ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

ヨメを説得するにはエビデンスが必要

2025年02月23日 17時04分19秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
 斧、杵、ハンマーは、振り上げる時は利き腕の手が柄の先の方、振り下ろす時は柄の端にあるのが力学的に良い。





 ヨメがハンマーと楔を使って太い丸太を割っていた。ヨメに「 柄の持ち方がカクカクシカジカ 」と言ったら「 そんなことはない、ちゃんと… 」と返ってきた。こんな時はいくら言っても話は伝わらないので動画を録って見せるしかない。これがヨメの面倒臭いところだけど、それで話がつくから良い方かな。


写真-1 ハンマーを上げる時


 初めのうちは意識してたけど数回やってるうちにカクカクシカジカな使い方、利き腕の手の移動の無い使い方に戻った。写真-1と2、右手を持っている位置になっている。そうしてくれないと何時もちゃんとやってると言い張られてしまうので助かった。

 写真-1、ハンマーを上げる時は黄色い丸の辺りに利き腕の手があると持ち上がりやすい。この持ち方だと手前なのでやや無駄に力を使うことになる。写真-2、振り下ろす時は赤い丸の辺りに利き腕の手を移動させる。行き先はハンマー任せ。そうしないとハンマーに余計な力がかかってスピードが鈍ったり軌道が曲がって思うところに当たらない。もっともちゃんと持っても思うところに当たらないことはある。それはまだ修行が足りないだけのこと。稀にこの方法はダメだと思い込んで間違った方向に進む場合がある。


写真-2 ハンマーを振り下ろす時
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 訃報を聞くとつい思ってしま... | トップ |   
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど~w(☆o◎)w (takuetsu)
2025-02-23 19:12:15
>斧、杵、ハンマーは、振り上げる時は利き腕の手が柄の先の方、振り下ろす時は柄の端にあるのが力学的に良い。

振り上げるときと振り下ろすときとで利き腕の手の位置を変えるなんて、思いつきもしませんでした。もちろん、この手の道具を使ったことがないので、自分が使ったときのことを想像した場合、ということですが。

でも、言われてみればその通りですね。重力に逆らう動作&重力のなせるままにする動作を力みなく行うには、とても合理的な説明です。

>こんな時はいくら言っても話は伝わらないので動画を録って見せるしかない。これがヨメの面倒臭いところだけど、それで話がつくから良い方かな。

まるで我が夫婦の姿のようです。
尤も、我が家の場合は夫が録って見せたことはなくて、ただ言うだけですが。「今録画しておけばよかった」と(^^;
録画して見せはしないので、いつまでも話がつかなくて、険悪な雰囲気になりやすいのです(^^ゞ

なので、ボッケ家はちゃんと話がついているので良い方だと思います(^^)v
返信する

コメントを投稿

薪ストーブ、木こり、チェーンソー」カテゴリの最新記事