love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「ART SANPO」~~開催中です~♪

2024-11-17 | アート・文化
今月は、湯河原・真鶴の両町で「マップを片手に湯河原・真鶴を散歩しませんか」という「ART SANPO」のイベント中です。
         

たくさんのアートギャラリーが、町のあちこちにオープンしています。
ご自宅や店舗の庭先や、玄関、リビングなどにそれぞれの「見て欲しい作品」が展示されている「わたくし美術館」です~~♪

ブルガリアのエリーさんの作品も、11日から今日まで展示中。
今週は、忙しくて観に行けなくて気になっていたのですが・・・、ようやく最終日の今日行ってきました。
    

連日、たくさんのお客様が来てくださったようで、本当に良かった~♪
ちょうどランチの時間でしたので、お客様が途切れていましたので、ゆっくりお話をすることができました。

      

「たぬきさん」が好きなエリーさんは、たぬきさんの様々な姿をイメージして作品を描いていらっしゃいます。
とてもユニークです(笑)
      
彼女はプロの画家なんです。
大きな額に入った絵は買えませんが(苦笑)、ポストカードにしたものを頂いてきました。

それと~、彼女の焼いた「フルーツパウンドケーキ」を「お誕生日プレゼントです」と、頂きました。ご馳走様~~♪
      

「ひこにゃんの城下町」散策~~その⑤

2024-11-17 | 旅行記
旅行に行くと、「その土地の名物」って食べてみたくなりますよね(笑)
行く前にいろいろ調べて~~「美味しそう~~♪」と期待して行く。
が・・・、「うん?」と思う方が多いかも・・・(苦笑)

今回も、夫と二人で一生懸命チェックしました(笑)
まず滋賀県といえば「近江牛」ですよね~~♪
「米沢牛、神戸牛」と並んで「日本三大和牛」の一つなので期待して行きました! (結果は、やっぱり文句なしの美味しさでした~♪)

その他にも、「彦根ちゃんぽん」とか「佐和山そば」「にしんソーメン」「琵琶湖の鮎」「近江鴨」とか、観光案内にも書かれていましたので、いろいろ滋賀県の名物に挑戦してみました。

「これって・・・何?」と思ったのが「赤こんにゃく」~(苦笑)
        
名物で観光客に人気だという「ひこね丼」を注文した時、近江牛や近江鴨といっしょに入っていた「糸状の赤いもの」にビックリして、お店の方にお聞きしたら「彦根名物の糸こんにゃくです」と教えてくださいました。
普通のこんにゃくに、着色料が入っていて赤いだけです(笑)

『 近江八幡市の名物で三二酸化鉄という鉄分で赤く染められており、煮ても脱色せず、健康的にも優れた食材である。
なぜこんにゃくが赤いのかという点は、華やかなものを好んでいた織田信長が赤く染めさせたなどの諸説があるが・・』(販売店のHPより) だとか~。

いくつか食べた「名物」~~、どれもそれなりに美味しかったのですが、なぜか量が多い!
夫も私も残すことが多く・・・お店の方に「美味しいけど量が多いので残してしまいました。ごめんなさい」と、謝ること何度も~(苦笑)

初日に米原で食べた「おばんざいのお店」~。
   
スマホを頼りに、広い道から横に入った路地にある、新しい洋風の建物に「ここ?」とビックリしました(苦笑)
高齢の女性二人が切り盛りしていらっしゃるとか・・・、「おばんざい」ということで、ごくごく普通の家庭料理がだされたのが嬉しかったです。
(ここは量もちょうどよかったです)
   
ランチプレートに「郷土料理の鯖ソーメン」が載っていましたが、思っていたほど臭みもなく美味しかったです。
    
ということで、「彦根の旅の食べたもの」をコラージュにしました。
     
「近江牛ひこにゃん丼」~~、厚焼き玉子にひこにゃんスタンプが~(笑)

どれも、おしゃれに盛られたという食事ではありませんので、見た目はイマイチですが・・・(苦笑)。