけど直らない。
危なっかしいのは本人だけではない。荷物も所構わず。数日前、ヨメは休憩場所となる所で直径25cmくらいの木の所にザックを立てかけた。ところが何かの拍子でザックが転がり、急斜面をコロコロ転がって行った。幸い20~30m下で止まり壊れた物も無かった。

フェイルセーフという言葉がある。機械が故障したり誤作動した時、安全側に行くように設計する事である。例えば鉄道の信号が故障した時は青が点灯したままにはならないように作られている。もし青が点灯してたら事故につながるからだ。そんなわけで日常生活でもちょっとしたミスが大事に至らないようにするのが吉。クライミングって事なのでフェールセーフ(fail safe)ではなくフォールセーフ(fall safe)。

下のはマーフィーの法則の一番最初に書いてある事である。これが基本法則である。例えば危なっかしいことをしてると何時かは痛い目に遭うのである。そうならなかったとしたら単に運が良かっただけ。
