ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

証拠不十分にて不起訴@パソコンの変な現象

2020年10月20日 09時48分55秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 日本語入力をしてる時にF7キーを押すと片仮名になる。それがある日突然出来なくなったとヨメが言う。どれどれってやってみると画面の右からこんなのが出て来た。う~ん、訳わからん。初耳現象だ。


F7押したらこんなのが出て来た


 『F7を押したら』と検索したら答えが出て来た。ThinkPad の場合、Fnキーと一緒にF7を押すとマルチスクリーンの設定をするようになっている。ところがヨメPCではFnキーを押さなくてもマルチスクリーンの設定が出て来たのである。その理由は、FnキーとEscキーを一緒に押すとそういうモードになるのが分かった。


レノボのサイトより


 ならば誰が押したのか。容疑者として1人と1匹が捜査線上に浮かんだ。だがしかし証拠不十分にて不起訴。そして迷宮入り。


容疑者Aの似顔人形



しらを切る容疑者B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギの発情期は春ではなくて秋だそうだ

2020年10月19日 09時17分45秒 | 生き物全般
 春と秋、1年に2度咲く桜はヤギ牧場の脇にある。帰りに桜と雪の浅間山の写真を撮ってたら大きなヤギ達が動き回ってた。でも時々立ち上がったりして様子が変。






 格好良く立ち上がった所を撮ろうとじっとカメラを覗いてたんだけど、暫くしてようやく分かった。発情期らしい。そういうのは概ね春、もしくは春と秋だと思ってたけど調べたらヤギの発情期は秋だと分かった。ここは色々と春と秋が逆転してる。背後から「キャッ、乗っかってるゥ」などと若い女性らしき声が楽しそうに聞こえた。家に帰ってから思ったけど俺は発情期を撮ってる変態オヤジと思われたのかも。でもそれは誤解だ。ついでに記録として撮っただけだ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻婆豆腐はインスタントに近づきつつある

2020年10月19日 09時14分29秒 | 料理、食べ物飲み物など
 花椒辣醤(ファージャオラージャン)と作り置きの炸醤(ザージャン)があると麻婆豆腐を作るのが凄く簡単になる。まるで麻婆豆腐の素で作ってるようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーボードでスマホ入力が出来るそうだ

2020年10月19日 09時07分14秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 最近スマホでLINEを使うようになって以前よりスマホに文字を入力することが増えた。長い文章を入れるためにパソコンで入力した文章をスマホにメール。スマホで受信した文章をコピペ。実に回りくどいやり方をした。その後パソコンでLINEが使えるというのが分かったのでそういう手間は無くなった。兎に角スマホの入力は面倒臭い。入力を練習しろって話はあるけど画面を凝視するのは変わらないからなぁ。

 入力が面倒なのはスマホだけではない。カメラとパソコンを wifi でつなぐ時、長いパスワードを入力しないといけなくて大変だった。WPSボタンが無いルーターだったからなんだけど、それはスマホの非ではないくらい面倒だった。テレビにも文字入力する場面がある。音声入力はあるけど滑舌の悪い人は声が出せない人は困る。

 どんな装置でもパソコンに使うキーボードが使えると良い。これって良いアイデアだろって友達に言ったらそのキーボードは既にあると言われてしまった。ケンシロウと喋ってるのか、それともHERPのバーテンダーと話してるみたいだった。そういうキーボードはパソコンとスマホをスイッチ1つで切り替えて使い分けられるそうだ。俺の発想は悪くはなかったけど新しい機器を使うまで今の今までそういうのが思いつかなかった。





 ノートPCならキー入力がしやすい ThinkPad 一択だった。幾らスペックが良くても『PageUp』が無いからファンクションキー押しながら『↑』を押すなんてんじゃぁ仕事にならない。ところが薄型になったので以前のキーの良さが半減。それとトラックポイントも低くなったので触ってるうちに入力するつもりの無いキーを押してしまうことが何度もあった。なので今はトラックポイントを少しだけ高くして誤入力を防いでいる。良い外付けキーボードがあればノートPCの選択肢が広がるのが良い。それと今後老眼が進んでくるから眼鏡で調整するより外付けキーボードで眼パソコンの距離を調整する方法ってのもあるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が切れたら浅間山が白かった

2020年10月18日 16時39分20秒 | 季節、天気、地震、天気予報

17日17時発表@日本気象協会より


 確か今日は晴れ予報だったけど朝からずっと曇り。ようやく日が差してきたなと思ったらヨメが「浅間山に雪…」って言うから何を言ってるんだと思った。そしたら本当に山頂が真っ白だった。ヨメは普段通りだと言ってるけど2018年に書いた記事では10月21日に降ったのが平年より7日早いと書いていた。ところで山を背景にした桜なんて写真があるけどこれは秋に咲く桜の背景に今日の浅間山。まるで春が来たみたい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張り紙『咳、くしゃみの出る方 熱のある方は…』

2020年10月18日 08時38分34秒 | 健康
 診察も支払いも終わり玄関で靴を履き替えてたら入る時に気づかなかった張り紙が目に入った。こんな病院もあって良いなと思った。書いてあることは正しいと思う。でも病院内でマスクをしてない人は居なかった。でもこの張り紙に気がついてないから、ということではないな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業料940円也@USBケーブル調査

2020年10月18日 08時34分58秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 家電のプラグは俺が生まれた時から変わらない。見た目は変わったけど生まれた頃に使ってたプラグ(コンセントとも言う)は錆びてさえなければ今でも使える。その逆に数年で変わってしまうプラグがある。今はUSBケーブルで色々な物がパソコンとつながって便利だけどそのUSBケーブルも機器の小型化に伴ってタイプAからBだのCに加えてマイクロと色々と小さなのが増えた。形だけでない。データ通信が出来ない充電専用のがあってそれが見た目で区別出来ないから困っちゃう。


接点の数は4個 --- タイプAのオス


 そんなんだからケーブル1本あればあれもこれもというわけには行かない。といって買った時に付属したケーブルをそれぞれ使ってたらケーブルだらけ。ケーブルの色は黒ばっかりだから充電器から外れちゃったら困る。そこでケーブルの結線を調べることにした。ケーブルのコネクタは皆オスなのでメスを買った。メスにリード線を半田付けしてテスターを当てやすくするという作戦だ。オスが3種類あるのでメスも3種類だ。近所には売ってないから通販。コネクタそのものは100円くらいだけど送料入れて940円也。届いたコネクタは意外なものだった。ま、そんなのはオスを見とけば当たり前なんだけど俺は線のどのコネクタも接点の数は4個だと思いこんでいた。


接点の数が上と下で同じのが12個 --- タイプCのオス


 例えばタイプCはどっち向きで挿しても構わないように上と下に同じように接点がある。だけどその数が4つではなくて12個もあった。なんじゃこりゃ、である。そこで困った時は友頼り。この方面に詳しい知り合いに教えを請うた。USB2.0 用、 3.0 用、充電用、高速充電用と見た目は同じなのに用途が色々。当然 3.0 用や高速充電用は機能が高いだけにそれなりに線が多い、と。下の図はタイプAの USB2.0 用、 3.0 用だ。3.0用は奥にもまさかの端子。


辞書:通信用語の基礎知識 通信技術接続編 (CTIF)より


 まだ色々と教えてくれたけどテスターで触って調べるより実際にスマホだのカメラで使ってみて確認した方が簡単で早いよ、と。その通りにすることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山雀(ヤマガラ)だらけ

2020年10月17日 09時08分37秒 | 
 佐久志賀の岩場へのアプローチには鳥が沢山居る。久々に行ってこんなに多かったんだなと思った。灰色の鳥が飛んだと思ったら派手なオレンジ色が見えた。ヤマガラだった。




 最初にヤマガラを見てから数分するとこんな藪の中から出たり入ったりする鳥が何羽も居た。




これもヤマガラだった。遠いしチョロチョロ動くけどまぁ何とか撮れた。でもピンボケ。


上の写真に写ってるヤマガラ






 嘴の下が黒いのでシジュウカラかなと思ったけど腹が白いのでヒガラ。


日雀(ヒガラ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の担当はヨメ

2020年10月17日 09時07分55秒 | 料理、食べ物飲み物など
 ここのところ餃子は買わずにヨメが作る。最近は皮まで作ってる。売ってるのも美味しいけど柔らかいのが今ひとつ。もし餃子にニンニクが入ってなくて目を瞑って食べたら餃子なのか焼売なのか分からないって感じだ。自家製のは食感が良い。使う野菜はキャベツより白菜のシャキシャキ感が好き。餃子食べる時はご飯を食べない中国流。ヨメはご飯を食べろとブツブツ言うけど皮がご飯代わりだからご飯は要らない。何よりビールの邪魔。


ヨメ製餃子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEの友達招待だったか@Amazon

2020年10月17日 09時07分10秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品



 Amazon で買い物したらこんなカードが入ってた。表をよく見ずに裏返したらQRコードがあった。ついスマホをかざしたらこんなのが出て来た。ボタン押さなければ何事も起きないけどかざしただけで何かが始まるようなQRコードってあるのかな。クリックしたら感染するようなウイルスみたいなやつ。というより確認ボタンなんて無ければいいわけか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高圧洗浄機で芋洗い

2020年10月16日 07時58分07秒 | 料理、食べ物飲み物など
 ヨメがサツマイモを洗おうとしたのでふと高圧洗浄機で洗ってみたらと考えた。そして即洗浄。そしたらヨメが折角乾かして土を手で払えるようにしたのにと怒りだした。でも洗浄機で綺麗になる様子を見て「これはいいわ」と。ったく短気で困る。ちなみにヨメは俺の方が短気と言うけどそれは大きな間違いだ。俺の場合は頭の回転が、速い。

 洗浄機のノズルは1mくらい離しとくと丁度よい感じだ。これより近づけると皮むきも出来るけどサツマイモの皮は向かなくてもOKだ。何より芋が削られてしまう。まぁ兎に角高圧洗浄機の活躍の場が1つ増えたのが良かった。


あっと言う間に綺麗になる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀の岩場視察

2020年10月16日 07時57分21秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 佐久の岩場は公開してから地元クライマーは殆ど行かなくなった。理由は一身上の都合、ではなくて話せば長い諸般の事情。でも地元クライマーが放置したままだと具合が悪いのでたまには様子を見ることに決まった。その前にどんな様子なのか1人で見てきた。他に暇な婆はいるけど2日続けての岩場行き。ここのところ1日おき時々連チャンのヨメだけどよく故障しないもんだと関心する。

 岩場公開後の様子を良く知らないけど今年は大きな台風が来てないせいかパッと見た感じ特に異常なし、だ。でも立ち枯れた木が1本、このまま大きくなったら登りにくくなる、というより落ちた時に危なそうという木があった。ボーッとしてるとあっと言う間に大きく成長するのでその前に切ってしまう。出来ればチェーンソーの出番にならないうちに切りたい。岩の上の方は大丈夫そうだった。岩の上にある木は根なんて張って無くてただ乗っかってるだけ。なので直径50~60cmになった頃に大きな台風が来ると自重に絶えられず下に落ちてしまう。

 天気は曇りで平日なのに10人以上も登ってる人がいた。しかも大半は知り合い。世の中狭いね、ではなくてクライマーの行く所って限られてるもんだな。前からの知り合いは「奥の奥の院」の「レイチェル(5.10c)」をやっていた。雑談してて「黄昏」の「誰と彼(仮称)(5.12a)」の上の方はどうやって登るのって話になった。この2つのルート、共通してるのは大き目なホールドがボコッと取れそうなところだ。否、何度か取れたし取ったりもした。登ってる間、下に居る人は全員退去だな。

 話には出なかったけど似たようなのがまだあってその1つが「黄昏」の「イーグル左(5.10b)」かな。岩が頑丈だったらどれも面白いんだけど俺はやりたくないルート。殆どのルートはまぁ大丈夫なんだけど兎に角脆い岩なので簡単なルートでもプリクリップしてから登るのが無難。


奥の奥の院@佐久志賀の岩場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒瓜葉虫(クロウリハムシ)

2020年10月15日 07時52分23秒 | 
 冬眠したい虫はカメムシだけでない。このクロウリハムシもその1つ。1つとは書いたけどまだまだ沢山居る。カメムシだけでも数種類いる。山梨の別荘ではテントウムシが来るけどボッケ家にテントウムシは来たことがないな。このクロウリハムシ、ちょっかい出したら死んだふり。




 ひっくり返してもウンともスンとも。




 そういう時は少し離れた所に放り投げる。すると敵から逃れたと思うのか動き出す。だけどボッケ家は埃だらけと言いたいかのように体を綺麗にし始めた。








 これは名前にクロがつかないウリハムシ。数は少ないけどこいつも家や物置で冬眠しようと企んでいる。


ウリハムシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000年に1度あるかもな大洪水が起きたらボッケ家は水没

2020年10月15日 07時51分30秒 | 季節、天気、地震、天気予報
 現在の防災マップではボッケ家は無事。最近出て来た防災マップの100年に1度のもまぁ何とか無事。でも1000年に1度のだと千曲川の周辺は殆ど水没。それが色がついてる部分。ボッケ家も水没。でも1000年に1度のも100年に1度くらいの確率で起きるんじゃなかろうか。これから家を建てる人は色がついてない所にするといいね。


千曲川(洪水予報河川)(上田市~佐久市)より


 去年の台風19号で河原に転がってる消波ブロックが増えた。今年はもうそんな台風は来なそうだけどどうだろ。まだ工事の順番が来なくて去年のままなんてところが何箇所もあるから大きなのは来ないで欲しい。


こんな消波ブロックがあちこちに転がっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに燃える樹脂

2020年10月15日 07時50分19秒 | 料理、食べ物飲み物など



 フードプロセッサーの刃を交換した。樹脂部分はヒビが入っていて隙間が黒くなっていた。下は刃の拡大写真。


使いこんだ刃


新品


 古いのを捨てるために樹脂と刃を分別することにした。ところが樹脂が思ってたよりも固かったのでバーナーで柔らかくして分離。出て来た刃は1枚なので片方が外れる危険性は無さそうだった。それよりも不潔っぽい方が問題だな。


燃やして取り外したので黒ずんでしまった






燃やすのはコンクリートの上でやったんだけど、熱で柔らかくなった樹脂と刃から剥がそうとしてたらコンクートの上の樹脂が泡立っていた。何と燃えていたのだ。燃えていれば炎が見えるか、少なくとも黒煙が出たりするもんだと思ってたけど全然。何か特別な樹脂なのか気になったのでメーカーに聞いてみたらポリアミド樹脂という一般名みたいな名前が返ってきた。夜、暗闇の中で燃やしてみたけどさすがに炎は見えた。


左がロウソク、右がポリアミド樹脂の炎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする