


うちの猫は家猫ではなく外にも出る。ただ自分で出入り出来ないので手間がかかる。外から戻って来ると通常は黙って待っているんだけど開けるのが遅れると怒鳴り始める、ってことはないけど何か言っている。視線の方向にはヨメ。何時も思うんだけどお願いではなく命令してるように見える。



ヨメがチョッキリかって持って来た虫。触った感じが固いので一瞬そうかと思ったけど首が短い。ハムシっぽい。手元の図鑑には載ってなかった。検索すると模様が似てるのではイタドリハムシ。でも違う。その後中々分からなかった。昆虫質問箱で質問しようとして体長も測った。5.5mmだった。いきりな質問もアレなのでページをめくって質問を見ていたらハムシのがあった。それを読んでハムシにも色々あるのが分かった。クビナガハムシで画像検索したらジュウシホシクビナガハムシだと分かった。星と呼んでる黒い模様が14個という名前なんだけど数えるとそれより少なかったり多かったりで14個にならない。

十四星首長葉虫(ジュウシホシクビナガハムシ)
アスパラの害虫とあった。じゃぁ庭のアスパラにも居るのかなと思って見に行った。2匹居たのでたまたまここに来たわけではないね。

アスパラにたかってた

庭に小さな畑があってそこにアスパラが自生してる。初めヨメはキジカクシだなんて言ってたけどアスパラだった。隣家の畑から種が飛んできたのは間違いない。

アスパラの害虫とあった。じゃぁ庭のアスパラにも居るのかなと思って見に行った。2匹居たのでたまたまここに来たわけではないね。


庭に小さな畑があってそこにアスパラが自生してる。初めヨメはキジカクシだなんて言ってたけどアスパラだった。隣家の畑から種が飛んできたのは間違いない。
インクはまだ沢山あるのに書けないボールペンがあった。手で振ってもダメだったので養生テープで止めて脱水1分。書けるようになった。洗濯機は簡易遠心分離機である。

