

木は種類によって枝ぶりが異なる。下の写真-1はよく見るケヤキ。枝ぶりには色々あるもののこんな感じが広葉樹の枝だ。

写真-1 欅(ケヤキ)の枝
写真-2のフラクタル模様のような枝ぶりが目に入った。歩く樹木図鑑のヨメ兄と一緒だったので聞いた。ところが瞬時に分かっているのに言葉が中々出て来ない。ここのところそういう場面がよくある。そんな時は情けないなぁとぼやいてる。毎度聞いてばかりだけどこういう問いかけもボケ防止という人助けなのかもしれない。木の名前は水木(ミズキ)。去年の晩秋、すっかり葉が落ちた頃にも聞いたような微かな記憶。これも情けない。

写真-2 ミズキの枝

写真-3 太いのがミズキの幹

写真-4 この木だけ青々
葉の無いところで一際目立つ青々とした木。針葉樹っぽいけど何か変な感じだ。それでも俺はネズとかネズミサシのような覚えたての名前が頭に浮かんだ。そしたら針葉樹ではなかった。青いのは木の本体から出てる葉ではなく絡みついてる蔓柾(ツルマサキ)。これの葉は名前のように生け垣の柾(マサキ)を連想する。地面から生えたばかりのは良く見かける。 調べてみたらニシキギ目、 ニシキギ科、ニシキギ属というところは共通してた。ヨメ兄はこんなのを離れた所から分かるってことはツルマサキにありがちな光景ってことなのかな。

写真-2のフラクタル模様のような枝ぶりが目に入った。歩く樹木図鑑のヨメ兄と一緒だったので聞いた。ところが瞬時に分かっているのに言葉が中々出て来ない。ここのところそういう場面がよくある。そんな時は情けないなぁとぼやいてる。毎度聞いてばかりだけどこういう問いかけもボケ防止という人助けなのかもしれない。木の名前は水木(ミズキ)。去年の晩秋、すっかり葉が落ちた頃にも聞いたような微かな記憶。これも情けない。



葉の無いところで一際目立つ青々とした木。針葉樹っぽいけど何か変な感じだ。それでも俺はネズとかネズミサシのような覚えたての名前が頭に浮かんだ。そしたら針葉樹ではなかった。青いのは木の本体から出てる葉ではなく絡みついてる蔓柾(ツルマサキ)。これの葉は名前のように生け垣の柾(マサキ)を連想する。地面から生えたばかりのは良く見かける。 調べてみたらニシキギ目、 ニシキギ科、ニシキギ属というところは共通してた。ヨメ兄はこんなのを離れた所から分かるってことはツルマサキにありがちな光景ってことなのかな。
クライミングを初めて間もない頃、突然足を滑らせたりして落ちていた。そんな時は気がついた時にはロープにぶら下がってるので怖いなんて思ってる間もなかった。そしてその頃は未知のホールドがあった時、使えるかどうかは取りに行かなきゃ分からないじゃないかと嘯いてた。危険なイケイケドンドンクライマーだ。ところが2年ほど経った頃、このまま登ってもダメだなと分かるようになってからは落ちるのが怖くなった。

普段ならトップロープで行く場面、折角なのでオンサイト・トライさせて貰った。途中で手順が分からなくなった。思いついた手順では厳しそうだし何より当てにしてるホールドが期待通りで無かったらどうしようという不安。結局粘った末疲れた腕では尚更無理だなと思い勝負せずロープにぶら下がり、そのまま降りてきた。2度目、トップロープでやったらその部分の手順は直ぐに分かった。
小さなミスが命取りなフリークライミングだけど落ちて怪我をする事は滅多にない。ましてこの岩壁のようにのっぺりとしていれば怪我をする要素は殆ど無い。途中に出っ張りがあるとそこに着地して捻挫することがあるけどそんな心配は皆無。なのに落ちるかもな勝負が出来ない。勝算の無いトライは無謀なので止めるのが懸命だけどそれ以前に落ちる心配をしすぎである。
車の運転を習う時、アクセルだけ習って運転する人は居ないしそんな教え方をする人も居ない。まずは止め方だ。なのにフリークライミングでは落ち方を練習する事は殆どない。人が落ちてるのを見てると大したことないような気がするのにいざ自分がその立場になると怖くってすくんでしまう。落ちて怪我をした事は1度も無いんだけどねぇ。落ちる練習をした方が良いと思いつつまた今度と先延ばし。そんなこんなでアクセルを踏む練習ばかりしてるような気がする。そしてこの怖ささえ無ければもうワンランク上が登れると嘯く。

トップロープに切り替えたらその辺りの手順は直ぐに分かった

普段ならトップロープで行く場面、折角なのでオンサイト・トライさせて貰った。途中で手順が分からなくなった。思いついた手順では厳しそうだし何より当てにしてるホールドが期待通りで無かったらどうしようという不安。結局粘った末疲れた腕では尚更無理だなと思い勝負せずロープにぶら下がり、そのまま降りてきた。2度目、トップロープでやったらその部分の手順は直ぐに分かった。
小さなミスが命取りなフリークライミングだけど落ちて怪我をする事は滅多にない。ましてこの岩壁のようにのっぺりとしていれば怪我をする要素は殆ど無い。途中に出っ張りがあるとそこに着地して捻挫することがあるけどそんな心配は皆無。なのに落ちるかもな勝負が出来ない。勝算の無いトライは無謀なので止めるのが懸命だけどそれ以前に落ちる心配をしすぎである。
車の運転を習う時、アクセルだけ習って運転する人は居ないしそんな教え方をする人も居ない。まずは止め方だ。なのにフリークライミングでは落ち方を練習する事は殆どない。人が落ちてるのを見てると大したことないような気がするのにいざ自分がその立場になると怖くってすくんでしまう。落ちて怪我をした事は1度も無いんだけどねぇ。落ちる練習をした方が良いと思いつつまた今度と先延ばし。そんなこんなでアクセルを踏む練習ばかりしてるような気がする。そしてこの怖ささえ無ければもうワンランク上が登れると嘯く。
