ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

車が止まるのは想定外だったのでパニック?@気の弱い歩行者

2016年09月25日 09時16分21秒 | 車、ユーザー車検
 横断歩道の脇に小柄な婆さんが立っていた。でも上下線共車が途切れない様子だった。見るに見かねてって感じで止まった(本当はそんな理由抜きで止まらないといけない)。ところが対向車線の車は停止したオレサマ号を無視して次々に通過。なので婆さんは渡ろうとしない。そのうち後ろからプッ!

 ここまで待ったからには最後までって気分。そのうち対向車もようやく止まったので婆さんも渡る気になった。そのままサッサと渡ってくれれば良かったんだけど、婆さんは横断の時に使う黄色い旗を取った。それが…

 掴んだのが3本。そのまま3本持って渡ってくれれば良かった。だけど3本持って行ったら後で渡る人に迷惑がかかると思ったのか、それとも笑われちゃうと思ったのか2本を置いていこうとした。でも慌ててたようで中々1本だけ取り出すことが出来ない。そして道路の車はけっこう長い列。

 暫くして婆さんはやっと1本の旗だけ取り出した。今度こそそのまま持って渡るべきだった。状況からしてそれが一番良い。ところが旗は丸まっていたのだ。すると婆さんはそれは広げ始めた。やはり慌てていたのか中々広がらない。ようやく広がったと思ったら今度は深々とお辞儀。は、早く渡ってくれぇぇぇぇぇ





 慌てて渡りだして婆さんが転んだら一体誰の責任になるんだろうとふと思った。車が居なくなってからゆっくり渡ってたら転ばずに済んだ、な~んて話が出てきても困っちゃう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模写(真)

2016年09月23日 08時26分22秒 | 犬猫


微笑まない


真珠は無い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季も煙突掃除しなくて済むかな

2016年09月23日 08時25分39秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー

煙突から落ちた煤


 煙突に入る鳥はスズメだけ。スズメが入るたびに煙突の煤が下に落ちる。今回で何度目だろうか。5~6回は入って来たと思う。その度に煤が落ち、それを取り除いたのにまだこんなに煤があった。この日、3回くらいスズメが入ったけど毎度自力で外に出た。もし黒っぽいスズメが居たら、それは森の煙突掃除屋さん。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術してない足指が痛い理由を考えた

2016年09月22日 09時38分48秒 | 健康

このくらい曲げると手術してない他の指も痛い


 上の絵のように足指を曲げた時、手術した親指が痛いのは当たり前。しかし何故か手術してない足指が痛い。その理由を考えた。

 普通に歩いたら手術した足指が痛いから負担がかからないように歩いてた。なので指の可動域が少なくなってたようだ。手術した部分がもっと大きな部分なら限界まで曲げようとしても曲がらないで済む。ところが足指という小さく弱い部分なので体重をかければ簡単に限界を越えて曲がっちゃう。手術してない指が痛いのはそういう事じゃなかろうか。

 なので風呂に入った時に左足の指の部分をストレッチ。この事にもっと早く気がつけば良かったけどそれは中々無理。医療関係者だって分かって無いんじゃなかろうか。もし分かってたとしてそれを言わないのはどういう了見かと聞きたい。





 退院する時に理学療法士のアドバイスを聞こうとした。それを看護婦に頼んだ。暫くしたら医師の診察が無いのでそれは出来ないんだと看護婦に言われてしまった。退院時の診察で医師はどんどん身体を動かしてくださいと言うだけで何に注意しろとは言わない。せいぜい無理しないようになんだけど、この「無理するな」って何の役にも立たない言葉だ。結局自ら痛い思いをして学ぶというまるで見て覚えろなアホな職人の世界。

 こんな調子で治療の意思決定は全て医師が決める。医師以外は自分の判断で何かをする事が出来ない。些細な事でも医師にお伺いを立てないと事が進まないというのが今回の入院で良く分かった。中には包帯を巻き直すのも看護婦にさせないという困った医師も居た。最初の担当医だけどね。包帯がユルユルになってるというのに看護婦は「私がやると先生に怒られますので…」と言う。

 少し前、肩を痛めたので整形外科に通院した。肩が痛くなったきっかけは水泳だったけど、その程度の運動で痛くなった理由は手術した足指にあった。理学療法士は「左足をかばって歩いていたので右腕が常に緊張状態になっていて…」と言う。最近自らの経験で分かったのは痛い場所と痛みの原因の場所は違う事があるということ。この肩痛もそうだった。

 ならば足を診て欲しいと頼むと医師の診察無しでは出来ないので受診して欲しいと言う。でも医師に肩痛の原因は突き止められないと思う。何処の整形外科に行ってもリハビリ施設の無い所では湿布薬と鎮痛剤を出すだけだからね。そもそもそんな診察って理学療法士の言葉を伝えるだけじゃん。そんなんだから理学療法士から直接医師に事情を伝えて治療方法を即変更して欲しいのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち出し禁止@猫の定食

2016年09月21日 08時34分55秒 | 犬猫
 猫の定食と言ったら魚の骨なんだけど、キャットフードで育ったメメはちゃんと食べてくれない。それどころかつい数年前までは魚に見向きもしなかった。チャーはキャットフードで育ったものの魚など人間様の食べ物にちょっかいを出す。




 ここ数年、メメは魚の臭いに反応するようになった。そこで魚の骨をそれぞれの猫に与える。ところが猫というのは皿の上で食べてくれない。わざわざ咥えて何処かに行く。食べてる時は無防備なので安全な所、というよりも人間様に取られるんじゃないかと思ってるようだ。

 それは兎も角魚を畳の上で食べるのは何度言っても直らない。今回はお互いに土間に降りて食べようとした。土間ならば汚れても構わないんだけど、メメはチャーが近くに居ると嫌なので「シャーーーッ」と威嚇。黙って皿の上で食べてればお互い離れててゆっくり食べることが出来る。なのに土間に降りるという余計な事を…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽というよりは荒行か自殺@登山

2016年09月21日 08時33分16秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 今はキノコの季節。身近では雨まじりの中、キノコを求めて山を彷徨する人が居る。中には朝の4時から遠方に出発したものの成果ナシなんてのも。ま、このくらいのバイタリティがあれば世界中が食料危機になっても生き延びるだろう。もっともそんな時は可能な限りキノコを取るから毒キノコに当って誰よりも早く…


NHKより


 66だからって年金生活とは限らないし急いで下山しないといけない理由があるのかもしれない。川に流されてってテロップにあるけどその流れは恐らく激流。大きな岩や流木も一緒に流れてるところ。場合によっては橋が流されて渡れないこともある。そもそもこんな天気が悪い時に山に入ってるってのに呆れる。山というか自然を舐めるなって感じだ。

 雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズという詩があるけど台風が近づいてる時に山に登ってたなんてのを知ったら宮沢賢治もビックリだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間知らず@チケット予約

2016年09月21日 08時32分34秒 | 思ったこと
 俺は365連休の男である。たまに今日は何日だか分かるかなどと聞かれるが、そのくらいは分かる。といっても±1日の誤差があるけどね。でも祝日はその日か前の晩にならないと分からない。特に今までは決まった日だったのが第3月曜だなんてなるともう分からない。

 今週末、北海道に行くことにしてた。遠いから飛行機なんだけど、国内線は乗ったことはあるけど国内線の航空券を自分で買ったことが無い。インターネットで色々調べてやってみたんだけど満席、もしくは空いててもメチャ高。旅行会社からは連休中なのでとかチケットは3ヶ月前から予約出来ますってメール。

 そっか、世間では連休中だったのだ。そして暗に連休中に行くなら3ヶ月前に予約してね、ということなんだな。頑張れば航空券は取れるかもしれないが、台風もその辺でウロチョロしてるし、連休で空港に行くのも難儀しそうなので延期することにした。





 30年前、最初に入社した会社を辞めた時に北海道にオートバイで行くことにした。当時、飛行機にオートバイを載せてってのがあった。そこで俺は出発の前日に旅行会社に行った。そしたら「少なくともこういうのは1週間前に…」とやんわり断られた。ま、確かにそうかもしれないな。そんな調子で予約にすんなり成功した事が少ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の通販会社からメルアドが漏れてるのかな

2016年09月21日 08時31分57秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品



 こんなメールが来た。英文だから普段なら見ないで破棄なんだけど、Out of stock に目が止まった。

 ついこの間、海外からクライミング用具を買おうとしたら欠品中ってメールが来たばかり。通販メールは日本語だけどこの文面がそれと似てるからその辺りから漏れてるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃栗3年柿8年、術後は6ヶ月@クライミング

2016年09月20日 09時34分50秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 7月、左の足指が大分良くなった。フリークライミング用の靴、パイソンを履いても痛くなかった。甲府の幕岩に行った時、ウォームアップでその靴を履いて登りだした。でも2~3歩登ったところ、痛さに我慢出来ず下りてきた。靴先が曲がった時に足指を圧迫しちゃうようだ。

 それから2ヶ月、ミウラVSを履いて何とか登れる状態になった。こちらはパイソンより固いんだけど、固いだけに変形が少なくそれが足指にとって良かったようだ。どちらかというとミウラVSはもう履けないと思ってたので意外だった。


写真はスポルティバサイトより拝借


 日曜日、雨降りなので近所のジムに行った。ジムでは被った壁しかやらないので爪先への負担は少ない。最後にパイソンを履いてみた。少し痛みはあったものの大丈夫だった。翌日もヨメちゃんが家に居るのはヤダって言うんでジム。その日、お疲れ気味の俺は本数は少ないものの全てパイソンで登った。これで今持ってる靴をそのまま履けそうだ。今更別の靴や異なるサイズを模索するなんて厄介だ。





 まだ爪先に力を入れると若干痛い。8月には後戻りしてるような時期が3~4週間あって嫌だったけどまぁまぁな回復かな。2度目の手術からもうじき7ヶ月、退院してからは1ヶ月少ない6ヶ月。経験上、手術による傷が完治して意識しなくなるのに大体半年かかる。今回の足指もそんな感じだ。最後の方の診察では痛みが残るかもと言われたが、出来ればパーフェクトに治って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間休めば登れるんだな@クライミング

2016年09月20日 09時34分07秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 クライミング・ジムに行ったら兎に角登る。スキーに行って一日券の元を取ろうというのと同じで質より量というか何というか。そんなんだから完登率は低い。そんな調子で日曜日に登ったんだけど、翌月曜日、ヨメちゃんは登りたいと言い出した。その日はのんびりと思ってたのに…

 これが外岩ならビレイだけしてても金がかからないけどジムじゃぁそうも行かない。普段なら開業時間に行くんだけど今回はそれから4時間過ぎた14時頃。目一杯登ってもたったの4時間だ。といっても目一杯登る気力無し。ま、世間で家族サービスと言ってるヨメのお守りモードだ。

 ウォームアップでは懸垂下降せずクライムダウン。何時もと同じウォームアップで1本目は5.9くらいで2本目は5.10bなんだけど、2本目でややパンプ気味。しかも前腕がちょっと硬直した感じでこの日はダメっぽい感じ。

 中学生と高校生が5.11dを登ったのに刺激されたからかな、30分後、2回やって登れなかった5.12bをトライ。これが登れちゃった。その後も一気登り系のおねぇさんが気合込めて5.12aを登ってたのを見てまたやる気になった。1時間ずつ休んで今度は5.12aを登ることにした。

 1日に5.12aを2本以上登れたのは初めて。う~ん、疲れててもちゃんと休めば登れるのか。ただどのくらい疲れてるのかが登ってみないと分からないので困っちゃう。こんなに登れてももしかするとローソクが燃え尽きる時のあの一瞬の明るさ、なんてことも。


5.12b5.12a5.12aの順に登った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏紅布袋占地(ウラベニホテイシメジ)

2016年09月19日 08時46分35秒 | 植物、植物っぽい物



 ヨメが妖しいキノコを岩場で採った。あちこちに生えてるのは知ってたけど不気味なので生えてる所は撮ってない。たまたまキノコに詳しい人を紹介して貰ったので鑑定して貰った。ヨメが調べた結果と同じでウラベニホテイシメジで間違いないようだ。でもヨメが調べてた時、小さな方は柄に空洞があったりして微妙な感じだった。

 シメジと言えば香り松茸味しめじなんて言葉がある。でもこのウラベニ…は苦味があるみたい。どうも美味しそうって感じではない。それよりもこのまま何もされずに放置され腐ちてしまう可能性もある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ワインの色@ナンチャッテソムリエ

2016年09月19日 08時45分57秒 | 料理、食べ物飲み物など
 何時も飲んでるワインは299円(税抜き)のチリ産。チリ産が店頭に出た頃、味は今一つだった。なのでその頃は若干高い、500円くらいのおフランス産かイタリア産を買っていた。でも今はチリ産。

 蓋はコルクではなくアルミのネジ式。ワイン通から見ればナンチャッテワインなんだろう。でも値段を一桁上げてもこれだってほどのワインには中々遭遇しない。ワインほど味と値段が比例しない物も無いんじゃないのかな。

 その何時ものワイン、商品棚に何本も並んでる中に1本だけ他より白いのがあった。瓶のせいかもしれないけど気になった。次に買いに行った時にもそんな瓶があった。ついつい飲み比べようと思い2本買ってましった。写真に撮ってみた。光の加減もあるので最初は濃いのを左、次は濃いのを右にして撮ってみた。


左が濃い


濃いのは右


 瓶の色によるものかもしれないのでグラスに入れて同じように撮ってみた。分かり難い写真だけど色の違いはあった。では味はどうか。鼻を近付けると色が薄い方が甘い匂いが強かった。フルーティーな香りってやつかな。味はというと強いて選べば色が濃い方。でもどちらを飲んでも構わないってのが分かった。だから今まで通りテキトーに手を伸ばして掴んだ瓶をカゴに入れることにする。


左が濃い


濃いのは右
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKスペシャル「自動運転革命」を見た

2016年09月18日 08時53分58秒 | 車、ユーザー車検
 集落内に若干だけど困った車が走ってる。爺軽トラは狭い道を中央寄りに走って来る。狭い道を飛ばすのはオバサンだ。しかも右折の時も左折の時も道の内側を走る。右折の時は右側通行になるから突然曲がり角の向こうから目の前に現れる。

 番組の途中からだったけど、NHKスペシャル「自動運転革命」を見た。自動運転なんてのはついこの間までは遠い話だと思ってけど試走車の走りっぷりを見てるとこれなら集落内の困った車よりずっとマシだと思った。

 ヨメは映像を見てて「ハンドルが無いんだ」と言った。う~ん、ここはアメリカだからそもそも右側にはハンドルが無いんだけどな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中で木の葉が手を振ってるみたい

2016年09月17日 08時18分26秒 | 思ったこと
 この日風はそんな吹いてない。でも一箇所だけ木の枝が手を振るように揺れている。ここだけ風が強いのか、それとも風と共振してるのか。こんな事をたま~に見ることがある。

画面中央で木の葉が揺れている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何か変@進入禁止

2016年09月17日 08時16分33秒 | 思ったこと

ゲートのこちら側が駐車場


 取り敢えずこのゲートの向こうに行くのはダメというのは分かる。でもゲートのこちら側が駐車場なので進入禁止ってのは何か変な気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする