

朝、ストーブの中に熾が残ってるはいるけど家を温めるには程遠い熱。ヨメが薪棚を満杯にしてくれたけどそこにあるのはニセアカシアばっかし。火持ちは良いけどそればかりではダメ。そこで直ぐに燃える唐松のハゼかけ棒を外から持ってきた。朝は燃えやすい木の出番なのである。

唐松のハゼかけ棒

一気に燃えた後



使おうとしたらガスが空。ついこの間に続いて2度目。前回はきちんと栓を閉めてなかったのかと思ったけどこんな事が2度続くことはあり得ない。バーナー部分は何時買ったんだろ、少なくとも30年以上前のことだ。まだホームセンターなんて無い頃で東急ハンズで買ったのを覚えている。ゴムの部分が劣化したと思うんけどそれは確かめずに買い替えた。このバーナー、着火でライターが必要だったのでもう潮時だ。バーナーは家の中に置いといたけどガス漏れによる事故などにならなくて良かった。

新しいのは違う仕様のにした。これって卓上コンロで使うのと共用出来るのかな。

このブログは無料モードではなく月々304円の有料モード。なので画像をフォルダー毎に分類出来る。画像は月毎に振り分けた。ところがフォルダーが増えたら使い勝手が凄く不便になった。新しいフォルダーはリストの最後に現れるのでそれにアクセスするのが一々面倒臭いのだ。

画像をアップロードする画面@firefox
何時も使ってるフォルダーなんて覚えておいて欲しい。前回使ったフォルダーは黙って出して欲しい。でも今のところそうやってくれそうにない。そこで不本意ながら月毎のフォルダーは止めることにした。その前にフォルダー構成を変更したらブログの写真が見られなくなるかもしれない。そこで確認。画像をフォルダーの何処に配置しても今まで通りブログを見ることが出来た。
画像の移動は実に面倒臭かった。WEB画面なのでショートカットキーの出番は少ない。なので何度も何度も同じ作業をマウスを使いながらやらないといけないのだ。しかも途中で1つのフォルダーで管理出来るファイル数の限界になってしまった。1000を越えてしまったのだ。そこで1年を前期と後期、1_1 と 1_2 という名のフォルダーを作った。そしてまた移動。

フォルダー数を年に2つか3つに減らした
不要なフォルダーを削除してるうちに画像が1つも無いというのに画像がありますな謎のエラーが何度か起きた。結局全部終わるのに1時間も単調な作業をする羽目になった。これを設計した人は使ったことがないんだろうな。誕生年を入力する時、最初の年が2021になるページに通じるよ。兎に角フォルダーを沢山作って、といって20個にも満たないんだけど、ようやく使いものにならない仕様だというのが分かった。実は新しく作ったフォルダーが一番下に作られるので嫌な予感がしたんだけど、ボーッとして続けていたらこんなことになってしまった。

firefox と chrome では同じページを表示させても微妙に違う。だからといってフォルダー数がもう少し増えたら一々スクロールしないとアクセス出来ないというのは同じ。

画像をアップロードする画面@chrome

何時も使ってるフォルダーなんて覚えておいて欲しい。前回使ったフォルダーは黙って出して欲しい。でも今のところそうやってくれそうにない。そこで不本意ながら月毎のフォルダーは止めることにした。その前にフォルダー構成を変更したらブログの写真が見られなくなるかもしれない。そこで確認。画像をフォルダーの何処に配置しても今まで通りブログを見ることが出来た。
画像の移動は実に面倒臭かった。WEB画面なのでショートカットキーの出番は少ない。なので何度も何度も同じ作業をマウスを使いながらやらないといけないのだ。しかも途中で1つのフォルダーで管理出来るファイル数の限界になってしまった。1000を越えてしまったのだ。そこで1年を前期と後期、1_1 と 1_2 という名のフォルダーを作った。そしてまた移動。

不要なフォルダーを削除してるうちに画像が1つも無いというのに画像がありますな謎のエラーが何度か起きた。結局全部終わるのに1時間も単調な作業をする羽目になった。これを設計した人は使ったことがないんだろうな。誕生年を入力する時、最初の年が2021になるページに通じるよ。兎に角フォルダーを沢山作って、といって20個にも満たないんだけど、ようやく使いものにならない仕様だというのが分かった。実は新しく作ったフォルダーが一番下に作られるので嫌な予感がしたんだけど、ボーッとして続けていたらこんなことになってしまった。

firefox と chrome では同じページを表示させても微妙に違う。だからといってフォルダー数がもう少し増えたら一々スクロールしないとアクセス出来ないというのは同じ。
