ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

オレサマがハエ男ならヨメは…

2012年11月10日 09時19分02秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 50を過ぎた頃から冬になると踵にひび割れが出来るようになった。ひびになる前にクリームを塗れば良いけど気がついた時にはひび。そのままでは改善しないから紙やすりで擦って大きなひびを削り取る。その後はクリームだけだけど、何より毎日塗るのが肝心だな。そしてなるべく靴下を履くようにする。

 クリームは指に付けず足に付けて足と足を擦り合わせる。それをヨメは見てハエのようだと言う。元々言ったのは俺だけど、それを真似してヨメも言うようになった。

 しかしこのオレサマには反撃がある。ハエと言われたらそっとヨメの肩に手を当てる。そして 「 ハエは汚いものにたかる 」 と一言。オレサマがハエならヨメは…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり葉だったのか@複葉

2012年11月10日 09時18分34秒 | 植物、植物っぽい物

先月撮影


 上の写真、先月に撮ったクルミの木である。ここに写っている葉が全て落ちるとどうなるか。撮影場所が若干異なるけど、それが下の写真である。


最近撮影


 こうして丸坊主になるのを見ると枝のように見えた部分も葉だったと納得。


枝のようなのも含めてこれは全て葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アワコガネが見頃

2012年11月09日 08時41分05秒 | 植物、植物っぽい物



 放置庭園を最後に彩る花がアワコガネかな。これが今身頃。上の写真は一番綺麗に見えるように撮ったけど、他人が見たら雑草で、まして菊だなどとは思われてないだろう。近寄って撮るとけっこう綺麗なんだけどね。これが咲き終ると秋は終り。




 アワコガネはとても小さい菊だ。ふと思ったが、鉢植えにして花芽を1つだけ残して育てると大きな花になるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の始まり

2012年11月09日 08時38分38秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー



 一昨日は立冬。冬の初めははストーブで雑多な物を燃やすことから始まる。暖房というよりは掃除みたいなもんだ。庭に落ちてる木の枝、、落ち葉、抜いたコスモスなど色々。今の枯葉は大半がヤマザクラかな。もう暫くするとコナラの葉が黄葉し、ヤマザクラに代って枯葉の主役となる。




 ストーブの中に枯葉を10cmほどの厚さで敷いて薪を置き新聞紙に火を着ける。それだけで済む場合もあるけど今朝は炎が消えちゃった。そこで登場するのが火吹き竹。




 先の方は焦げているけどこれで7シーズン目だか8シーズン目。意外に長く使えるもんだ。




 ここまでが数分。このくらい燃えれば後は扉を閉じておしまい。




 ところで今朝は猫が居ないなと思ってたら早速こんなところで寝ていた。不思議なことに身体に葉が付いてないので家の中が葉っぱだらけになることは殆どない。ペット・ショップには人間が使っても良いような小奇麗な猫用マットなんてのがあるが、猫なんてこんなもんで十分なのだ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予測可能な災難

2012年11月08日 08時49分55秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 山に登りだしてからランニングを始めた。初めは1kmくらいをゆっくり走ることから始めた。そんなんだから故障とも無縁。こんな風に慎重になれたのは10代の頃の体力や運動神経が並未満だったからだろう。

 ところが当時ランニングで1度だけ故障した。それはランニングにもけっこう慣れてそれなりに走れるようになった時だった。ある年、夏から秋にかけ気温が下がったので急に速く走れるようになった。毎日タイム更新して気分を良くしたが、10日目くらいに膝に違和感。それ以来、急に向上した時は敢えて自制するようにした。世界一を目指すわけじゃないからこれで良いのだ。

 それが最近故障するようになったのは何故か。歳のせいといえばそうなんだけど、長いブランクを埋めようと焦ったからだ。もしくはブランク中なのに友達が来たってことで調子こいて… ブランクの後はのんびり始めれば良いのにこんな簡単なことが分らない。





 フリークライミングに限って言うと故障や怪我をする人には特徴がある。まず怖いもの知らずの人。年齢には関係ないが若い人が多いかな。そういう人は何をするとどういう危険があるのかなんて考えない。まして自分はとんでもないミスをするなんて全く考えない。でもこのとんでもないミスは誰しも1度はやっているのである。それが大事にならないのはパートナーがそれを見つけるからだ。

 次はある時に右肩上がりで上達する人。こんな時は年齢に関係なく気分が高揚し、登る気満々で危なっかしい。そしてお約束のように故障したり怪我をする。それを予想して他人が指摘しても 「 ちゃんと考えてるから大丈夫 」 だと言われる。

降雪予報知りながら登山決行
万里の長城遭難、救助の女性説明
・・・・・略・・・・・
救助された富山県の渡辺美世施わたなべ・みよせさん(59)は6日、降雪予報は「(出発する前に)ガイドや添乗員から聞いて知っていた」と説明し、出発の決定については「みんな行く気満々だった」と語った。現地の病院で日本報道陣の取材に応じた。
・・・・・略・・・・・
'12/11/7 中國新聞


 行く気満々の背景には折角ここまで来たんだからとか、これを逃したら2度となどと考えた可能性はありそうだ。同行したガイドや添乗員は無事なようだけど、それは年齢が若いからかな。実際亡くなってしまったのは、62歳、68歳、76歳で助かった人より年上だ。還暦くらいになったらこういう事を偶然と考えない方が良さそうだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニュー3手詰め

2012年11月08日 08時49分28秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 オレサマPCでは、Excel は比較的よく使うアプリなので3つのキーを押すと起動するようになっている。メニュー3手詰めだ。メニュー0手詰めというのもある。パソコンを立ち上げると自動的に立ち上がるようになってるアプリだ。

 まぁそんな風に色々あるんだけど、Excel をメニュー3手詰めにする方法について書いてみる。そのために次のことをする。メニュー中に Microsoft Execl と書いてある文言を xMicrosoft Execl にするのだ。こうすると下の手順で Excel が起動する。


  1. ウインドウズ・キーを押す。
  2. pを押す。
  3. xを押す。


 何故先頭を x にするのかというと、Microsoft Word など 他にも M で始まるアプリがあるからだ。では具体的にどうやって文言を書き換えるのか。まず文言を変えたいメニューを出す。ここでは Microsoft Execl と書いてあるメニューだ。そこを右クリックしたのが図-1である。


図-1 


 プロパティ(R)を左クリックをすると図-2のウインドウが現れる。全般タグを選び、Microsoft Execl と書いてある文言を xMicrosoft Execl にしてOKをクリック。これで手続きはおしまい。


図-2 


 先頭の文字は英数字なら何でも良いんだけど、Excel なので x にした。この方法の注意点としては、先頭の文字を重複させないことである。英数字は a~zと0~9、これだけあれば十分だと思う。

WinXP Professional(SP3)クラシック(スタート)メニュー
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粳米(うるちまい)を入れたら糯米(もちごめ)が出てきた

2012年11月07日 08時49分49秒 | 思ったこと
 ボッケ家では義兄家で作ってる米を食べている。最初の頃は白米にして保管してたけど、メイガやコクゾウムシが沢山発生したことがあった。虫避けなんてのを買って試したけど役には立たなかった。それに虫が付かなくても味が落ちるので次は玄米で保管した。去年の米は籾にし保管。虫も付かないし味も落ちない。


精米したら最初に出て来たのが糯米(もちごめ)


 1ヶ月に1度くらいかな、コイン精米所に行って精米をしにいく。精米が始まると白い米が出て来た。俺の前に精米した人が糯米(もちごめ)を精米したからだ。けっこう出て来るもんなんだな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車?

2012年11月07日 08時48分02秒 | 思ったこと

車高が低過ぎてこれ以上バック不可


 ホームセンターの駐車場で他の車より1mくらいはみ出して止めてる車があった。車高が低過ぎて所定の位置に入れると車止めに車体がぶつかるからだ。もう少し車高を下げれば雪かきにも使えるけどこれじゃぁ中途半端だな。


こ身障者用の駐車場がよく満車になるホームセンター


 身障者用の駐車場は何処も空いている。ところがこのホームセンターのは概ね満車だ。年取って足が弱いかなって人はたまにいる。しかし残りの大半は概観から納得する人が半分、残り半分は一見普通の人。この日は庶民車ばかりだったけど、高級車もけっこう多い。警備員は居るけど注意してるところは見たこと無い。ここに平気で止めるくらいだから何を言われるか分らないからかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューが多過ぎて使いにくいパソコン

2012年11月07日 08時41分50秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品

図-1 すべてのプログラム(P)からアプリを探す


 MP3プレイヤーのことで友達のパソコンを使った。富士通の2005年製造のノートPCだ。ちょっくらアプリを起動しようとして図-1のようにスタートからすべてのプログラム(P)を押す図-2のようにメニューが出て来た。うんざりするほど多い。だけどこれでも全体の3分の2である。


図-2 こんなにメニューが出て来る


 パソコンの事に詳しければこの多数のメニューを整理すれば済むんだけどね。でもそれが出来ないと目的のメニューが何処にあるのか分りにくい。日々この使いにくさを強いられて毎日ウォーリーを探せ状態だ。もっともそういう人は毎日使わないから使いにくさはあまり気にしない。次は気になる人のための記事を書く予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからはパソコンは必需品なのかな

2012年11月06日 08時49分41秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 インドネシアだか何処だったか、オートバイのことをホンダって言うらしい。「 MP3(エムピースリー)買った 」って言う友達がいるんだけど、俺が知ってるMP3は音声を記録したファイルの形式の1つだ。なのでMP3買ったと言われても意味が良く分らなかった。

 それはどういう物なのか聞いたら携帯用の音楽プレイヤーだった。実物はキャラメルを押しつぶしたくらいの大きさ。その人はこれをウォークマンと言うこともある。カセットテープ時代のに比べたら信じられないくらい小さくなった。これに音楽ファイルを入れた miniSD カードを挿し、イヤフォンで聞くわけだ。


MP3プレイヤー


 自分のCDの曲を入れたいけど、そのためにはフリーのソフトが必要。でもインターネットは解約したのでソフトをダウンロード出来ないのでボッケ家に来ることになった。来るまでにその辺りの事を調べたら Windows Media Player でそれが出来ることが分った。来る必要もないけど MP3プレレイヤーってのを見てみたいので結局来て貰い世間話をしながらトライ。CDの音楽は無事にこのプレイヤーで聞くことが出来るようになった。

 その人、新しい物好きな割りには何故かパソコンが苦手。ノートPCを持ってきたけどあまり使った様子が無い。ドラッグって何って感じの人だ。ま、そうでなきゃインターネットを解約するわけがない。だけどこういう機器を使うためにはパソコンとネットが必須な世の中になったみたいだ。アップル製品のアイ・ナンチャラなんかもパソコン持ってないとそのままでは使えないとか言ってたな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターは買ったままで保管が良いみたいだ

2012年11月06日 08時49分19秒 | 料理、食べ物飲み物など



 ここのところマーガリンではなくバターである。マーガリンはケース付きで売られてるけど、バターは銀紙で包んで紙の箱に入って売られてる。なのでバターといえばバターケースなんだけど、今までの経験ではこれに入れておくとバターが変色して味も不味くなってしまう。

 ボッケ家ではバター1箱消費するのにどのくらいかな、1ヶ月くらいは持つような感じだ。だけど買った時の銀紙をそのまま使い、買った時の箱に入れて冷蔵庫に保管すれば良いというのが分った。バターナイフはその都度洗うのがチト面倒だけど、そうすると使い終るまで変色も味の変化も無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん? 何かが齧った跡?

2012年11月05日 08時44分13秒 | 植物、植物っぽい物



「 虫が齧ってそれに刺激されておかしくなったのかな 」
「 獣が齧ったんじゃないの? 」
「 獣? 」
「 座布団みたいに飛ぶやつ 」
「 ・・・・・ 」←それが何者か分ったが言わない
「 マタタビ 」
「 はぁ? 」
「 あ、ムササビだ 」


 マタタビとムササビ、まるで違うものだけどその間違えは韻を踏んでいる。ポエムだ。

 問題の木は欅。よく見ると何かが齧った跡ではないみたいだ。そこから芽が出てる。何でこうなったんだろう、そしてこの現象に名前があるのかな?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで下書きを書いて手書きで清書

2012年11月05日 08時43分09秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 パソコンは Personal Computer の事なんだけど、今から25年くらい前はまだ個人でパソコンを持ってる人は少なかった。まして持ち運び可能なノートPCなんてのは存在しなかった。俺は出張時にワープロを持参したことがある。といってもみかん箱のような巨大なのではなく、SONY のプロデュースという当時最軽量のワープロだった。しかし今のノートPCに比べるとずっと重く、取り外し可能なプリンターを外しても4kg前後あったような気がする。そして何よりも処理速度が遅く手で書く方がずっと速かったのだ。出張で持参するのは1回で止めた。

やっぱり「手が早い」
・・・・・略・・・・・
 このところ、何でもかんでもスマホでこなそうとして、逆に不便になっているビジネスマンを目にするようになった。デジタルツールで効率化? 手で書いた方がよっぽど早い。
ゲンダイネット(2012年11月1日10時00分)


 確かにちょっとしたメモ書きや絵を描くのは手が圧倒的に速い。だけどあくまでもちょっとしたという条件付き。それ以外ならパソコンの方がずっと良い。

 今では手紙を出すことは無いけれど、俺は手書きの手紙を書く時にテキスト・エディターで下書きを書いていた。文章を消したり、順序を入れ替えたりするのは手書きでは大変だ。よくあるゴミ箱の周りにクシャクシャに丸めた紙が散乱してる光景があるが、テキスト・エディターを使えばそういう光景とは無縁。それにキー入力の方が速いし。

 ところでこれを書いた記者は何でもかんでも手で書いてるような気がするけど気のせいかな。もしかすると年輩の記者なのかな。こういう記事には書いた記者の年齢なんかも書いてもらいたい。20代なのか還暦間近なのかでは記事の意味合いが変ってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久の四季は、春夏夏秋冬冬冬

2012年11月04日 09時53分47秒 | 思ったこと



 外は氷点下になったらしく、今日も霜が降りている。メメは季節に関係なく取り敢えず朝は窓のところに行く。カーテンを開けるとペアガラスなのに結露。ま、この水を拭き取るとガラスが綺麗になるというメリットはある。




 テレビでは日々気温がなんて言ってたが、体感的には今年は9月の終りと11月初めに気温が急降下。気温は徐々に下がる感じはしない。今朝の室温は2階が11℃で1階の居間の辺りが13℃。逆に夏は2階の方が気温が高い。ということは2階の方が外の影響を受け易いってことか。ということはボッケ家の場合、寝室は2階よりも1階の方が良いってことかな。




 ここ数日、朝と夜はファンヒーターを点火。前からこのブログを読んでくれてる人は薪ストーブは止めたのかと思うかもしれないが、まだ準備が出来てないので急に寒くなった時はファンヒーター。やっぱり文明の利器は便利だ。ヨメはストーブに灯油入れなくてもいいのかと言ってるが、相変わらず何も分っていない。これは灯油タンク直結。ストーブが点火しないようなら風呂も沸かないのだ。




 これは昼頃、2階のベランダから太陽に向けて撮ったもの。まだ木の葉が残っているので洗濯物に日が当たる時間が少ない。落葉樹の多い森などで体感的に今が一番寒い気がするのは木の葉がまだあるからかもしれない。つい数ヶ月前まで太陽を避けるようにしてたというのに今度は…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい洗濯機で気付いたこと

2012年11月04日 09時50分50秒 | 思ったこと
 特に性能的に不満なものは無い。水の使用量も前に使ってたのより少ないし、音もまぁ静かかもしれない。なので気付いたのは重箱の隅をつつくようなもの。




 蓋はこのように透明なプラスチックだけど実は中が見えない。意味無いじゃん。

この洗濯機は詰まらん!(大滝秀治モード)


 新しいのを使った時に何より一番気になったのは、風呂水を使うようにした時に水道水が使われるかどうかだった。日立の場合、蛇口を開けとくとまず水道水が出る。しかしその点はシャープも同じだった。風呂水使用としてるのに初めは水道水が使われる。どうも納得が行かない。しかし蛇口を閉じたままだと両者に差があった。日立では 「 しょうがねぇなぁ 」 って感じで風呂水を吸い上げたけど、シャープのは洗うのを断固拒否。




 ボタンが幾つもあるが上の写真の矢印で示したのが何を意味するのか分らなかった。それは我が家モードといって洗濯方法を1つだけ記憶出来るのだ。普段の洗濯なんて洗濯時間もすすぎ回数も同じだからそれを記憶出来るのでけっこう便利。ただこれを記憶した場合、電源入れたら即我が家モードになってて欲しいね。一々コースボタンを押さないと毎回使う我が家モードにならないのは今一つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする