天気予報では「雨」と出ていましたが、午前中は「大丈夫そう」だったので、お墓参りを済ませてきました。
午後は、昨日、「ど~~~ん」と買った食料品の調理で終わりました(苦笑)。
実は・・・、
先日TVで見た「保温調理法」というのに挑戦してみたのです~~♪
「煮豚」や「大根」を柔らかく煮上げるのに最適な方法です!
まずは「豚の紅茶煮」~~、
我が家は「紅茶」より「コーヒー」が好きなので、頂いた紅茶が余ってしまうので、時々「豚肉の塊り」を「紅茶」で煮ます。
いつもは「圧力鍋」で調理するのですが・・・
今日は「保温法」で作ってみました。
最初に10分ほど「鍋で煮立て」その後「毛布」にくるんで放っておきます。
一時間後に開いて見ると・・・、鍋はまだ「熱い!」・・・、お肉は、中まで柔らかく煮あがっていました~~♪
すごい~~~ガス代の節約になるし(笑)、何より、火をつけていないので、その間、他のことが出来るのがすばらしい~~~♪
今日は、その間に、あちこちに「お花を生けました」~~♪
「松」「万両」「ユリ」「菊」「スイセン」「チューリップ」「カーネーション」と、新年を迎えるにふさわしいお花を、組み合わせて、何箇所かに飾りました~~♪
「シクラメン」「サイネリア」「スノーボール」・・・鉢植えも、それぞれの場所に配して~~。
お花がたくさんある生活~~~大好きです~~♪
夕方は「ぎんなん」の新調理法に挑戦しました(笑)。
友人からたくさん頂いた「ぎんなん」・・・今までは、フライパンで炒って、殻から中味を取り出していたのですが・・・ネットで検索したら「レンジでチン」という簡単な方法があると出ていました。
濡らした茶色の封筒(この色が大事みたいです!)の中にぎんなんを入れて、電子レンジで温めると、「パ~~ン」とはねて、殻が簡単に割れます~~♪
最初は「封筒が燃えないの?」とか、「パ~~ン」という音にビックリしましたが(苦笑)、
超簡単な調理法でした~~♪
家中、ぎんなん独特の匂いでいっぱいになるのが難点・・・どんな方法でもこればっかりは仕方ないですね。
昔ながらの方法に加えて、文明の利器も使う調理法も知ると便利だなぁ~~と感じた日でした(笑)。
午後は、昨日、「ど~~~ん」と買った食料品の調理で終わりました(苦笑)。
実は・・・、
先日TVで見た「保温調理法」というのに挑戦してみたのです~~♪
「煮豚」や「大根」を柔らかく煮上げるのに最適な方法です!
まずは「豚の紅茶煮」~~、
我が家は「紅茶」より「コーヒー」が好きなので、頂いた紅茶が余ってしまうので、時々「豚肉の塊り」を「紅茶」で煮ます。
いつもは「圧力鍋」で調理するのですが・・・
今日は「保温法」で作ってみました。
最初に10分ほど「鍋で煮立て」その後「毛布」にくるんで放っておきます。
一時間後に開いて見ると・・・、鍋はまだ「熱い!」・・・、お肉は、中まで柔らかく煮あがっていました~~♪
すごい~~~ガス代の節約になるし(笑)、何より、火をつけていないので、その間、他のことが出来るのがすばらしい~~~♪
今日は、その間に、あちこちに「お花を生けました」~~♪
「松」「万両」「ユリ」「菊」「スイセン」「チューリップ」「カーネーション」と、新年を迎えるにふさわしいお花を、組み合わせて、何箇所かに飾りました~~♪
「シクラメン」「サイネリア」「スノーボール」・・・鉢植えも、それぞれの場所に配して~~。
お花がたくさんある生活~~~大好きです~~♪
夕方は「ぎんなん」の新調理法に挑戦しました(笑)。
友人からたくさん頂いた「ぎんなん」・・・今までは、フライパンで炒って、殻から中味を取り出していたのですが・・・ネットで検索したら「レンジでチン」という簡単な方法があると出ていました。
濡らした茶色の封筒(この色が大事みたいです!)の中にぎんなんを入れて、電子レンジで温めると、「パ~~ン」とはねて、殻が簡単に割れます~~♪
最初は「封筒が燃えないの?」とか、「パ~~ン」という音にビックリしましたが(苦笑)、
超簡単な調理法でした~~♪
家中、ぎんなん独特の匂いでいっぱいになるのが難点・・・どんな方法でもこればっかりは仕方ないですね。
昔ながらの方法に加えて、文明の利器も使う調理法も知ると便利だなぁ~~と感じた日でした(笑)。