love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

フウセントウワタ~~♪

2017-07-16 | まち歩き

日中の猛暑をさけて、涼しい風が心地よくなる夕方~~、
久々に「港方面」へ散歩に行ってみました。



今の時期の楽しみは、「フウセントウワタ」を見る事~~♪



下を見て咲く花の姿がユニークなんです!


でも、その後にできる袋状の果実の形がだんぜんユニークです!



ですから、その実を鑑賞したり切り花に利用することが多いみたいです。

果実は表面がうす緑色で先が少しとがって風船のようにふくらんでいて、
表面にはトゲトゲが~~~。
このトゲはサボテンのトゲのように固いものではなく軟らかいです。

最初は、恐る恐る触ってみました(笑い)。
今は、痛くないのを知っていますので、ギュゥ~と握っています~~きゃははは
つまり、なんとなく触ってみたくなるトゲなんです(笑い)



秋になって、果実が熟すと中から綿毛の付いたタネが出てきます。

多年草なので、毎年同じ場所で見る事ができますので、お散歩の途中で「あぁ~~今年も暑い夏が来たんだ」と、実感~~~(苦笑)


夏の夕方・・・、
たくさんの漁船も、仕事を終わって係留されていました。



そして、網も~~引き上げられていました。



磯独特の臭い・・・あまり好きではありませんが・・・(苦笑)、
漁港ならではの臭いです。

梅干し~~♪

2017-07-15 | 食・レシピ

日本中のどこかで、連日「豪雨」「雷」「突風」とか・・・。
が、私の住む町では、まったく雨が降りません!
菜園の野菜や庭の木々が可哀想・・・。

こんなに晴天が続いていても、まだ「梅雨明け」ではないんですって!
昔から「梅雨明け三日」と言って、「梅雨明け後の三日間」は、晴天が続くといわれ、その時に「梅干し」を干すのが恒例でした。

でも・・・、
まちきれない私は、今日から干し始めました~~~(笑い)



今年は、少ないので、この干しザル一枚で十分です。
ネットでカバーできるタイプですので、大きなゴミなんかは避けられます。



夕方取り入れて~~、
本当は「梅酢」に戻して、明日また干す。

この繰り返しを三日間するんですが・・・、
今年は、戻すのは止めました(苦笑)



このまま、三日ほど干し上げて保存します~~♪

これは、赤紫蘇を入れて色をつけてありますが、日本全国では作り方もいろいろみたいですね。

我が家の「梅干し」~~菜園へ行く、夫のお弁当に必ず入れます。

一躍スター~~~きゃははは

2017-07-14 | アート・文化

毎年、7月27日・28日に行われる、私の住む町のお祭り~~♪
国指定重要無形民俗文化財に指定され、日本三大船祭りのひとつとされている「貴船まつり」です~~♪

お盆に帰省しなくても、このお祭りに参加したり、見たりするために帰省する町出身の方は多い!

今年の「貴船祭りのポスター」~~♪




左側で「笛」を吹いている若者は、甥っ子です~~きゃははは

彼もお祭り大好きで、他市に住んでいるのに、毎年欠かさず参加(笑)。

さっき、東京・町田の知人からメールが入りました~~(笑)。
「駅で、甥っ子さんの写っているポスターを見ました~~♪」と~~♪

「おぉ~~一躍有名人」~~~きゃははは

まもなく、町内が「祭り一色」になります~~♪

一回目のお盆~~(苦笑)

2017-07-14 | 日記・エッセイ・コラム

7月13日は、「新のお盆の入り」です。
我が家の菩提寺は、新のお盆をします。



連日の暑さで体力的に少々自信が無くなっていますが・・・(苦笑)。
「お寺さんへのご挨拶」「お施餓鬼の塔婆の申し込み」をしなければならないので、頑張って行ってきました!

墓地って、日陰がないんですよね・・・。所どころにある木の陰が貴重!(笑い)

墓地をお掃除をして、お花とお線香を手向けて~~~気持ちはすっ~としました。



我が家の菩提寺には、「首大仏」があります!
きちんとした云われは分からないそうですが・・・めずらしいみたいで、時々観光客も訪れています。



私の住む町は、8月(旧暦)のお盆です。
ですから、ご住職が「お棚経」をあげに来てくださるのは、8月・・・。
その時に、お仏壇の飾りやお供え物も豪華に(?)しますので、7月は簡単に~~(苦笑)

8月は、もう一度お墓参りをして、迎え火・送り火に、ご住職への接待もしますので、ちょっと大変・・・。
遠くに住んでいて、夏に里帰りだけだった頃・・・、実家では大変だったろうと、今思い、感謝です。


そうそう、墓地に隣接する場所で、
高い電柱に登って作業をしている方が~!



電柱に絡まった草を取り除いている様子。
暑いし危ない場所だし・・・大変ですね!

そのうち、遠くで雷がゴロゴロ~~!!
危険と感じたのでしょうか、すぐに降りてきました。
良かった~~。

それにしても、こちらは雨が降りません!
この暑さ・・・まだまだ続くんでしょうか・・・。

私も人間でした~~~きゃははは

2017-07-13 | 日記・エッセイ・コラム

7月に入ってから蒸し暑い日が続いています!
まだ梅雨明けもしていないのに・・・。

でも、毎日バタバタと元気に動き回っている私でした(苦笑)
夫は「オバケだぁ~~」と、言っています~~~きゃははは

が・・・、
昨日は、とうとう「軽い熱中症」になったみたいです・・・トホホ



朝起きたら、頭の中がモヤモヤ・・・、
起き上がるとふわふわ・・・。起立性貧血みたいな感じでした。
これは危ないと思い、横になることに・・・。

昨日も午前中からかなりの蒸し暑さで、夫は「暑い!」「汗がじっとり!」などと言っていましたが、私は「暑さを感じず」「汗もでない」・・・。

これは、「熱中症に違いない」!

ちょうど、こちらの仕事で帰って来ていたコンディショニングトレーナーの愚息が、「じわじわ熱中症だと思う。エアコンをつけて涼しい部屋で寝ていた方がいいと」と、
「保冷剤」を、首すじと両脇の下に当ててくれて、「これを飲んで」と、渡してくれたのが「経口補水液」のボトルでした。



食欲がなかったら、これを食べて~~と、ゼリーの用意も!



暑い中での運動や作業中に症状のでる熱中症が、よく知られていますが、私のように、連日の疲れがたまって、じわじわと体温の放出が出来なくなるタイプもあるみたいです。

夫も、心配して「夕飯は作るよ~」と、何とか頑張ってくれました(苦笑)。

一日横になっていたせいか、今日はもうスッキリ~~♪

重度の熱中症で、意識が無かったりしたら本当に大変ですよね。

「丈夫だから」「年齢のわりに元気だから」などと「自分の身体を過信しすぎる」のは、絶対に危険ですね!
私も人間だったんです~~~きゃははは

気をつけないと~~~。

「種をまこう」~~♪

2017-07-11 | ボランティア

私が委嘱を受けている「人権擁護委員」の上部組織である「全国人権擁護委員連合会」が発行している「種をまこう」という冊子があります。



↑これは、中学生向けのものです。(もちろん小学生向けのものもあります。)

毎年、法務省と全国人権擁護委員連合会が主催する「全国中学生人権作文コンテスト」での入賞作品をまとめたものです。



この冊子を中学校に「ぜひ活用して欲しい」と配布して数年が経過します。

私の住む町の中学校では、こんなステキな活用をして下さっているんです~~♪



それは、
朝の「読書の時間」を効果的に使っての、「心に種をまこう」という字間~~♪
生徒会役員の方が、「作文を読み」「自身の感想」も含めて、校内放送で流しているのです。



毎月一回ですが、もう5年目に入っています~~!
今月は、今日がその日でした。

その時間の校内の様子を拝見させて頂きました。
1~3年までの各教室では、生徒たちが「種をまこう」を手に持って、いっしょに文章を追い読んでくれていました!

ほとんど全員が本に集中!
静かで心休まる光景でした!

この冊子の表紙に書かれている「いっしょに読んで考えよう」という言葉の実践そのもの~~。本当に嬉しい~~♪



人権擁護委員として、小学校ではいろいろの形で授業をさせて頂いていますが、中学校ではなかなか難しく、方向がつかめないでいたのですが、こうして「材料を提供する」ことから始めて、それが少しづつ実を結んでいってくれることが本当に嬉しいです~~♪

校長先生のご決断に感謝です。

大石早生~~♪

2017-07-10 | 食・レシピ

2ヶ月半ほど前の4月下旬~~~、
山梨県で「桃栽培」をしている友人を訪ねて、「すもも畑」の真っ白な可愛い花をたくさん見てきました。



その「すもも」~~~、見事に実って、美味しそうになって、我が家に届きました~~♪



4月に訪ねたときは「受粉の真っ最中」で、バイトさんも含めたくさんの人数で作業をしていました。
その時の受粉から二ヶ月半での収穫~~かなり早いんですね!

「大石早生」という種類のすももですが、少し緑色が残るときに収穫するとか。
その時は、実はまだ固さも残っていますが、追熟が進む数日後には、こんなきれいな「赤色」になります~~♪



そして、実も柔らかくなってきます~~♪

すもも独特の「甘酸っぱさ」~~~冷やすと本当に美味しい~~♪

毎年、忘れずに送ってくださる友人に感謝~~♪

かながわの農業~~♪

2017-07-10 | 食・レシピ

いつもボランティアのために行く「横浜・みなとみらい地区」へ、今日はプライベートで行ってきました。

めちゃくちゃ暑い今日~~~~!!
どこに行く気にもなれずに・・・、さっさと目的のことを済ませて帰ろうとしたとき、
桜木町駅前で、お揃いの緑色の法被を着た方たちが、手に「小松菜」を持って、何か呼びかけていました~~(笑)。

好奇心旺盛の私は、もちろん近寄っていきました~~~きゃははは
JA横浜の方たちでした。



「横浜産の小松菜です。ぜひ食べてみてください」と、配布していたんです。
遠慮なく頂きました~~(笑い)

「このパンフレットも読んでくださいね」と、いっしょに手渡されたのがこちら~~。



小松菜だけ頂いたのでは、申し訳ないので、読みました!

「人口370万人の日本有数の大都市の横浜ですが、県下においての農業の実力はNo1なのだそうです!

地産地消の先駆けといえる農家直売が古くから行われているのだそうです」

考えると~~、
①生産地と消費地が近い。
②住宅街にもやすらぎが。
③農業を通じた教育も。
④万が一には、防災機能も。
⑤環境の保全にも。

こんな風に、かながわの農業は、「暮らしを豊かにする様々な機能」があるんですね~~♪

大都会=農業
結びつかなかったのですが、なるほど~~~です(苦笑)。

暑い中、出かけてお勉強になりました。

彩り豊かな野菜たち~~♪

2017-07-09 | 食・レシピ

産直送野菜の販売所で見つけた野菜たち~~、彩り豊かで楽しい~~♪

まずは、夏野菜の定番「きゅうり」~~。



鮮やかな緑色で、サラダに酢の物、漬物、炒め物やお味噌汁にも使えますね。


「黄色のズッキーニ」~~♪



以前は、緑のズッキーニが主でしたが、いまや黄色もたくさん出回っています。
黄色の方が、青臭さがないので、生でサラダにはこちらがお薦め。
炒めたりする場合は、緑色の方が、味が濃くでて美味しいと思います。

「紫タマネギ(湘南レッド)」~~♪



サラダ用のタマネギです。
普通のタマネギと比べると、水分や甘味が強く本当に美味しい~~♪
ただ、傷みやすいので早めに食べないと・・・。

「インゲン豆・二種」~~♪



薄いクリーム色と緑のインゲン豆~~。
クリーム色は、茹でてもこのままの色なので、緑色とあわせて使うときれいです。

ズッキーニと同じく、黄色の方が味が薄い感じです。

時々のぞく「産直野菜の販売所」~~結構楽しい~~(笑い)

香魚~~♪

2017-07-08 | 食・レシピ

夕方、お友達から電話が入りました。
「鮎釣りに行ってきたので、少しだけど釣果をお届けします」~~ということでした!

頂いた天然鮎~~♪



スマートな形と色が、すごいきれい~~♪
若魚は、全身が少し緑色がかった灰色で背鰭が黒、胸びれの後方に大きな黄色の楕円形斑が一つあります。

大きさは、12・3cm~~15・6㎝のものでしたが、解禁日から一ヶ月ほどでずいぶん成長しています。

香魚という別名を持つように、鮎独特の香がいいですね~~♪
ヌメリを落として、はらわたを取って(そのまま食べる方もいるようですが・・・、我が家は必ず取り出して捨てます)、軽く塩をふって「焼いて」頂きました~~♪

美味しい~~~!!!
天然の鮎~~~♪

感謝・感謝です。

まもるくんと、啓発~~♪

2017-07-08 | ボランティア

社会福祉協議会と町が主催する「福祉大会」~~。
私の所属する「人権擁護委員会」も後援・協力という形で、毎年お手伝いをさせて頂いています。

朝から真夏の太陽がギラギラする今日・・・、9時から準備に入りました。
「人権擁護委員会」と書かれたバッグに「啓発物品」を詰める作業は、たくさんの方がお手伝いしてくださったので、10時前には200個の配布物品が用意できました。



毎年、「委員会のジャンバー」を着ての啓発でしたが、風を通さない材質でしたので暑い!
なので、↑今年は「メッシュのベスト」を、新しく作りました~~。
軽くて、涼しい~~♪

いつものように「まもるくん」のバルーン人形も登場ですが・・・。



中に入ってくださる委員さんは、重労働・・・。
バルーンを着せて、誘導する役目の私も、汗ダクダク・・・(苦笑)



子どもたちに大人気で、大喜びしながらいっしょに遊んでくれる姿を見ていると、大変だけど登場してもらって良かった~~と、思うのです(笑)

子ども向けのお店が出ている場所も大賑わい。



「アンパンマン」「バイキンマン」も登場~~♪



用意した200個のグッズは、すべて配布済みになったところで、会場をグルリと回ってみました。

「もの忘れチェック」のコーナーで、「いかがですか?」と声をかけられ・・・(苦笑)。
チェックしてみました~~~!

「ヘッドホン」をかけて、PCの画面を見ながら質問に答えます。
聞いた言葉を三つ、覚えます。
図形を見ながら、他の方向からみた同じ図形を探す。
年月日などの認識度、
いくつかの質問に答えた後、最初に聞いた言葉を三つ答えます(笑い)

で~~結果~~、



「現時点では物忘れの心配は要りません」~~~ということでした~~~きゃははは

ちょっとドキドキしながらの挑戦でしたが、ほっ~~~(苦笑)

暑い中での啓発活動、ちょっと疲れましたが楽しんでもきました~~♪

ブーゲンビリア~~♪

2017-07-07 | 日記・エッセイ・コラム

我が家の「ブーゲンビリア」~~、きれいな紫色です~~♪



真夏の強い日差しにも負けない華やかな色に惹かれます。
なので、この花がすきな私なんですが・・・、
枝が直ぐ伸びて邪魔になるし、トゲがあるのでぶつかると痛い・・・、
なので、年に何回も切り詰めてしまいます。

夫からも、ちょっと邪魔者扱いされています(苦笑)。
でも、メゲズに毎年きれいな花を咲かせてくれます~~♪


「ブーゲンビリアの花」~~と、思っていたのは「苞」と呼ばれる、葉が変化したものなんです!



本当の花は、小さく白い花で、苞の中で2つ~3つかたまって咲きます。
花の形も、開いているもの、閉じ気味のもの、いろいろなんですよ。



今年は、花が終わったら、きちんと剪定して形を作ってあげたいと考えているのですが・・・できるかな?(笑い)


カッパを着たペコちゃん~~♪

2017-07-06 | 日記・エッセイ・コラム

毎年、梅雨の末期には「大雨」が降って、大きな被害のでる所があります
ね・・・。

ここ数日の九州地方の大雨・・・大変な様子。
甥が福岡に住んでいますので気になって、気になって・・・。
三人の子どもたちもまだ小さいので、甥が勤めに出ている昼間に、何かあればお嫁ちゃんが困るだろうなぁ・・・と心配しました。

メールやラインで状況を確認したところ、幸い「雨もさほどではない」という地域のようで、ほっとしました。

作物や、夏の生活水に必要な雨ですが・・・、降りすぎるのも困りますね。


そんな雨模様の中で「ペコちゃんのカッパ姿」を見てきました~~♪



ドット柄のケープと雨靴が可愛い~~♪
「きゃぁ~~可愛い~~」と、ついつい頭をなでてしまう人が多いんでしょうか・・・「さわらないで」の札が~~(苦笑)。

こんな風に、札を下げているペコちゃんは、可哀想・・・。
もう少し、考えて上手に「さわらないでね」の張り紙ができないのでしょうか・・・(苦笑)。


今日の頂き物~~♪

2017-07-05 | 食・レシピ

住民相談の窓口担当の一日でした。

様々な問題を抱えた方たちからお話を聞き、その問題解決のためにいっしょに考えアドバイスをする・・・、
問題も様々ですが、相談者の方たちも様々・・・少しでも良い方向へと対応するのですが・・・疲れます(苦笑)

それでも、帰られるときに「来て良かった」と、笑顔で言われると、少しはお役に立てたかな~~と、ほっとします。

相談日の息抜きは「ランチ」~~きゃははは
町からの支給ですが、今日は「ス○イラークグループ」のお店の「日替わり弁当」でした。



決められた費用の中でのお弁当ですから・・・内容は目をつぶります(笑)。

午後3時、終了。


夕方、お隣の方から「ブルーベリー」を、ドッサリ頂きました~~♪



甘い~~♪
ご主人が栽培されているものですが、花の頃、紅葉の頃~~それぞれもきれいで、それを見させて頂くのも楽しみの一つです。

そして~~、
友人から「立派なきゅうり」を頂きました!



あまりに太いし長いので、「出来すぎている」のかな・・・と(笑)、思いましたが、とんでもない~~、瑞々しくて美味しい~~♪

「金山時味噌」を乗せて、おつまみに~~♪
「鶏ササミ」といっしょにサラダに~~♪
「わかめ」と酢味噌和えに~~♪

美味しく頂きました~~♪

疲れも吹き飛ぶ頂き物~~感謝です~~♪

おきゅうと~〜!!!

2017-07-04 | 食・レシピ
初めて見ました‼

ス一パ一のお魚売り場でみつけた「おきゅうと」〜〜!



最初はトコロテン?
と、思ってしまいました。

が、「おきゅうと」と、名前が書かれていて~、
「へぇ~知らない」

買いませんでした(笑)が、調べてみました。

海藻から作られているらしいです。
エゴノリを煮て薄く平らに固めた寒天状の食品だそうです。
(やっぱりトコロテンと同じような物ですね)

細く切り、削り節と醤油または酢醤油とで食べると美味しいとか~~♪
福岡県の名物でもあるらしい・・・。

甥が福岡に住んでいるので、今度会ったら聞いてみます~~(笑)。