love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

3回目の忘年会・・・

2001-12-11 | インポート
ビール・ワイン・焼酎・日本酒・と人によって飲むものもいろいろ。ビールも生や黒、ワインも赤、白、焼酎は泡盛まで出てきました。
飲まない私は、おいしそうに飲む人達をうらやましいと思いつつ、ただ、ひたすら食べました。

今日のお造りには「やがら」が入っていました。地のものとか。めずらしい。
煮物も、揚げ物も、おいしかった!
小さめのお鮨は見た目もきれい、豚の角煮は柔らかくてちょうどいいお味でした。
手打ちソバはちょっとおつゆが甘すぎたかな?
デザートのシャベットは最高でした。
コーヒーは、マスターがハワイで自ら摘んできたというもの。苦味が少なく飲みやすかったです。

まったく飲まなくても、座を盛り上げてしまうサービス精神旺盛な私は、周りの人達から「すごいノンベイ」みたいに思われてしまいます。ウーロン茶ばかりなのに・・・
でもこれも特技の内かな?
いっしょに楽しい時間がもてることが幸せなのです。



クリスマスカード

2001-12-10 | インポート
中学校にある、知的障害児の教室での、クリスマスカード作りのお手伝いに行ってきました。

5年前、文部省の研修を1週間受けた時に,学習した「コラージュ」という方法でのカード作りです。
チラシや本等から、好きな絵や写真を切り取り、貼って、絵を作り上げる方法です。

ハートの形をしたカードに、生徒達は、好きな写真を貼っていました。
お花や、おもちゃ、食べ物、人形、ツリー、サンタさんetc・・・
とてもきれいなカードが出来ました。

自分の名前は,皆、しっかり書けました。
ローマ字に興味を持った生徒が一人いましたので、名前をローマ字で教えたら、一生懸命書いてくれました。
途中であきてしまう子、黙々と作業をする子、お話しが大好きで、同じ話しを何十回と繰り返す子・・・毎日の学校生活の中での、先生のご指導は、本当に大変だろうと思いました。

出来上がったカードを持った生徒達と、いっしょに写真を写しました。みんな良い顔してました!

この子達が、明るく楽しい、学校生活が送れるように、出来る事があれば、これからもお手伝いしたいと思っています。


風邪ひいたみたい・・・

2001-12-09 | インポート
今朝はすごく寒かった。これが本来の12月なのでしょうが、今までが暖かすぎたのでちょっとこたえました。

中学生が中心になって、餅つき、模擬店(綿菓子、焼き鳥、ポップコーン、ヨーヨー釣り,焼きそば)、ゲーム等を行ないながら、地域の人々とふれあう催しが、午前中ありました。
朝早くから、お手伝いに行きましたが、冷たい空気の中で、動きながら汗をかいてしまい、風邪をひいてしまったようです。

夕方から、くしゃみと鼻がぐしゅぐしゅしだしました。熱がでないといいのですが・・・

温まって早く寝る事にします。


サウジアラビアのクッキー

2001-12-07 | インポート
アメリカに住む知人から、メイド・イン・サスジアラビアのクッキーが届きました。
「日本人の口に合うかどうか、食べて、感想を聞かせて欲しい」ということです。
正直いって、見た目は美しくありません。

昨日と今日、友人達に集まって頂き、我が家でティーパーティーを開きました。
このクッキーだけでは淋しいので、キャロットケーキを焼いたり、軽い昼食用にとポトフやサンドイッチも作って、お迎えしました。

男性3人、女性5人、の感想です。
* 甘すぎる
* 一つ一つが小さいのでこれくらい甘くても、少しだけ食べればいいかも
* 見た目が美しくない、下にきれいな紙を敷くとか、くるむとかしたほうがいい
* せっかくだからアラビア語でクッキーとか書いてあればおもしろいのに
* 形が違っても、味が全部同じだ
* 一回は買うかもしれない

いろいろ出ました。パイのようなサラッとしたクッキーで、中にはナッツ類やサウジならではの食材が入っているようですが・・・

日本では、100円の物にも500円くらいのお金をかけるラッピングをするような感覚の国
ですので、全体に、「美」を求めないとだめかも・・・
日本で売ってみたいとの意向ですが、難しいかもしれないと、メールしました。

思いがけずに、こんなおもしろい時間を持ったことで、私達のまわりには、本当に贅沢な、おいしい物があふれているんだなあと、つくずく感じました。


日本を知る

2001-12-06 | インポート
木曜日は、国際交流ラウンジでのボランティアの日です。朝、9時からオープンしますが、今朝8時45分頃、鍵を開けようと思ったら、すでに入り口前で待っている外国人の方がいらっしゃいました。急いで準備して入っていただきましたが、ちょっとビックリしました。

彼は、東京の大学で哲学を学んでいるイギリス人です。「禅」に興味を持っていて、来週、京都へ行くことを楽しみにしていました。
多分、その後、日本語の練習を兼ねて、我が家にステイするかも知れません。楽しみです。

日本のことを、外国人に教えてあげるためには、私自身が、もっともっと日本の事について勉強をしなければなりませんので、私のためにも良い機会になります。
でも今回の「禅」はちょっと難しい!

二つ目の忘年会

2001-12-05 | インポート
午後、町の教育関係者の会議に出席。
教育委員(教育長を含む)、社会教育委員会議議長、青少年育成会議議長、各学校長、各学校PTA会長、が出席し、いくつかの視点から、町の教育を考える会です。「五者懇談会」と呼んでいます。
他の町には見られない連携の一つの形であるようです。「地域との協働による学校づくり」を推進している今、たくさんの意見がでて、予定時間をオーバーするほどの、充実した会議でした。
もちろんその後の懇親会を兼ねての忘年会でも、様々な考え、思い・・・等々が飛び交い、いつもながら有意義な会となりました。

年代も、職業も、経験も違う、いろいろな人達と出会い、お話しが出来る事は、とても楽しいものです。一主婦としてだけの暮しだったら、持てないような素晴らしいチャンスを沢山頂きました。
与えられた任を果たすために、自分自身が一生懸命勉強をしなければならなかったことも、とても良かったと思います。
まったく家事を離れた分野の勉強は、私の生活にも大きな変化をも与えてくれました。

私の勉強、ボランティア活動を、温かく支えてくれている家族には、心から感謝しています。



国際理解って?

2001-12-04 | インポート
午前中、町内の小学校へ、国際理解授業のお手伝いに出かけました。
中国人の友人といっしょでした。

この小学校には、今、中国人の児童が一人在籍しています。両親は中国人ですが、彼女は2才の時,日本に来たということで、完璧な日本語を話します。しかし家庭では中国語を使っているので、もちろん中国語も話せます。
でも学校で友人たちが「中国のこと教えて」とか「中国語でなんと言うの」とかの質問には、頑なに無視をするという態度だそうです。
先生方も心配して、今回この国際理解授業の時間を作られたようです。そして私への協力依頼
があったのです。

中国人の友人と二人で、まず彼女に「ニハオ」と声をかけてみました。「ニハオ」って返事してくれました。
授業の中でも、彼女の中国語を引き出しながら、中国のことについて話しをしました。
とても楽しそうな彼女の様子に先生もビックリ。「この学校で、中国語が話せるのはあなた一人よ。すばらしいことだから、皆に教えてあげてね」って言ったら「分かった」って言ってくれました。

自分一人が皆と違うということを、引け目ではなく「誇り」に思って欲しいと話しました。
まわりの子ども達も、その違いを認めてあげることの大切さを感じてくれたようです。
つまり、国際理解とは、「お互いの国の文化、習慣を認め合うことから始まるのだ」ということなのです。

小学校、中学校で、機会があればこの「国際理解」のためのお手伝いをさせていただいて、10年以上がすぎました。最初は、子ども達より前に、先生方の意識の改革が必要でした!
外部の人が、学校教育の中に入ることの難しさを、イヤというほど感じましたが、継続することで少しづつですが理解が得られるようになりました。
ボランティアとしての限界も感じたこともありましたが、続けて良かったと思っています。

たくさんの国の友人、知人の好意に助けられ、国際交流を進めてきた私です。今後も、様々な機会を通して、地域の子ども達のためにできることをしたいと考えています。そして、そんなチャンスを下さる学校、先生方への感謝の気持ちを忘れずにしなければと思っています。

一つ一つ済ませよう

2001-12-03 | インポート
昨日は、年賀状のプリントをようやく終わりました。夫婦連名ですが、その年、自分に一番印象が強かったことを、それぞれの文章で書く形をとっています。忙しい主人に代わって、それらをパソコンに打ち込むのと、300枚以上のプリントや、住所変更、喪中の方達へのお見舞・・・すべて私の仕事です。
「高いお金でやとっている秘書」だそうです!

今朝、主人を送り出してからは、クリスマスカードを書きました。
アメリカ・スリランカ・イギリス・オーストラリア・フィリピン・中国・カナダ、の友人達へ、近況報告も入れました。
全部で14通。早速郵便局へ行ってきました。

こうして、一つ一つ、暮れの仕事が済んでいくとほっとします。
あれもこれもと考えると、とても大変なようですが、順を追って、時間を配分していけば、自然に終わるもの・・・

今日はこれから、今年最初の忘年会へ出かけます。楽しんでこよう!


人生いろいろ・・・

2001-12-02 | インポート
新宮様の御誕生の嬉しいニュースで始まった、2001年の師走。健やかにご成長されることを願っております。

夕方、主人の遠縁に当たる方が亡くなられたとの知らせを受けました。

人生いろいろですね・・・

二男の誕生日祝いを買いに、主人と出かけました。カードには、「明日は今日がつくります。一日一日を大切に生きて欲しい」と書きました。
「苦しい時、嬉しい時、家族はいっしょに
背負ったり、笑ったりしたい、ということを忘れないでね」とも・・・

アメリカの友人から、早くもクリスマスカードが届きました。私も急いでかかなければ・・