love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

いよいよスタートしました~!

2024-05-02 | 受験・学校
今まで「学校評議員」として務めさせて頂いていた地域の小学校が、昨日から「コミュニティ・スクール」(←クリックしてね)としてスタートしました。
  

子どもたちの学びのカリキュラムが変わるとかではなく、「学校運営協議会」という法律で決められた組織がある学校、という意味です。
地域の人たちと学校職員の両者が、互いに協議を重ねながら学校の運営に関わっていき、地域の子どもたちをいっしょに育てようという組織です。
                 

コミュニティ・スクールを立ち上げるに際し、昨年度一年間を通して様々な勉強の機会を持って学んできました。

先日、校長先生より「引き続きよろしくお願いします」とのご連絡を頂き、私もメンバの一人として入らせて頂くことになりました。
第一回目の今日、「委嘱状」を頂いてきました。
       
評議員をごいっしょにさせて頂いた方も数人いらっしゃいました。
委員の皆さんは、それぞれに豊富な経験と見識をお持ちの方ばかりですから、私には荷が重いかなぁ・・・と、最初はちょっとドキドキしていました(苦笑)
(会の代表というお役目を頂いてしまって・・・((-_-;))

が、某国立大の教授や全国でコミュニティ・スクールのコーディネーターをされていらっしゃる先生に、いろいろお話をお聴きしていたら~「あっ~そうなんだ」「なるほど、そうすればいいのね」「ちょっと面白そう」~などと思えるようになり気持ちが軽くなりました(苦笑)

これから、いろいろのことをメンバの皆さんと「熟議」しながら進めていくことで、充実した学校運営協議会になっていくのでは~と、ワクワクした気分にもなりました~♪ (絶対に形骸化させたくない!)

と、決心をしたところで給食の時間になりました(笑)
今日の献立は、「ひじきご飯」「豚汁」「牛乳」です~♪
     
「きんたろう牛乳」~、パッケージが可愛いですよね。
牛乳はあまり好きではありませんが、パッケージが可愛いので必ずもらって帰ってきます(笑)
お料理に使ったり、息子たちが飲んだりしますので~。

午後は、「大規模地震が起きた」という想定での避難訓練と引き取り訓練でしたが、私は午後にも予定があったのでその様子を見ることはできませんでした。
帰る時に見たら、校庭では先生方が準備をされていました。
    

帰り道の港の風景~、
新しいスタートにふさわしい、きれいな海と空でした~♪