ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

キマワリ

2006年07月30日 09時29分03秒 | 

これはコマワリ? 撮影2006年7月29日

 キマワリの話をしようとしてるんだけど、まずはコマワリの写真、じゃなくてヒマワリ。50cmもない背の低いヒマワリってことだけの理由での登場。

キマワリも樹液を吸いに来る 撮影2006年7月29日

 では本題。だからどうしたっていうこの黒い虫。この虫は切り株なんかの周りによくいるのでキマワリって名前がついている。上の方に居る姿のはっきりしないのはハエで今回の話とは関係ないけどキマワリの大きさがどのくらいなのかの参考になるかもしれない。キマワリにも種類が幾つかあると思うので、もしかしたらこれは××キマワリなんてのかもしれない。

 似たような甲虫(こうちゅう)にコガネムシとかゴミムシなんかがいるけど、この虫の特徴はジャンプもしないのに後ろ足だけ妙に長いというか長く見えるってことかな。でもどうして長いんだろ。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米国牛肉の輸入再開 | トップ | ブルーベリー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (愛煙家)
2006-07-30 15:56:46
キマワリって、ヒマワリよりさらに黄色が鮮やかな花なのかと思ってました・・・。



そういえば、この間この虫と同じよう骨格で、色が茶色で、お尻から「シューシュー」という変な音を出す虫が洗濯物に引っ付いていました。

夏は虫が増えますなぁ。
返信する
そういえば (ボッケニャンドリ)
2006-07-31 08:15:11
 そういえば Google のイメージ検索でキマワリを捜すと花の絵が幾つかありましたね。花の世界でも使われているのかな?



 ”お尻から「シューシュー」という変な音を”という虫は何でしょうね。石をひっくり返されて見つかると尻からガスを出すゴミムシは居ますけどねぇ、ミイデラゴミムシっていう。
返信する
Unknown (愛煙家)
2006-08-03 20:55:53
ミイデラゴミムシというのを調べてみたら、まさにそれでした・・・。



あれって、洗濯物に引っ付いたら中々離れないんですよね・・・。
返信する
本当にミイデラゴミムシだったんだぁ (ボッケニャンドリ)
2006-08-04 08:49:25
 このミイデラゴミムシってのは子供の頃、府中にある大國魂神社の境内で見たのが最初。シューっとガスを出したんで図鑑と同じだぁ、と。



 その後は1回見たかどうかくらいです。もっとも石をひっくり返さないと見ることはまずないですけどね。



 でもまさにそれだったとは。まだ生息してるんですね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事