ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

お泊り忘年会

2009年12月28日 09時12分15秒 | 思ったこと
 山梨のフリークライミング仲間とお泊りで宴会。今まではクライミングジムだの何だのでお金掛けずにやったもんだけど、珍しくこんな場所でお泊りの忘年会。皆ビンボーそうなのに豪勢なことだなぁと思ったがたまにはこういうのも良いのかもしれい。


石和(いさわ)の温泉施設


 大浴場には色々な風呂があった。時間が足りなかったので全部は入らなかったヨモギの臭いがするサウナが意外に良かった。ここでは風呂セットを用意する必要がなくタオルだけでなく垢すりもあるし脱衣所には綿棒もあった。でもそんなの当たり前?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語潔癖症

2009年12月28日 09時10分56秒 | 思ったこと
 最近芸能人の潔癖症を笑うバラエティがある。風呂から出てタオルを2枚も3枚も使わなければならないとか招いた劇団員を新聞紙の上に座らせるとか、もしそれが本当の話なら清潔好きとかそういうのではなく精神的な病。誰か医者でも紹介して上げるべきだと思うのだ。

 ヨメと一緒に居ると宇宙学校で覚えた妖しい日本語が気になるようになった。すると身の回りの言葉にもついつい目が行ってしまう。温泉の大浴場にあった注意書きなんだけど、タイルが滑り易くなっているって、何だかわざと危なく作ってるみたいに読めてしまう。だったら滑らないようにしろよって思うのは俺だけかなぁ。


大浴場の注意書き


 ヨメは温泉成分のせいで滑り易くなってるからじゃないかと言う。でもそんなぬるぬるする湯でもなし。ならどんな文が良いのかと聞かれたらタイルは滑り易いので注意してくださいくらいかなぁ。こんな事を考えるってことは日本語潔癖症になったのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき

2009年12月28日 09時09分29秒 | 思ったこと
 今年は特に年末気分が全く無いんだけど餅つきだけは忘れない。石和での宴会の翌日は山梨の別荘で餅つき。神奈川からやって来るリピーターももう5~6年目くらいかな。

 別荘のある集落でも餅をつく家はたった2軒だけになってしまったがその1軒も今年はやらないとかどうとか。正月からスーパーが開いてる今、大昔のインスタント食品である餅なんて存在の意味は無いのかもしれない。三が日だけ食べれば良いってことなら餅つきは手間もかかり過ぎ。

 何故そんな餅つきを続けてるかというと折角杵も臼もあるし人も集まればお祭りみたいで賑やかってこともある。数少ないハレの日でもある。何よりつきたての餅が美味いってのもある。

 ヨメは杵のことを臼と言ったりその逆だったり。さすがの宇宙学校も餅つきまでは教えてないようだ。ヨメが餅をついてるところを撮ったけどついた後に杵が傾いてて今一つ。まだまだである。ちなみに臼は外径が53cmで内径が40cmで比較的大きな方。なので杵もそれなりで大きく重い。


ヨメの餅つき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする