

食品の価格が上がっている。バターは200gの箱がちゃっかり150gになっている。250円くらいの袋入りチョコレートは見た目同じだけど手に持って軽くなったのが分かる。価格据置、量激減。良く食べるオールレーズンもちと気になったので較べてみた。

左側が新製品
オールレーズン、ついこの間まで90円くらいで売っていたんだけど、レーズン増量などと書いてあるパッケージに変更され価格が150円と高騰。150円くらいのことでガタガタ言うなって話もあるけどちょっと納得し難い点がある。
高いなぁと思いつつ買った。だけど食べてみたけどレーズン増量感が無いのだ。俺は違いの分からない男なのか。そもそもオールレーズン、全てレーズンだと言ってるのに増量の余地があるのは何故か。そこで裏の成分表を見てみた。

旧製品

新製品
一目殆ど変わってない。まず1袋に入ってる数が14枚で同じ。そして1枚当たりの重さも7.6gで同じ。成分はというと、カロリーが27.9から281高くなってナトリウムが減っている。クッキー部分が減ってレーズンが増えたということなのかな。でも増量と書くほどの量では無いね。違う部分の差が1%未満なんだから。

オールレーズン、ついこの間まで90円くらいで売っていたんだけど、レーズン増量などと書いてあるパッケージに変更され価格が150円と高騰。150円くらいのことでガタガタ言うなって話もあるけどちょっと納得し難い点がある。
高いなぁと思いつつ買った。だけど食べてみたけどレーズン増量感が無いのだ。俺は違いの分からない男なのか。そもそもオールレーズン、全てレーズンだと言ってるのに増量の余地があるのは何故か。そこで裏の成分表を見てみた。


一目殆ど変わってない。まず1袋に入ってる数が14枚で同じ。そして1枚当たりの重さも7.6gで同じ。成分はというと、カロリーが27.9から281高くなってナトリウムが減っている。クッキー部分が減ってレーズンが増えたということなのかな。でも増量と書くほどの量では無いね。違う部分の差が1%未満なんだから。
新製品 | 旧製品 | |
---|---|---|
内容量 | 14枚 | |
1枚の重さ | 7.6g | |
カロリー | 28.1kcal | 27.9kcal |
蛋白質 | 0.4g | |
炭水化物 | 5.7g | |
ナトリウム | 15.6mg | 15.7mg |

今月初め、カサメリに行ったら岩壁にヤスデが居た。何故かコセロック周辺に多いらしい。地面近くにはパッと見10匹かそれ以上だったかな。だけどその1週間後は更にウジャウジャ居たらしい。そんな様子を載せてるブログがあったけど、うちは女性読者に媚びてるのでそんな写真は載せない。
大発生ってことでこれはキシャヤスデだと思う。子供の頃に読んだ図鑑には汽車を止めたヤスデとして紹介されていた。小海線の線路を大集団で横断。汽車がそこを通ると油で滑って進まないと書いてあった。それにしてもそんなヤスデが居る所に住むことになろうとは当時は夢にも思ってなかった。50年先の事なんて全く分からないってことだ。
大発生は8年に1度なんて話も友達から聞いたんだけど、キシャヤスデ大発生の謎なんてページがあってそれについて触れていた。だけどそこにある理屈だとセミは7年に1度大発生ってことになるんだけどね。ちなみにこのページ、虫が苦手な人はブラウザで画像を表示させないという設定にした方が良い。そうしないと卒倒しちゃうかも、ってもうリンク先を開いた後かな。

ヤスデが居るのを見てついついムカデと言ってしまいそうなんだけど、ムカデとヤスデには大きな違いがある。不気味なのは全く同じなんだからそんなのどうでもいいと思うだろうけど一応解説。節から足が1対出てるのがムカデ、2対出てるのがヤスデである。動きはというと足が少ないムカデの方が速い。解説はそれだけ。
