

ジョギングしてると鳥を良く見るんだけどいざカメラを持って撮りに行くと鳥は中々出て来なかった。これなら居ながらにして撮れる庭の方がずっと簡単だ。

庭のスズメ
ダイサギが居たので河原の真ん中にポツンと転がってる波消しブロックの陰に隠れながら近づいた。そしてブロックの所まで来て撮った。

ダイサギ
水の上にカモは居たけど地面の上に居たのはダイサギだけだと思ってた。家で写真を見たらその周辺にカモが沢山写ってた。

ダイサギの周りにカルガモ(?)
帰りに撮ったのはホオジロ。これも遠かったのでモズだと思って撮っていた。オスとメスかと思ったら両方共オスっぽい。

ホオジロ

ダイサギが居たので河原の真ん中にポツンと転がってる波消しブロックの陰に隠れながら近づいた。そしてブロックの所まで来て撮った。

水の上にカモは居たけど地面の上に居たのはダイサギだけだと思ってた。家で写真を見たらその周辺にカモが沢山写ってた。

帰りに撮ったのはホオジロ。これも遠かったのでモズだと思って撮っていた。オスとメスかと思ったら両方共オスっぽい。

15日(日)の正午に地震が来た。12時0分3秒くらいに揺れだした。緊急地震速報が無かったのでヨメは震源が近いんじゃないかと言ったのは当たってた。下の日本気象協会の情報によると震源は珍しく佐久の近辺。

2020年03月15日 11時59分頃

ボッケ家の辺り滅多に地震を感じない場所だけど今月に何度か弱い地震があった。調べたら震源地は同じ。緯度経度から蓼科山山頂の真東に10kmほどのところだった。八ヶ岳連峰は今は活動してないものの元々は火山。でも伊豆に比べれば心配するほどの数ではないな。

北緯 36.1度、東経 138.4度


ボッケ家の辺り滅多に地震を感じない場所だけど今月に何度か弱い地震があった。調べたら震源地は同じ。緯度経度から蓼科山山頂の真東に10kmほどのところだった。八ヶ岳連峰は今は活動してないものの元々は火山。でも伊豆に比べれば心配するほどの数ではないな。

養老の滝がどんな話なのか良く知らなかったけど中国の故事だと思っていた。なので岐阜県に養老町という名のある町があるのが謎だった。調べたら孝子伝説なんて言葉が出て来た。孝子は孔子や老子なんかのうちの1人だと思ったのでやっぱり中国の故事だと思った。そしたら孝子は孝行息子のことだった。養老町の場所を地図で確認しようとして 「 岐阜県養老郡養老町 」 で地図検索した。そしたら西の町境に大垣市という文字。何かの間違いかと思った。

西の町境に大垣市という文字
間違いではなくて養老町の西側も大垣市だった。2006年に上石津町(かみいしづちょう)が大垣市に編入したそうだ。編入は合併と違って別の町に吸収って感じ。もっと詳しい違いの説明はここ にあるけど色々書いてあって難しい。

西の町境に大垣市という文字@パラパラ地図より
それにしても養老山地を隔てた編入って無理があるっぽい。編入や合併には利害関係も絡むからこんな事になるんだろうな。それとこんな形だと天気予報が困るね。養老町出身の人によると上石津は雷雨が多く、大垣市に雷雨警報が出ても元々の大垣の方は晴れなんてことがよくあるそうだ。兎に角養老町を通通過したお陰で養老の滝伝説が日本の話だというのが分かった。

間違いではなくて養老町の西側も大垣市だった。2006年に上石津町(かみいしづちょう)が大垣市に編入したそうだ。編入は合併と違って別の町に吸収って感じ。もっと詳しい違いの説明はここ にあるけど色々書いてあって難しい。

それにしても養老山地を隔てた編入って無理があるっぽい。編入や合併には利害関係も絡むからこんな事になるんだろうな。それとこんな形だと天気予報が困るね。養老町出身の人によると上石津は雷雨が多く、大垣市に雷雨警報が出ても元々の大垣の方は晴れなんてことがよくあるそうだ。兎に角養老町を通通過したお陰で養老の滝伝説が日本の話だというのが分かった。