

テレビのバラエティーでやってたんだけど太平洋岸でも石油が採れたとは知らなかった。それは相良油田といって静岡県にあるんだけど今では殆ど採れない。ただ一ヶ所だけ畑の中から出て。凄いのは精製せずにそのままオートバイが動くほどだった。
オートバイといえば燃料はガソリンだけど実は灯油でも動く。近所の悪ガキ、当時中学生だったかな。その連中が無免許でオートバイを乗ってたんだけど、ガソリンを買うのが困難ってことで灯油で動かすことを考えた。
勿論何の工夫も無ければ動くわけがない。点火プラグをガスレンジで真っ赤に熱したり始動時には燃焼室の中にガソリンをちょっと入れるとか、それなりの前処理が必要だった。兎に角そうやって動かした。必要は発明のなんとかだけどこれには驚いた。でもそのオートバイが走り去った後は白煙と石油ストーブの臭いが残ってた。
しかしこれで万事OKかというとそうでもない。さすがに異常燃焼するようで直ぐにピストンに穴が開いて走らなくなった。すると次のオートバイを調達するわけだ。当時はスーパーカブは河川敷に落ちてたり時には盗んできた。その悪ガキが大人になって一言。俺達ぁオートバイ盗んだもんだけど最近のガキは自分のを盗まれてて困ったもんだ、と。
動かしたのはスーパーカブ(4サイクルエンジン)だっと思ったけど、もしかするとヤマハかスズキの2サイクルエンジンかもしれない。ピストンに穴が開いたなんてのは燃焼室辺りの分解が簡単な2サイクルエンジンのが確かめ易い。そんな裏技を見つけた人は数年前に若くして病死してしまった。だからこの灯油で動かす方法も墓に持ってってしまったのだ。
オートバイといえば燃料はガソリンだけど実は灯油でも動く。近所の悪ガキ、当時中学生だったかな。その連中が無免許でオートバイを乗ってたんだけど、ガソリンを買うのが困難ってことで灯油で動かすことを考えた。
勿論何の工夫も無ければ動くわけがない。点火プラグをガスレンジで真っ赤に熱したり始動時には燃焼室の中にガソリンをちょっと入れるとか、それなりの前処理が必要だった。兎に角そうやって動かした。必要は発明のなんとかだけどこれには驚いた。でもそのオートバイが走り去った後は白煙と石油ストーブの臭いが残ってた。
しかしこれで万事OKかというとそうでもない。さすがに異常燃焼するようで直ぐにピストンに穴が開いて走らなくなった。すると次のオートバイを調達するわけだ。当時はスーパーカブは河川敷に落ちてたり時には盗んできた。その悪ガキが大人になって一言。俺達ぁオートバイ盗んだもんだけど最近のガキは自分のを盗まれてて困ったもんだ、と。
動かしたのはスーパーカブ(4サイクルエンジン)だっと思ったけど、もしかするとヤマハかスズキの2サイクルエンジンかもしれない。ピストンに穴が開いたなんてのは燃焼室辺りの分解が簡単な2サイクルエンジンのが確かめ易い。そんな裏技を見つけた人は数年前に若くして病死してしまった。だからこの灯油で動かす方法も墓に持ってってしまったのだ。
ヨメが帰るなり調子が悪いと言う。風邪でも引いたのかと思ってると暫くするとバナナ食べたら良くなったと言う。単に腹が減ってただけらしい。記憶では風邪で寝込んだことが無いヨメである。風邪を引かない理由は、多分、身体が丈夫だからだと思う。
実話 その1
制止を振り切って翌日出社って感じなんだけど、その後周辺に次々と風邪が移るわけで結局グループ全員が少なくとも1日は休むというよくある話。当然感染源の人は重症化して結局休むことになるんだけど、多分この人は殆どの状況で出社を選択するのだろう。こういうのは生活習慣病っていうより性格習慣病って言うんだろうな。
このオレサマは良い時代に生まれたのか良い上司に恵まれたのかどちらだろう。風邪で休んで首になったことなんてないし、ましてこんな事でも大丈夫だった。
実話 その2
風邪を引いて熱が出てしまったら薬を飲もうが何しようが全治4日って感じでどうしようもない。でも風邪を引きそうだなぁってのを察知した時は豚肉を多目に食べて夜は9時頃から床に入った。すると翌朝にはそういう状態から脱してた。その後無理すれば元の木阿弥だけどね。
「 ゴホッゴホッ 」 |
「 ××君風邪引いたんじゃないの 」 |
「 そうみたいです 」 |
「 じゃぁ明日は休めよ 」 |
「 いえ、大丈夫です 」 |
「 う~ん、休んで欲しいなぁ 」 |
「 大丈夫です、絶対来ます 」 |
制止を振り切って翌日出社って感じなんだけど、その後周辺に次々と風邪が移るわけで結局グループ全員が少なくとも1日は休むというよくある話。当然感染源の人は重症化して結局休むことになるんだけど、多分この人は殆どの状況で出社を選択するのだろう。こういうのは生活習慣病っていうより性格習慣病って言うんだろうな。
このオレサマは良い時代に生まれたのか良い上司に恵まれたのかどちらだろう。風邪で休んで首になったことなんてないし、ましてこんな事でも大丈夫だった。
「 課長、明日休みをください 」 |
「 何か用事でも出来たか 」 |
「 風邪引きそうなんです 」 |
「 ・・・・・ 」 |
「 明日休めば2日も3日も休まないで済みます 」 |
「 ダメと言ったら? 」 |
「 経験だと皆に移した挙句3日以上寝込むことになります 」 |
「 好きにしろ 」 |
「 では今日は定時で上がらせてもらいます 」 |
風邪を引いて熱が出てしまったら薬を飲もうが何しようが全治4日って感じでどうしようもない。でも風邪を引きそうだなぁってのを察知した時は豚肉を多目に食べて夜は9時頃から床に入った。すると翌朝にはそういう状態から脱してた。その後無理すれば元の木阿弥だけどね。
醤油は大手メーカーのしか使ったことがなかったが、佐久には小さな醤油会社があってヨメはそこの醤油が良いと言う。しかし違いの分らない買い物担当のこのオレサマがここのところ安いプライベートブランドの醤油を買うようになった。
ちょっと前にヨメが久々にそこの醤油を一升瓶で2~3本買って来た。でもそのまま台所に瓶を置いといた。さすがに醤油の瓶は大きくて邪魔。そこでこのオレサマが少し脇の方に寄せといた。片付ければ良かったんだけどそんな物体が台所のあちこちにあるから…
それが裏目に出たのかな。ヨメは瓶を蹴飛ばして倒してしまった。ところが瓶が見事に割れてしまいまだ沢山残ってる醤油が床にビャーーーッと広がった。こりゃ大変と思ったがそれにしても随分と簡単に割れるもんだ。この瓶は使い回しするやつなので長年使ってるうちにガラスが結晶化して割れ易くなってたのか、それとも昔の瓶って割れ易いのか。

醤油の作り方が書いてあるヤマサの卓上瓶
醤油といえば今年新潟県の粟島で印象的な醤油に出会った。本当なら海の幸にまず美味い! という場面なのに醤油が美味しいと思った。トローッとして濃い味なんだけど特に高価な醤油ではないそうだ。民宿のおばさんはこんなの普通に使ってる薄口醤油だと言ってた。でも色が濃いから濃口じゃないのかなぁと思った。
もっと詳しく聞いて買ってくれば良かったのにしなかった。というのもあまりにも強行軍なお出かけだったので寄り道などをする気力が生まれなかった。やはり何事も余裕が無いといけないのだ。で、気になったので家に戻ってから電話して聞いた。村上市のてんやという店のだと教えてくれた。でも村上市は遠い。
ちょっと前にヨメが久々にそこの醤油を一升瓶で2~3本買って来た。でもそのまま台所に瓶を置いといた。さすがに醤油の瓶は大きくて邪魔。そこでこのオレサマが少し脇の方に寄せといた。片付ければ良かったんだけどそんな物体が台所のあちこちにあるから…
それが裏目に出たのかな。ヨメは瓶を蹴飛ばして倒してしまった。ところが瓶が見事に割れてしまいまだ沢山残ってる醤油が床にビャーーーッと広がった。こりゃ大変と思ったがそれにしても随分と簡単に割れるもんだ。この瓶は使い回しするやつなので長年使ってるうちにガラスが結晶化して割れ易くなってたのか、それとも昔の瓶って割れ易いのか。

醤油といえば今年新潟県の粟島で印象的な醤油に出会った。本当なら海の幸にまず美味い! という場面なのに醤油が美味しいと思った。トローッとして濃い味なんだけど特に高価な醤油ではないそうだ。民宿のおばさんはこんなの普通に使ってる薄口醤油だと言ってた。でも色が濃いから濃口じゃないのかなぁと思った。
もっと詳しく聞いて買ってくれば良かったのにしなかった。というのもあまりにも強行軍なお出かけだったので寄り道などをする気力が生まれなかった。やはり何事も余裕が無いといけないのだ。で、気になったので家に戻ってから電話して聞いた。村上市のてんやという店のだと教えてくれた。でも村上市は遠い。
昔は師走に道路工事が集中した気がするけど今年は10月頃から至るところで工事を見た。そんな中このような道路が近所に出来た。この工事が終るまで利用者に嫌がらせしたいのかと思わせるような状態、かなり危ない状態が1年以上続いた。しかしボッケ集落の評判は悪い。一言で言うとこんな風にしてバッカじゃなかろうかってところだ。

写真-1 綺麗な道路である
もう少し前に進んで工事した部分の先端をちょっと望遠気味にして撮るとこんな感じになる。何だろうと思わせるクネクネとした部分が見える。

写真-2 何だろうというクネクネがある
次に向こう側から撮ったのがこの写真-3である。変に曲がってのが分るけど、元々の道路の側線と中央線は赤い線のところだ。佐久では中部横断自動車道なんていう大工事も進んでてこの道路の下を通すために道路を一旦壊したのである。そして作り直したのが歩道の幅が3倍くらい広くなった道路、アホか。ちなみにこの歩道は小学生の通学で使われるのが主。

写真-3 新しく作った広い歩道に合わせて曲げられた道路
そこだけ広くしたって仕方ないからまた元に戻すのかと思ったがそのまんま。なんとその歩道に合わせて前後の道路も作り直した。無駄の極みだ。勿論以前の道路の方が真っ直ぐだから走り易い。事業仕分けにこんな細かい工事が挙げられることはないだろうけど、こんな無駄も沢山あるのだろう。だいたいこれを設計計画した人の話を聞いてみたいもんだ。

図-1 赤で囲んだ辺りがこの工事区間

もう少し前に進んで工事した部分の先端をちょっと望遠気味にして撮るとこんな感じになる。何だろうと思わせるクネクネとした部分が見える。

次に向こう側から撮ったのがこの写真-3である。変に曲がってのが分るけど、元々の道路の側線と中央線は赤い線のところだ。佐久では中部横断自動車道なんていう大工事も進んでてこの道路の下を通すために道路を一旦壊したのである。そして作り直したのが歩道の幅が3倍くらい広くなった道路、アホか。ちなみにこの歩道は小学生の通学で使われるのが主。

そこだけ広くしたって仕方ないからまた元に戻すのかと思ったがそのまんま。なんとその歩道に合わせて前後の道路も作り直した。無駄の極みだ。勿論以前の道路の方が真っ直ぐだから走り易い。事業仕分けにこんな細かい工事が挙げられることはないだろうけど、こんな無駄も沢山あるのだろう。だいたいこれを設計計画した人の話を聞いてみたいもんだ。

木の葉も落ちていよいよキツツキが頻繁に目にする季節になった。やってくるのは朝の9時頃とだいたい決まってる。この日は2羽一緒にやってきた。2羽でじゃれてるように飛んでたのでカップルなのだろ。それだけにチョビチョビ動き過ぎ。写真撮りにくいぞ、とはこちらの勝手な感想。
ヨメと話をしてるとまるで子供がするような質問がよく飛んでくる。電子レンジで何故調理出来るのか、プラズマテレビのプラズマって何だ、稲妻のようなものかと真顔で聞いて来る。
1回目の質問は簡単に答えられるからまぁ良い。しかしその回答に対して何度も質問というより突っ込みされると段々怪しくなる。早い話バカレベルはまたしても大差なしというのが露呈する。そんなんだから最近中学高校と考えもなく覚えた事、それすらも既に遠い記憶なんだけど、今のオレサマ目線でもう一度勉強したい気分だ。といって今更そんな事してどうしたって話なんだけどさ。

田んぼが近いのでイモリをたまーに見る。だけど天井や壁を這いまわるというヤモリってのはまだ見た事ない。たまたまテレビのチャンネルを回してたらNHK教育で高校の物理なんてのをやっててそこにヤモリが登場してた。
生物ではなく物理に何故ヤモリなんだろと思ってたらヤモリが天井に貼りついて落ちないのは分子間力だという。ハァ? 分子? って感じだ。吸盤でも付いてるのかと思い込んでたがまるで違ってててしかもその事は21世紀になって分った事だと講師は言っていた。分子間力というと身近な例ではガラス窓に水滴を付けても落ちないというのがある。
何でもヤモリの足の裏には微細な毛が無数にあってそれが天井に触れるとその1本1本に働いた分子間力で体重を支えるのだという。講師というよりも見てきたような嘘をつく講釈師に見えるくらいに驚いた。ならば猫の手に小麦粉を付けると天井を這いまわれる? それは無理か。何故? 単に重過ぎ?
21世紀の科学恐るべしだけど事業仕分け人から見たらどうなんだろう。天井を歩く研究をしたいのですかなんていう質問というか詰問が飛び出しそうだ。結論はそんなアホな研究は金にならないから国の補助は出ないよ、かな。
1回目の質問は簡単に答えられるからまぁ良い。しかしその回答に対して何度も質問というより突っ込みされると段々怪しくなる。早い話バカレベルはまたしても大差なしというのが露呈する。そんなんだから最近中学高校と考えもなく覚えた事、それすらも既に遠い記憶なんだけど、今のオレサマ目線でもう一度勉強したい気分だ。といって今更そんな事してどうしたって話なんだけどさ。

田んぼが近いのでイモリをたまーに見る。だけど天井や壁を這いまわるというヤモリってのはまだ見た事ない。たまたまテレビのチャンネルを回してたらNHK教育で高校の物理なんてのをやっててそこにヤモリが登場してた。
生物ではなく物理に何故ヤモリなんだろと思ってたらヤモリが天井に貼りついて落ちないのは分子間力だという。ハァ? 分子? って感じだ。吸盤でも付いてるのかと思い込んでたがまるで違ってててしかもその事は21世紀になって分った事だと講師は言っていた。分子間力というと身近な例ではガラス窓に水滴を付けても落ちないというのがある。
何でもヤモリの足の裏には微細な毛が無数にあってそれが天井に触れるとその1本1本に働いた分子間力で体重を支えるのだという。講師というよりも見てきたような嘘をつく講釈師に見えるくらいに驚いた。ならば猫の手に小麦粉を付けると天井を這いまわれる? それは無理か。何故? 単に重過ぎ?
21世紀の科学恐るべしだけど事業仕分け人から見たらどうなんだろう。天井を歩く研究をしたいのですかなんていう質問というか詰問が飛び出しそうだ。結論はそんなアホな研究は金にならないから国の補助は出ないよ、かな。
数年前河川敷に立ち枯れしてたニセアカシヤを見つけた。しかし田んぼの方にやや傾いてたので切るのは止した。その後台風で崩れた土手の工事をする時にその木は切り倒された。片付けられてしまったと思ってたらその木が少し離れた場所に放置されていた。そんなニセアカシヤの倒木も薪として十分使えるので頂くことにした。

薪の長さに切った倒木
上のように薪の長さに切った倒木をオレサマ号に乗せて一路ボッケ宅へ、といってもゆっくり走っても5分ほど。

倒木は乾燥が進んでる。但し皮と木質の間に虫が発生してる事が多い。その虫の糞はやがて土になり溜まる。またそうでない所は菌類に覆われたりする。そんなこんなで素手で触るのはやだなって感じに汚れてる。そんな理由か知らないがこういう木はそのまま放置されて朽ちるのが常。だからそれを貰うボッケ家は薪を探すハイエナかハゲタカのようなもんかな。

虫の糞が土になったり菌類に覆われた倒木
そんな汚れた木に関わらず木の部分は全く問題ないのはコナラと違う点だ。コナラならもう内部まで菌糸が入ったりでボコボコになってしまう。そんな汚れも簡単に落として乾かせば気にならないようになる。
こんな調子で毎年少しずつと思っていたらちと困った話が耳に入った。たまたまこの河原の辺りで出会った人に聞いたんだけど河川敷整備ってことでここに生えているニセアカシヤを全部切ってしまうそうだ。事業仕分けの対象にして欲しいところだけど、台風で倒れた木は下流の水害の原因にもなるので仕方のないところだ。それにしても家から近かったりで最高の立地な自然の燃料貯蔵庫が…
ニセアカシヤの倒木の長所/短所

上のように薪の長さに切った倒木をオレサマ号に乗せて一路ボッケ宅へ、といってもゆっくり走っても5分ほど。

倒木は乾燥が進んでる。但し皮と木質の間に虫が発生してる事が多い。その虫の糞はやがて土になり溜まる。またそうでない所は菌類に覆われたりする。そんなこんなで素手で触るのはやだなって感じに汚れてる。そんな理由か知らないがこういう木はそのまま放置されて朽ちるのが常。だからそれを貰うボッケ家は薪を探すハイエナかハゲタカのようなもんかな。

そんな汚れた木に関わらず木の部分は全く問題ないのはコナラと違う点だ。コナラならもう内部まで菌糸が入ったりでボコボコになってしまう。そんな汚れも簡単に落として乾かせば気にならないようになる。
こんな調子で毎年少しずつと思っていたらちと困った話が耳に入った。たまたまこの河原の辺りで出会った人に聞いたんだけど河川敷整備ってことでここに生えているニセアカシヤを全部切ってしまうそうだ。事業仕分けの対象にして欲しいところだけど、台風で倒れた木は下流の水害の原因にもなるので仕方のないところだ。それにしても家から近かったりで最高の立地な自然の燃料貯蔵庫が…
長所/短所 | 内容 | 備考 |
長所 | 切り倒し作業をする手間が省ける | 立木を切るのは危険が伴う |
乾燥が進んでるので即燃やせる | 生木より軽い | |
皮が簡単に剥がれる | 皮を剥ぐと虫が付かない | |
短所 | 汚れてる | 土や菌類 |
木が固い | 生木は柔らかいので切るのが楽 |