love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

東西文明の融合の国・トルコ・・・⑨

2005-12-04 | 旅行記

「トロイ」

数々の言い伝えを持つ町・トロイ・・・エーゲ海近くで、一面に花の咲き乱れる丘にあるという「トロイ」・・・、この旅の目的の一番は、ここを訪れることでした~~。

昨年、ブラッド・ピット主演の映画「トロイ」を観て以来、「絶対にトロイへ行こう!」と決めてましたのtoruko2_364で、この地に立つことができて感激しました。

念願かなった「トロイ」の町は、夕暮れの静かな美しい風景の中で、私を迎えてくれました。

トロイ遺跡の夕焼け空。

toruko2_345 →紀元前3000年から、紀元400年まで、繁栄と衰退をくりかえしてきたトロイ。その軌跡を伝える層は「9層(市)」です!

ホメロスの大叙事詩「イーリアス」に書かれている、「木馬」で有名な「トロイ戦争」は、第7市だと言われています。

もちろん、ブラピの映画は、この「トロイ戦争」・・・彼は勇敢な戦士「アキレス」をとってもステキに演じてくれました~~。

toruko2_354 「昔、昔・・・ヘラ、アテネ、アフロディテという3人の美しい女神がいました。ある日「世界で一番美しい女神は誰?」と争いになり、トロイの王子に決めてもらうことになりました。女神達は、自分を選んでもらおうと、それぞれが王子と密約をかわすのです。

ヘラは「支配権と富」を・・・

アテネは「戦いの勝利と知恵」を・・・

アフロディテは「世界一美しい女性」を・・

王子はアフロディテを選び、ギリシャの都市国家・スパルタの美しい王妃・ヘレネを与えられた。

このヘレネを発端に、ギリシャ軍とトロイ軍の戦争が始ったのです。両者譲らず、10年もの歳月が流れ、ギリシャ軍は最後の作戦として「巨大な木馬」を造りました。

その中に、たくさんのギリシャ兵士を隠れさせ、浜辺に残していきます。あいてを油断させるために、戦いに負けたふりをして去ったギリシャ軍。

トロイ軍は、「勝利」を確信し、残された「木馬」を城内に引き入れてしまうのです。その夜、皆が寝静まった頃、木馬の中から出たギリシャの兵士たちの手によって、トルコ城は落城し、ギリシャ軍の勝利に終ったのです」

映画で使われた「木馬」は、今イスタンブールに置いてあるとか・・・

「トロイの遺跡」にあるのは、25年前に造られたものだそうです。大きくて、階段がついていて、中に入ることができます。

↑わたしも、「ギリシャ軍の兵士になったつもりで、中に入ってみました~~(笑)♪


来年は忙しくなりそう・・・

2005-12-04 | インポート
「私の身体」が・・ではなくて「私の懐」がです!(笑)

今日、兄と電話をしているとき「○き子が(兄の長女)、来年結婚することになったんだ」と嬉しいニュースを聞きました。

そういえば・・・
もう一人の姪は、来年、桜の咲く頃に「ベビー」を出産予定ですし・・・

息子同様に可愛がっている甥も、来年には結婚するらしい・・・

こんなに、おめでた続きだと・・・出るものも出る!(笑)

嬉しくて悲鳴を上げる~~~「旅行」を1~2回、あきらめなけらばならないかも・・・(苦笑)

お~~~い、我が愚息たちよ~~、
あなたたちの「嬉しいニュース」を聞くのはいつなの?
早く聞かせて欲しいと願う母です(笑)。



東西文明の融合の国・トルコ・・・⑧

2005-12-04 | 旅行記

「ベルガマ」

紀元前3世紀に築かれた「ベルガモン王国」はヘレニズム文化を中心に多くの文化」・芸術が開花したといわれる。多くの遺跡が残っています。

toruko2_269所は・・・アクロポリス

「上・中・toruko2_264下」の三つの市が形成されて都市のして機能が整っていたようです。

ヘレニズム芸術の代表彫刻が多く置かれていたといわれています。

「瀕死のガリア人」が有名。

アスクレピオン」

ローマ帝国最先端の医療技術を誇った医療施設。toruko2_297

治療には「薬」の他、「温泉治療」「心理療法」も行われていたといいます。

→この地下に「水」または「温泉」が流されていて、その上の階の患者に「心地よい水音」が聞こえたのかもしれません。

診療所の2階で眠っている患者の耳元に「あなたは治ります」と神のお告げの言葉がささやかれていたのでは・・・ということが考えられる跡もあり、非常に興味深い遺跡です。

いわゆる「心理療法」でしょうか・・・

toruko2_283 ←「ヘビ」は「薬局」の象徴として、今でも使われているようですが・・・

この時代に、この診療所で治療を受けることができたのは「お金持ち」だけ。ある日、貧しい患者が「どうしてもここに入れてくれないのなら、ヘビの毒を飲んで死んでやる」と、現れたヘビの血を飲んだところ、病が治った・・・という逸話から・・のようです。

「毒は毒を制す」ですね。

 


東西文明の融合の国・トルコ・・・⑦

2005-12-04 | 旅行記

「エフェソス」

ヘレニズム時代からローマ時代にかけて栄えた開港都市。当時は、小アジア最大の都市として君臨していたそうです。

キリスト教の伝道も活発に行われていたようですが、2世以降、港が土砂なんでうずもれると衰退していきました。

toruko2_151 toruko2_147

←「聖母マリアの家」

イエス・キリストが十字架にかけられた後、弟子の一人であるヨハネは、キリストの母・マリアとともにエフェソスに来て、布教活動を続けていました。

そのマリアが晩年を送ったといわれる「聖母マリアの家」は、世界でも有名なキリスト教の巡礼地です。

近くに「郵便局」があり、ここでハガキやお手紙を出すと「特別なスタンプ」が押されて届きます~~♪

もちろん、私も自分宛にだしました(笑)。

「エフェソズ都市遺跡」

toruko2_183 トルコでも屈指の古代遺跡で、きれいに復元されている部分も多く、見ごたえがあります。

→クレオパトラとアントニウスが歩いたといわれる「大理石通り」

絶世の美女にあやかって・・・ゆっくりと歩いて、妖艶と微笑んで写真をうつしました~~~(笑)。

toruko2_207

←蔵書120万冊といわれるケルスス図書館です。

  

toruko2_201 →コリント式のパドリアヌス神殿。toruko2_206

共同トイレ・・・下に水が流れている「水洗」です!

toruko2_233 toruko2_232

←「円形劇場」

収容人数は2万5千~3万であったろうと思われます。かなりの大きさで、観客席の一番上から舞台を見下ろすと、かなり小さく見えます。

途中の観客席から、思い切り声を出してみました~~~(笑)。反響がすごい!

     toruko2_254      toruko2_245 

↑この日も快晴で、エーゲ海に面したリゾートホテルのお部屋からは「夕日」が、とてもきれいに見えました~~♪

エーゲ海、オリーブ畑、夕日、海辺の散策・・・とってもステキな時間をすごすことができました。


ラストスパート?

2005-12-04 | インポート
時間の経過を早く感じるようになったら「年をとった証拠」・・・?(笑)

昨日あたりから「暮のご挨拶」が届くようになりました。
「えぇっっ~もうそんな時期~~」って、思ってしまうほど、一年が早く感じます。

お礼のお手紙を書きながら、年賀状の印刷にプリンターをフル回転させた今日。(宛名ではありません=笑)
途中でインクは切れるし、宅配屋さんは見えるし、セールスの電話はかかるし、おまけに急に寒くなったので、ファンヒーターを用意したり、厚もののセーターやジャケットを出したり・・・

プリンター同様、私も一日中働いていました(笑)。

来週は、美容院、ボランティア、TDS,友人と食事・・・予定もビッシリです。
12月は、なんとなく気忙しい・・・
年の締めくくり・・・頑張って、「いい年だった」と言える様に、頑張りま~~す~~♪