love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

血液検査のための採血してきました。

2024-05-17 | 日記・エッセイ・コラム
毎月一回、降圧剤を頂くために「かかりつけ医」の所に行っている私。
数日前、今月もそろそろ・・・と、思ってカレンダーを見たら~メモが貼ってありました(苦笑)
     
一年に一度の「血液検査」をすることになっていたんです。

今朝は朝食抜き(トホホ)
でも、夫のためにコーヒーを入れたり、トーストを作ったりはしました。
それを横目に見ながら、お洗濯ものを干したり病院行きの準備をしたりして、「送ろうか」という夫に「お散歩がてら歩きます」と丁寧にお断りして行ってきました。
ちょっと風が強くて、陽ざしを避ける日傘もさしにくい!

血液検査の項目って、たくさんあるんですね!
      
      

結果は、来月の通院時でかまわないそうですが・・・どんな数値がでるのか気になりますよね(苦笑)
一年前は、すべての数値が正常の範囲内でした。

採血の針を入れた場所に絆創膏を貼って頂き帰宅。
            
夕方、はがしました・・・。そしたら・・・「内出血」しているみたいです!
           
採血後にしっかり、指で押さえるのですが、力が足りなかったのかしら・・・。(それとも、高齢のせい?=苦笑)
まぁ、痛みも腫れもないので、徐々にひいていくでしょう。

健康を保っての長生きするために、健康診断は大事ですよね。  

NZのリンゴの季節になりました~♪

2024-05-16 | 食・レシピ
次男は、毎食後に何かしらの果物を食べます。
キーウィ、パイナップル、柑橘類の他にも季節のものをいろいろ用意はしていますが、リンゴが好きみたいです。
でも今は国内の「リンゴ」は貯蔵物になってきていますので、あまり美味しくないですよね・・・(苦笑)。

そうなると、そろそろNZ(ニュージーランド)からの輸入リンゴが出回り始めますので、嬉しい~♪
私は、国内産よりこちらの方が好きなんです(笑)

今年初のNZ産のリンゴは「BReeze」~♪
      

日本のものより、随分小さいんです。大人の手のひらにすっぽり入ってしまいますよ。
       
歯ごたえは、サクッと少し硬めで、酸味もしっかりありますが甘い~♪
NZでは、皮ごとかじっている方がほとんどでしたが、私は皮はむきます(笑)

真っ赤で小さくて、見た目も可愛いNZのリンゴたち~、
これから「JAZZ」という種類や「ROYAL GALA」というものも出回ってきますのでたくさん食べようと思います~楽しみ~♪

今日は、午前中は細かい雨が残っていましたが、お昼前から晴れてきました。
    

強めの風は吹いていましたし、お日様が暑かったので、お散歩は公園でUターンしてきました。

お散歩しながら、キョロキョロすると(笑)、「あら・・・、ここにもこんな花があったのね」と、思いがけない花を見つけることも多いです。
今日、見つけたのは「コミノネズミモチ」~♪
      
生け垣として植えられていることが多い植物ですが、「あらぁ~、こんな白い花がたくさん咲くのね」と、ビックリしました。
ちょっと甘い香りもしたような・・・(もしかしたら他の花の香かな=苦笑)

兄に会ってきました~♪

2024-05-15 | 日記・エッセイ・コラム
兄が「大腸がん」の手術を受けてからそろそろ1ヶ月・・・。
軽度の認知障害がある兄は、手術翌日から「家に帰る」と、昼夜を問わず部屋から出てしまうとかで、病院のスタッフの方たちを困らせていたようです。
そのため、当初3週間ほどの入院と言われていたのが、1週間で強制退院させられたようです(( ;∀;))。
(その後は通院で傷の様子や、症状のチェックをして頂いているみたいです)

家に帰ってきた数日は、義姉や娘達以外の人(特に男性)を見ると「不審者がいるから警察に電話しろ」と言い出すことが多く、頭の中が混乱している様子だったとか・・・。
そのため、義姉から「落ち着いたら連絡します」と言われていましたから、気になりますが会いに行くのは待ちました。

先日「もう大丈夫と思うので~」と、連絡を頂きましたので、夫と妹も誘って会いに行ってきました。
義姉に「忙しいでしょうから、食べ物は持って行くので何もしないでね」と、約束をしましたので、途中のスーパーでいろいろ買い込んで行きました(苦笑)
          
途中で兄から電話が入りました。
「もう家に戻ったから、待ってるよ」という兄、
「今、高速を降りた所なので、もうすぐ着きます」という私に、
「気をつけて来いよ」と言ってくれました。
ごくごく普通の会話に、ほつ~♪

兄の家に着いてピンポ~ンをしたら、すぐに兄が出てきて「よく来たね。車はもう少し後ろでも大丈夫だよ」と、駐車にも気を使ってくれて・・・以前と同じ(( ^)o(^ ))。

家に入り「食事にしましょう」と、皆でテーブルを囲んで食べ始めました。
兄には消化がいいものをと、「ソーメン」を持って行きましたが、完食! 
           
美味しそうに食べてくれて、皆が話すことも静かに聞いていました。
        
若いころから、余り口数の多い兄ではありませんでしたから、まぁ同じかな・・・と思っていたころ、突然に「〇〇町は人口が増えているのか」と聞くのです((-_-;))。
「減っているわよ」
という同じ会話が4~5回・・・((-_-;))。

認知症の人は「時々、プッと頭の中のどこかが切れる」という表現をされますが、まさにそれ・・。
そして、とても疲れた様子がみえたので「お昼寝したら」と声をかけ、
「お昼寝中に帰るかもしれないけどごめんね」と言う私に「こちらこそ、ありがとう」と言ってくれました。

4時間ほど兄宅にいましたが、義姉の兄に対する態度や言葉が、まさに「看護師」~(苦笑)
          

見ていて「あぁ、病院ではこういう風に対処するんだ」とか思ってとっても安心しました~♪
優しさばかりでなく、厳しい援助や言い方にハッとすることもありましたが、自立するために必要なことなんだ、「なるほど~」と思うことばかりでした。
さすがです!

兄の入院中も、その世話の仕方や医師との話の内容などから「看護師さんだったんですか?」と、皆さんに言われたとか~(苦笑)
「病院は人手が足りないらしいから、スカウトされたでしょう」と、冗談を言ったら「大変な仕事は、もうたくさん!」と言ってました。

帰ろうとしたらようど兄が目をさましました。
「また来るから元気でね」と挨拶をして帰ってきましたが、直接に兄の様子を見ることができて安心しました。

母の日のお裾分けだそうです~(笑)

2024-05-14 | 食・レシピ
昨日の雨も止んで、太陽が顔を出した今日~。お日様に当たると暑いくらいでした!  
今日の港の風景です~♪
    

ご近所の方から「母の日のお裾分けです」~と、頂いたポタージュ~♪
    

お子さんから「母の日プレゼント」で贈られてきたんだそうですが、「食べきれないので・・・」と、頂きました~♪
「あらっ~嬉しい。遠慮なく頂きます」

I家のお子様~ありがとうございます(笑)。

そこのお家の庭からは、甘い香りが匂います~♪
「ニオイバンマツリ(アメリカジャスミン)」です~♪
       
紫から白へと変化する花が混ざって咲いている様は、ステキですよね。
好きな花の一つです~♪     

楽な道は選びません~(笑)

2024-05-13 | 日記・エッセイ・コラム
警報級の「大雨」という予報が出て、「強風」にも注意ということでしたが、この辺はさほどのこともなくほっとしました。
それでも、強弱の雨が一日中降り続いたので、お散歩は休みです。

昨日、そのお散歩の時に会った同級生のKさんとの会話~。

私も彼も、美術館の側から原生林の中を一周しているのですが、私は右回り(グラウンドを走る時の回り方です)ですが、彼は左回りです(笑)
       

昨日は、ちょうど原生林の真ん中あたりでバッタリ。
「あれ?・・・左回りをしているの?」と聞くと、「こっちの方が坂が緩いので上りが楽なんだよ」と、言うのです。
「行きは元気だから多少苦しくてもいいんだ。帰りが楽な方がいいでしょう」ですって~きゃはははは

「そんなに坂と感じるかしら・・・」と・・・。私はあまり気になりませんでしたが、注意しながら歩いてみました。
       
そういえば・・・ここは少し上り坂かな?(苦笑)

向こうの方も上っている感じかな?
       

意識してみると、緩やかですが坂が何か所かあります(笑)
でも、今のところ私は気にしていないので~、楽な道は選びません。今までのように右回りで頑張ります~(笑)
    
       この先が原生林の入り口になります。
   彼は向こうから入って来ます。私はここから出口に向かいます。

お散歩は手軽にできる運動ですから、できるだけ続けたいと思っています。

雨の日の今日は、ホットケーキミックス粉が残っていたので、「パンケーキ」を焼いて「おやつ」にしました。
      
上が「リンゴジャム」、下の左が「虎屋の餡」、右が「はちみつ」を乗せてあります~♪
美味しい~ご馳走様~と、自分で自分にお礼を言いました(笑)。

母の日なので、楽をさせてもらいました(笑)

2024-05-12 | 食・レシピ
一日中曇り。
降るかもしれない・・・と思いつつお散歩に行ってきました~(苦笑)
    

その散歩道で新しい発見がありました!
間もなくオープンなのでしょうか、新しい看板を設置していました。
(まだカバーをしたままでしたが)
      
       「APARTMENT  HOTEL MICHINONAKA」
という名前の看板の上は「ワンちゃん」の絵が描かれた看板です。

ペット同伴で泊まれるホテルができるのかな?
もしかして、もうネットには情報があるかも~と調べてみたら、ありました!

「apartment Hotel  途乃中」というHPが!
「みちのなか」って、「途中」という字の真ん中に「乃」を入れたものです。
人生を歩んでいる日々の途中の一時を、自然に囲まれた、海のみえる静かな場所です過ごしてみませんか~ということらしいです~♪
5月末がオープン予定みたいです。

最近、新しいレストランとかcafeとか、おにぎり屋さんとか、お弁当屋さんとか、可愛いお店がいくつもオープンしている私の住む町です。
新しく移住して来て下さった方々が頑張って挑戦して下さっているようですから、古い住人となってしまった私は(笑)、心から応援したいと思います。

お散歩から帰って来たら、次男が「母の日なので、楽をして下さい」と、「カレーとナン」を買ってきてくれました~♪
       
このカレー屋さんも新しいお店で、インド人やネパール人が働いています。
(まだ日本語が無理な方もいるようですが、英語はOKだったよ、と息子が言ってました)。

「野菜カレー」と「バターチキンカレー」の二種と、「ナン」です。
ちょっと甘めの「ナン」が、スパイシーなカレーとよく合って、美味しい~♪

夕飯用に二品ほどのお惣菜を作り終わっていましたが、次男の好意に甘えて他のものは作らずに、楽をさせてもらいました~(笑)
ありがとう~そして、ご馳走様~♪

長男からの「母の日プレゼント」は、後日~(笑)。

ジャガイモ・・・全滅だそうです・・・((´;ω;`)ウゥゥ)

2024-05-11 | 日記・エッセイ・コラム
夫が、「猿被害にあった豆のネットの始末をしてくる」と、菜園へ出かけました。もちろん、お弁当は作って上げました(笑)
      
いつものお弁当箱でなく、「今日は気分を変えて」~と、こちらの容器です。
「なんだか女の子のお弁当みたい・・・」ですよね?(苦笑)
夫は、「何でもいいよ、作ってもらえるだけありがたい」と言って、喜んで持って行きました(笑)

菜園からのラインで「ジャガイモ・・・全滅です!」と・・・、一週間ほど前に「お豆類がお猿さん被害にあった」時に、ジャガイモも数本掘られてしまいましたが、まだたくさんあったので、楽しみにしていたのに・・・。
全部抜かれてしまったとは! ガックリですよね・・・。

夫が気落ちしているだろうと、考えたら・・・私も気が滅入ってきました(( ;∀;))
でも~、せっかくの五月晴れなので気分を入れ替えて~、ちょこっとお散歩に行ってきました。
    

今、道端や林の中では「トキワツユクサ」がビッシリ!
    
一つ一つの花は、小さくて清楚な白で可憐な感じがステキなんですが・・・、繁殖力の強さが怖い!      
                                 
以前は「ムラサキツユクサ」の、瑞々しい青さに癒されていた場所も、白いトキワツユクサに占領されています・・・(トホホ)


そうそう「コバノズイナ」ご存じですか?
    
あまり見かけなかったのですが、お友達が昨年植えたとかで、きれいな花が咲き始めていました。
派手さはありませんが、小さな白い花がたくさんついて可愛いですよ。

義父の命日なので、お墓参り~。

2024-05-10 | 日記・エッセイ・コラム
5月10日は「夫のお父様」の命日です。
私たちが結婚した翌年に亡くなられましたので、もう54年・・・。

菩提寺にあるお墓へお参りしてきました。
    
↑真っ青な空に、茅葺屋根の本堂が映えますよね~。好きな風景です(笑)

朝は寒いくらいでしたが、日中はお日様が照って、陽ざしがきつい!
我が家の墓地は坂道を上がって行くので、夫はきつそう・・・ゆっくり、ゆっくり・・・。
手桶とか、箒、塵取り、お花など、できるだけ私が持つようにしていますが、夫は申し訳ないと思うのか「大丈夫」と、自分で持とうとします(苦笑)

今の時期はどこの墓地も「スギナ」が勢いよく生えています!
        

地下に除草シートを敷き詰めたりしてある我が家の墓地は、少しだけの雑草でほっとします。
      

陽ざしの暑い中、お墓のお掃除を済ませて、お花を上げ、お線香を手向けて、「家族を見守って下さい」と手を合わせてきました。
     
帰りは下り坂ですから楽~♪
それでも、途中の「オオモミジ」が作る日陰で一休み(苦笑)
    
モミジの間から見える「首大仏」の横顔です~♪
    

菩提寺のご住職や先代のご住職の奥様達とご挨拶を済ませてから、二つ目のお墓参りに向かいました(笑)。

夫の親友のお墓です。
彼の命日は5月8日なんです。毎年、両方のお墓参りを一日で済ますようにしています。

彼のお墓があるお寺さんの「三神仏を祀る 文殊堂 」です。
     
今まで、ゆっくり見たことはありませんでしたが・・・、佇まいも美しい~♪

早々と、母の日プレゼント~♪

2024-05-09 | 日記・エッセイ・コラム
今度の日曜日(12日)は、「母の日」なんですよね~。
今日、早々とプレゼントが届きました~♪
       
ピンクの鉢植えのカーネーションです~可愛い~♪
名前は「いちごソフト」ですって~~わっ~甘い香りが漂ってきそう(笑)
        
この「いちごソフト」は、ピンクから白に近い淡いピンク色へと、色が変化していく姿を、一つの鉢で楽しめる種類なんだとか~!
ではではと、しっかり確認してみました(笑)。
白に近いもの、薄いピンク色、濃いピンク色~いくつかの色の花がありました。 これからの毎日が楽しみ~♪
       

贈ってくれたのは、新潟に住む娘です~~(といっても、血のつながりはない娘です=笑)
彼女と知り合ってから、もう20年経ちます。
当時、いろいろのご苦労をされていた彼女。
相談にのったり、励ましたり、いっしょに悩んだり、泣いたり笑ったりと日々を送っていました。
その後、今のご主人とご縁があって結婚し新潟に住んでいるのですが、息子さんも生まれ、折にふれその成長の様子をお手紙やビデオで知らせてもらっては、おばあちゃん気分にもさせて頂いていました(笑)
(彼は、もう大学生です!)

ご家族でこちらに遊び来た時に横浜でお会いしましたが、ステキなご主人で幸せそうでした~♪(うらやましい=笑)

彼女からは、いつもお心遣いを頂いているのですが、こんな可愛い「ぷーさん」も頂きました。ディズニー関係のぬいぐるみは、ほとんど捨てたのですが、これだけは大事にとってあります(笑)
      

優しい娘に感謝しつつ、いろいろ思い出しながらお散歩~。
甘い~ジャスミンのような香りがする「スイカズラ」の花が咲いていました。
     
この花は、咲き始めは白、やがて黄色に変化する花なんです。
花の形も面白いでしょう?

歯のお掃除に行ってきました~。

2024-05-08 | 日記・エッセイ・コラム
半年毎の予定よりちょっと延びてしまいましたが、「歯のお掃除」をしてもらいました。

いつも、ステキな置物がある歯医者さん~、
今日はまだ前回と同じ「九谷焼」の珍味入れでした~♪    
予約ですが、毎回多少の待ち時間はあります。(長いと15分くらい)
なので、いつも本を持って行きます。

今日、持って行ったのは「襷がけの二人」嶋津 輝 著
          

昨日から読み始めています。表紙を見た時「時代物?」と思ってしまいましたが違います。大正から昭和へ。戦前戦後を生きた二人の女性の人生の「襷がけ」のお話です~、まだ途中ですが面白い!

歯医者さんの帰り道は、「新緑の美しい公園」をお散歩しながら~♪
       

誰もいない静かな公園~♪
       
少し曇った空ではありましたが、風が気持ち良かったです。
       
黄緑色の木々の葉に、気持ちも軽くなりました。深呼吸~♪
      




60年来の約束を実行します~(笑)

2024-05-07 | 日記・エッセイ・コラム
昨年の秋、予定していた「会津若松への旅」~、夫の「白血球増加」のことからの検査、検査で・・・あきらめていました。

経過観察のために3か月毎に検査を受けていますが、今のところ特に症状もなく「疑い」のまま・・・(苦笑)
先日、夫が「会津若松に行こう」と、言ってくれました~「バンザイ~♪」

「会津若松」といえば、私の中では「白虎隊」なんです(笑)
それは~、高校三年生の時、体育祭の仮装大会で演じた「白虎隊の演舞」が関係しています。

クラスメイトの一人に「日本舞踊のお師匠さん」をお姉さまに持つ方がいらっしゃって、仮装大会のための白虎隊の振り付けから演舞指導の他、羽織袴や白ハチマイ、タスキまで衣装全部を貸してくださったのです。
必死で練習した甲斐があってか、私のクラスは「優勝」しました!

そのクラスメイト(Hさん)とは、「いつか、白虎隊のゆかりの地に行こうね」と約束し、会うたびに話していたのですが・・・。
        (左がHさん、右が私~カラオケで熱唱)
          

昨年、Hさんの訃報が届きました・・・(( ;∀;))😭 
もういっしょには行けないけど・・・私一人でも「絶対に会津若松に行きたい」と思い、夫に相談しいっしょに行く計画をしたのが昨秋でした。

4月になっての夫の誘い~「思い立ったが吉日」といいますが、GW中はさすがに無理(苦笑)
兄のことや、私の学校関係のボランティア予定とかもあるので、今月下旬の22日(水)から出かけることに決めました。

ホテルを予約して、スケジュールを決めてJRや新幹線のチケットを購入しました。
GWの半ばの平日でしたが、「みどりの窓口」は空いていました。
いま、いくつもの駅で「みどりの窓口」の閉鎖が相次いでいますので、どこも長い行列ができていると、ニュースでみましたので心配しましたが、さすが田舎の駅~(笑)、待たずに購入できました。
(私の後には、二人ほど並んでいましたが・・・)
      

会津若松に行ったら、お城好きの私は、もちろん「鶴ケ城」も行くつもりです~♪

日本で唯一の赤瓦をまとった天守閣を持つ『鶴ヶ城』~~♪       
    (LOTAS TOWN さんよりお借りした写真です)
                   
この『鶴ヶ城』は、『若松城』、『会津若松城』、『黒川城』と複数の呼び名を持っているようです。

夫は「特に行きたい場所はないから、harusanの好きなようにスケジュールを組んでいいよ」と、言ってくれましたが・・・、
夫は「肺気腫」のせいで、坂道や階段、長く歩くことは息苦しくてとても大変そうなので、のんびり~市内を回るだけにします(苦笑)。

高齢者夫婦の旅・・・どうなることやら(笑)



神頼み・・・あるのみです・・・(苦笑)

2024-05-06 | 日記・エッセイ・コラム
今にも雨が落ちてきそうな空模様でしたが、「雨は夕方から」という予報でしたので、お昼を食べてから「神社」へお参りがてら散歩に行ってきました。
    

家から港方面に向かって歩いている時、ポツポツと雨が降り出しました。
    

でも、ここまで来たら行くも帰るも同じようなもの・・・と、考えて「濡れてもいいわ」と、速足で歩き続けました(苦笑)

神社に着いた頃には、雨も止んでくれました~神様の思し召し?(笑)
いつものように、長い階段を頑張って登りました!
       

本殿で「家族が健康で仲良く暮らせますように~」と、お願いをした後に、改めてもう一度お賽銭を入れて、兄のことをお願いしました。

三週間ほど前に「大腸がん」の手術をした兄です。
(病院は、まだコロナ禍の対応のままみたいで、手術の待合室での待機は一人のみ、と言うことでしたので、私は自宅で兄嫁からの連絡を待っていました)

手術は無事に済み、「三週間ほどの入院予定」と、兄嫁から聞いていましたので、術後の落ち着いたころに顔を見に行く予定にしていたのですが・・・。
(面会も、親族のみ、一回に2名まで、という決まりがあります)

1週間後に兄嫁の電話でビックリ!
「病院で、夜中に帰ると言い出し何度も何度も部屋を抜け出してしまうので、とてもお世話ができません」と、退院させられたそうなんです・・・。
2年ほど前から「軽い認知症」を発症している兄です。
日常生活は、あまり問題なく過ごしているようですが、時々記憶が飛んだり、現状を理解できなかったり、という場面もありました。
それが、入院、手術ということで一気にパニック状態になってしまったんだと思います。(( ;∀;))

兄嫁の話では「退院してきたが、まだ混乱している状態なので、慣れていない人が来るとパニックを起こすかもしれない」と、いうことでした。
でも、昨日の電話では「だいぶ落ち着いてきたので、顔を見にきてくれたらきっと喜ぶと思うわ」と、言ってくださったので、ほっ~。
今週は、手術の傷の手当とかで通院のするらしいので、私の都合もあり、会えるのは来週になるかと思いますが・・・。

兄は、故郷である町(私の住む町です)が大好きで、「ふるさと納税」「ふるさと応援寄付」もしていますので、氏神様もきっと兄のことを守ってくれると思います(笑)。

兄にとって幸いなのは、兄嫁が元看護師であることです。

最近「認知症のがん患者」の入院を断る病院が多くなっていると、ネットニュスで見たばかりです・・・、兄の様子を聞いたら「なるほど・・・そうなんだろうな」と、変に納得してしまいました(苦笑)
施設から入院してきた患者さんを退院させたくても、老人施設とかでも受け入れを断るケースが多いとも書かれていました。抗がん剤の投与の管理とか他の入居者との意思の疎通ができない等で問題も多くあるんでしょうね・・・。

今のところ、自宅で兄嫁に面倒をかけながらも暮らしていける兄は、幸せだと思っています。

神様・・・どうぞ、兄をお守りください・・・。
       
帰り道に見つけた「お稲荷さん」~、遠くからでしたが、こちらにも手を合わせてきました。

タマネギの分球・・・知りませんでした((-_-;))

2024-05-05 | 食・レシピ
お隣のご主人は、たくさんの種類の野菜を栽培していて、それらは「産直販売所」で売られています。
新鮮なので、開店直後に行かないとすぐに無くなります(苦笑)
      

昨日、「タマネギが分球してしまったけど、味には問題ないのでお安く販売します」と、おっしゃっていたので、今日は早起きして行ってきました(笑)

分球した「紫玉ねぎ」はもちろんですが、普通の「新玉ねぎ」と、「ふき」「サニレタス」も購入してきました。
        

分球した「紫玉ねぎ」はこちら~↓
        
どうして分球がおきるんだろう・・・と、ネットで調べてみたら、様々な種子を取り扱っている(株)トーホクさんのHPに、こんな記載がありました。
「苗が大きすぎたり、植えつけ時期が早すぎたり、植えつけ時に植え傷みを起こすと通常は肥大しない脇芽が球内部で肥大し分球を起こすことがあります。分球時期は11月下旬以前と4月中下旬以降とされています。そのため、大苗の定植やその時期の高温・乾燥・豪雨等による苗の植え傷み、あるいは3月以降の春遅い時期における肥料の遅効きが分球を助長します。」

味にはまったく問題なく食べられるそうですが、専業農家さんでは「商品」として出荷できないそうです。一つ一つが小さいので、食べられる部分も少ないし少し硬めにもなるからとか~。

私は、早速に薄切りにして「甘酢&バルサミコ酢」につけてみました。
      
色もきれいですし、白いタマネギより甘味もあるので美味しい~♪

「フキ」は、灰汁をぬいて皮をむき「煮物」にしました。
         
香りは強くないのですが、柔らかくて美味しい~♪
そういえば・・・、三年前に亡くなった農園のおばあちゃんが「うちのフキは灰汁が少ないので食べやすくておいしいのよ」と、いつも言っていたこと、思い出しました。

「新タマネギ」は、刻んで冷蔵庫の中にあった「ひき肉」といっしょい炒めて、「ミートパイ」を作ってみました。
       
      ↑焼き上がって、オーブンから取り出した直後の写真です。
ぷつぷつしたものは、生地の上に乗せた「残っていたバルメザンチーズ」です(笑)

「子どもの日なのに、仕事・・・」と、朝早く家を出た次男が帰ってきて、
「おぉっ~久しぶりのミートパイですか~♪」と、喜んでくれましたが・・・、
「どっちかと言うと・・・、ラザニアですよね。でも美味しいからいいです~♪」と、感想を言いながらたくさん食べてくれました(笑)
(カットしたものを写真に写すのを忘れました(-_-;))

今日は、真夏日になった所が多いみたいですね!
こちらも陽ざしは強かったのですが、その割に湿度が低いせいか日陰は気持ち良かったです。
    


屋根より高い鯉のぼり~~♪

2024-05-04 | アート・文化
昨日に続いて今日も五月晴れ~♪ 湿度もあまり高くなく気持ちがいい~♪

あちらこちらで「菖蒲」が咲き始めています。
          

菖蒲といえば「五月人形」とセット(笑)。
明日は「端午の節句」~♪

今は「鯉のぼり」を上げる家は少なくなっているので、街中で見られないのがとても残念。
でも、あちらこちらの川や公園とか、ビルとビルをつないでとかで「たくさんの鯉のぼり」が風に泳ぐ風景を楽しむイベントが多くなっているようですね。
      

私の住む町のお隣に、港がある小さな地区があります。
そこでは、GWに港の船着き場に「鯉のぼり」を泳がせています~♪

10年近く前に、その実行委員の一人だった知人から声をかけられて見に行きましたが・・・それ以来行ったことがありません。

今日は、陽ざしはきつかったけれど、真っ青な空が気持ち良かったので、散歩がてら行ってみました。
    

以前より、鯉のぼりの数が少ない気がしました・・・。
「長年使用していると、劣化や汚れでダメになったものが多い」のだそうです。「寄付」もお願いしているみたいですが、子どもの数も少ないし、生活環境の違いで、昔のように鯉のぼりを購入して空高く上げる家も少ないとかで、なかなか集まらないのが現状だそうです。
     
GW後半の今日は、釣り人も多い港町ですが、ほとんど子どもの姿はありませんでした(苦笑)

言葉がでない・・・ショック・・・!!!((´;ω;`)ウゥゥ

2024-05-03 | 日記・エッセイ・コラム
 そろそろ今年の「スナップエンドウ」も終わりに近づいていますので、最後の収穫に菜園へ行きました。

駐車場に車を止めて~見たら~~~、
スナップエンドウの状態が、すごいことになっていました!
     
「えぇぇっ・・・」「どうしたの?」「なに・・・」と思った私。
「猿🐵にやられた!」と、夫が教えてくれました(( ;∀;))
そんな・・・・ひどすぎ・・・( ;∀;)
        

支柱も倒され、大きく育っていたスナップエンドウは引っ張られて茎も折れて・・・、こんなひどい状態に・・・。
もちろん、実は一つもありません!見事に食べられてしまっていました!

数日前までは、こんなに立派だったんですよ・・・↓
    

あわてて近くに行ってみたら・・・、「ジャガイモ」が何本も引き抜かれていました!
    

もう、小さなジャガイモが育っていたのに・・・😭 
     

今年は「シンシア」と「北あかり」を植えたのですが、「シンシア」はほとんどがダメみたいです。
こんなに元気で育っていたんですよ・・↓(( ;∀;))
        

もちろん、キヌサヤも全滅です!
      
倒される前は、こんな風でした・・・↓
      

イノシシは何回も出ているようで、石垣を崩されたりしていますが、野菜たちには被害が無かったんです。
お猿もこのところ来た様子はありませんでしたので、「山にお蜜柑とかあるので、食べるものに困っていないのかも~」と、安心していたのですが・・・油断大敵ですね(苦笑)

柵のネット部分が大きくたわんでいましたので、そこから入ったのかもしれませんが、素人菜園では「電気柵」や「温室」のようなものを作るほどお金をかけられないし・・・(苦笑)。

これほどまでのひどさは初めて・・・あまりの出来事に、ショックも大きく何をする気にもなれません。
しばし、夫と二人で車の中で動けませんでした(( ;∀;))

でも、この始末をしないと・・・と、気を取り直して折れた豆たちを除去しました。ツルがネットに絡みついていますので、外すのも大変でしたが・・・、もうメチャクチャになってもかまわないので、「悔しまぎれに」力の限りむしり取りました(笑)。
ゴミ袋4個!(45ℓの袋1個、30ℓの袋3個)     
                       
お猿さんたち~、「さぞ甘い美味しいスナップエンドウだったでしょう?」
と、聞いてみたいです!