love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

「ひこにゃんの城下町」散策~~その④

2024-11-16 | 日記・エッセイ・コラム
彦根=ひこにゃん~~ですよね(笑)。

街中いたるところに「ひこにゃん」が~~~!
まずは道案内の看板~。
     

散策中に通りがかった「石屋」さんの店頭には、「石のひこにゃん」が~。
      
表情が可愛い~~♪

お土産物屋さんには、大小たくさんのにこにゃんが~!(笑)
         

もちろん、ひこにゃんミュージアムの広場にもいました(笑)
     

ある建物の展望台では、いっしょに写真を写す用?
    

本物のひこにゃんに会える「彦根城天守閣広場」や「彦根城博物館前広場」には、うまく時間が合わず断念!
夫は・・・、「わざわざ、時間を合わせて戻るほどのことなない」と、言うんです(苦笑)

そうそう、四番町スクエアで会った「羊の縫いぐるみ」~。
    
私は「誰ですか?」と、思わず聞いてしまいました(笑)。
そしたら、太い男性の声で、「そこの喫茶店のマスターです。お茶飲みにきてね」と言われてしまいました~~きゃはははは。

「ひこにゃんの城下町」散策~~その③

2024-11-16 | 旅行記
「夢京橋キャスルロード」と「四番町スクエア」~~♪
     

彦根城の中堀にかかる「京橋」を渡ると、目の目にあるのは「夢京橋キャッスルロード」です。
    
白壁と黒格子の町屋風に統一された店舗が立ち並ぶエリアです。
    
グルメやショッピングが楽しめエリアということでしたので行ってみましたが・・・、お休みのお店が多くて・・・ガッカリ(( ;∀;))

事前にチェックはしていたのですが、「お休み=不定休」とある店が多かったので、行ってみないとわからなかったので・・・トホホです。
休日はたくさんの人が楽しんで混雑する場所だと思いますが、人も少なく・・・寂しい(苦笑)
       
混雑して、肩がぶつかり合ったりするのもいやですが、観光地なのにこんな状態はやっぱり寂しい・・・。
     

仕方がないので、キャッスルロードとつながる「四番町スクエア」に行ってみました。 
こちらは、大正時代の西洋建築を再現し、ガス灯も立つエリアということで、その雰囲気を味わうために人気があるとか~。
    

こちらも寂しい・・・(苦笑)
やっぱりお休みのお店が多い。
    

確かに、まだ新しい建物ばかりですが、どこか大正ロマンを感じさせる雰囲気はありました。
    

       ↓リュックを背負って歩く夫です~(笑)
    

そうそう、「ひこにゃんミュージアム」という建物がありました!
休日には、この場所にひこにゃんが来ることもあるんだとか~~!
     

そんなこんなで・・・、知らない街をゆっくり散策はできました(笑)
     


減塩商品の試食会~~♪

2024-11-16 | ボランティア
町の保健室の事業で、「減塩を考える」という大切な催しがいくつかあります。
その一つに「減塩商品の試食会」があり、管理栄養士の方のお手伝いをしてきました。

日本人は、「塩分取りすぎ」の傾向にあることは、ほとんどの方が知っているとおもいますが・・・、
       

「減塩商品って美味しくない」とか「塩の代わりに添加物がたくさん使われている」~という考えの方も多いですよね。
でも、今の「減塩商品」は、「企業の努力もあって、どれも結構美味しく作られています」ということを多くの人に知っていただくための催しです。

地元のスーパーの駐車場で行いました。
     

テントを組み立てたり、減塩商品をいくつか並べたりと準備からのお手伝いをしました。
     
15(金)~17(日)の三日間の催しですが、私は今日(16日)しか都合がつきませんでしたので・・・昨日と明日はごめんなさいです(笑)
たくさんの方が立ち寄ってくださって感謝です~~♪(友人知人にも20人近く会いました!)

皆さんに「普段から減塩商品を使っていますか?」の質問では、半数以上の方が「塩分」については意識をしていらっしゃることがわかりました!

今日試食して頂いた「柿の種」~~、塩分控えめでも、まったく問題なく美味しい~という意見が大多数でした。
     

減塩商品って、たくさんの種類が売り出されていますが、一番有名なものは「お醤油」でしょうね。
「鯖の水煮」とか「ソース」も試食して頂きましたが、「ソースもあるとは知りませんでした」という言葉も多かったです。
         
    
「あら~これなら普段使えるわね。ここでは買えないの?」という方には、スーパーの中の商品棚にあるので、気をつけて見て買ってくださいね」と、ご案内しました。
私が『企業からお金を頂いて、商品を売る』ということをしているわけでは決してありません~~(笑)

3時間ほどのお手伝いでしたが、しばらくぶりの人たちとたくさんお話もできたし(笑)、管理栄養士さんの説明をいっしょに聞くことでとても勉強にもなって、楽しい時間を持つことができました~~♪

「ひこにゃんの城下町」散策~~その②

2024-11-15 | 旅行記
前回の彦根城見学時は雨で、付属する「玄宮楽々園」を散策することをあきらめたので、今回はここを主に計画を立てました。

まずは、ホテル近くの彦根駅がスタート地点。(駅舎も城下町らしい)
    

彦根城までは「駅前お城通り」という名前の真っ直ぐの道を歩けばいいのでとても分かりやすいです(歩いていて、あっ~~ここ歩いたと思い出しました)
    
街路樹にたくさんの松がありましたが、これも城下町らしい雰囲気を感じさせますね。

通りの正面は「護国神社」~~。ここも前回お参りしたのでパス(笑)
     
鳥居の前を左に折れて、「いろは松」のあるお濠沿いを歩くと~~、
    

天守閣が見える「左和口多聞櫓」に到着~♪
    

櫓をと取り抜けて、内堀に沿っていくと、彦根城のお濠を一周する屋形船のジ乗船場所があります。
    
乗船場所に行く手前に、「二季咲き桜」があり、チラホラと花が咲いていました~~♪
    

乗り場の前が、目的の「玄宮楽々園」の入口です。
    

かなり大きな「池泉回遊式庭園」の「玄宮園」と、「池泉・枯山水庭園」の「楽々園」の名前を総称しての名前だそうです。

晴天の中~~、ゆっくり~、のんびり~~散策~~♪
夫は、あちこちの置かれたベンチで、何度も何度も休みながらですが・・・お庭を堪能したようです。

玄宮園の奥からは、彦根城の天守閣も見えます~~♪
玄宮園の風景をコラージュにしました(写真がたくさんあるので、数枚だけですが)   

「楽々園」の方のお庭~~、枯山水庭園に使われている石は、前日訪れた「米原の青岸寺」のお庭のものをここに移したということです!
(ですから、今の青岸寺のお庭は、その後作られたもの)   

大名や武士のお庭を見るたびに、江戸時代の城主様の力のものすごさを思います(笑)。多くの家来や藩民たちの忠誠心の現れでもあったんでしょうね・・・。


「ひこにゃんの城下町」散策~~その①

2024-11-15 | 旅行記
11日~13日の二泊三日で、「結婚記念日&お誕生日記念」の旅行を「ひこにゃんの城下町」で楽しんできました~🎵

朝、家を出る時は霧雨・・・、でも彦根地方の天気予報は「晴れ」と出ていましたので、何も心配せずに雨傘は持っていきませんでした(笑)。
(これは正解!三日間晴天~暑くもなく、寒くもなく快適にすごせました)

途中・・・、期待していた富士山は・・・(( ;∀;)) 
     

その後、新幹線が西に向かうほど空は明るくなってきました。

一度も降りたことのない駅・米原に到着したときはお日様がカンカン~~♪
「米原って何もないよね」「乗り換えのための駅だよね」ということをたくさん聞いていましたし、もちろん私も降りるのは初めて!(苦笑)

真っ青な空になった米原~~♪
駅舎の西口です。ロータリー広場があるだけで、駅前通りみたいな商店街もなし・・・、 行きかう人もパラパラ・・・。
    

観光するような場所は特に無いのはチェック済みですが、一カ所だけ東口方面にある「青岸寺」という曹洞宗のお寺さんのお庭を見ることを計画していました。

東口・・・こちらも、人に会わず(苦笑)
    
右手の大きな建物は「市役所」です。この一角に「観光案内所」があります。
キャリーバッグを預けるロッカーのある場所を聞きに寄ってみました。
「分かりにくい場所なので案内します」と、職員の方が駅コンコースの中までいっしょに行ってくださいました。感謝~♪

ロッカーにバッグを入れて、コインを投入、扉を閉めて、歩き出そうとしたら~~、その方が走ってきて「この地図をお持ち下さい」と「青岸寺」までの案内地図を下さったのです!
すごい~親切~~♪ 

大人なら徒歩5分ほどで着く「青岸寺」ですが、夫はゆっくり~ゆっくり~、呼吸が苦しくならないようなペースで歩きますので倍はかかりました(苦笑)。
    

うっそうとした木々に囲まれた山門、350年以上の歴史の重みを感じさせられます。

ここの庭園は、観音様のお住まいになる補陀落山の世界を表現しているという「枯山水庭園」なんですが~~~、
    
「池泉庭園」の様を見せることもあるという、二面性を持つめずらしいお庭でもあるんだそうです!
    
池泉庭園である時に「水が溜まる」場所は、今は「コケ」に覆われていました。

きっと春先から梅雨の頃には、水がたまり底にあるコケが幻想的に見えるんでしょうね~。
お日様カンカンの日ではなく、「石と緑と水」が作り出す美しい日の庭園を想像しながら、しばし眺めていました。

今年は紅葉が遅れているとかで・・・木々の葉がきれいではありませんでした(( ;∀;))  

他に見るべき場所のない米原・・・(苦笑)、この駅で降りた人たちは、近くの彦根城や琵琶湖へ行くらしいです。
彦根駅は、米原から在来線で一駅(5分)の距離ですので、なるほどですね(苦笑)。

私たちは彦根駅近くのホテルに連泊しましたので、そこを拠点に、ゆっくりと城下町散策を楽しみました。   

お祝いして頂くことは嬉しい~~(笑)

2024-11-14 | 日記・エッセイ・コラム
今日(14日)は、私の「〇1歳」のお誕生日です~♪
もう長~~いこと生きていますが、何歳になってもお誕生日を祝って頂くのは嬉しいですよね(笑)。

(昨夜帰ってきた、結婚記念日とお誕生日記念のお祝いを兼ねた、夫と二人での楽しい旅のことは後でUPすることにします)

お誕生日の今日は、
何人ものお友達からラインが入りました~♪
妹や姪からも~~♪
FBやインスタのお友達からのメッセージが何通も~~♪
そして、数社のメルマガからカードも(笑)~♪

華やかなアレンジメントも二つ、届きました~~♪
夫と長男はランチのお寿司を、次男はおやつのお菓子を(笑)~~♪

皆の優しい気持ちが本当に嬉しい~~♪
それらをまとめてコラージュでUPします。
  

まだまだ好奇心を忘れずに、元気でいろいろの刺激をうけながら楽しい日々を送りたいと欲張っている私です~(笑)。     

未知の道~~(笑)

2024-11-10 | 日記・エッセイ・コラム
天気予報で「午後から雨」ということでしたから、午前中にウォーキングに出かけました。
     

気分を変えて~、
いつもの散歩道ではなく、お隣の港まで行ってきました(笑)
      
曇り空で風も北から・・・ちょっと肌寒く感じました。
お会いする人たちとの挨拶も「寒くなりましたね」~~です(笑)。

でもでも~~、途中で「オシロイバナ」がまだ咲いているのを見つけました!
頑張ってますね!
    

港までは、時々歩くコースでしたが、帰り道は「ここに行ったら、どこに出るんだろう・・・」と、いつも横目で見ていた「長い~~階段」を登ってみることにしました!
        
知らない道を歩くのは、ちょっと恐々ですが・・・どんな風景に出合えるのか楽しみもありますね(苦笑)

途中の踊り場まで来て、前を見たら・・・まだ階段は続いていました(笑)
       

一番上まで上がると県道なのかしら・・・と、思いながらテクテク~~。全部で95段の階段でした!

で~~、階段を上がりきったら~~今度は坂道が続いていました!(苦笑)
         

へぇ・・・頂上はどこ?((-_-;))。
道なりに進んだら、ようやく県道にでました~。
       
ここは、お買い物に行くのに車で通る道です。
「あら~こんな場所にでるのね」~と、納得~きゃはははは

歩道を歩いて、途中を曲がって~、春にはしだれ桜がきれいな公園を通り抜けました。
    
静かな竹林に落ち葉がいっぱい~、秋が深まっていることを感じさせてくれる風景です~~♪

気になっていた「未知の道」を、制覇して~~落ち着きました~きゃはははは

たくさん歩いた気がしたのですが・・・、今日の歩数は、いつもの公園往復の歩数と、ほとんど同じでした。
あらららら~~(苦笑)
知らない道って遠く感じますよね。

よさこい大漁フェスティバル~~♪

2024-11-09 | エンターテイメント
お昼を食べていたら、東風に乗って港の方から「力強い太鼓の音」や「大音量の音楽」が聞えてきました(笑)

今日は「海(WATATSUMI)のまち 豊漁豊作祭」と、「よさこい大漁フェスティバル」というイベントの日でした~~♪
         

今日のお散歩は、賑やかな音の誘われて、港に行くことにしました。
午前中から、たくさんのお店が出店したり、キッチンカーが何台も出ていたりして、たくさんの人たちが、気持ちの良い秋の日を楽しんでいたようです。
     

私が開催場所に着いたとき、ちょうど「よさこい」の定点演舞が始まる時でした。舞台は海に浮かぶ「代船」です~~♪
     
たくさんの大漁旗が飾られた台船のステージは、ユラユラ揺れると聞きましたが、今日は風も穏やかで波もないので、踊りやすかったかも~~。

今回は「30チーム」の参加とか~~。
それぞれのチームが、工夫を凝らした衣装が華やかで楽しい~~♪
    
いくつかのチームの衣装をご覧ください。
    

    

    

       

小学生以下の子どもたちだけのグループもありました!
    
一生懸命に踊る姿~~なんとも可愛い~~♪  和傘を持つ幼い子~胸キュンです(笑)
    

町の幼稚園の子どもたちのパーフォーマンスもありましたよ。
    
一生懸命、旗を振っているのは園長先生です~~♪ お疲れ様。
      

そして~~、町内の「よいさいこいチーム・ぼんぼんざめ」は、その華やかな衣装に目を奪われます!
     
「ぼんぼんざめ」という名前は、私の町に残る昔話にちなんだ名前です。
     
演舞の最中に、衣装が切り替わるチームもいくつかあって、楽しませてくれました。

今日の参加チームは、30組!
     
とても全部を見る時間はなかったので、「ぼんぼんざめ」の演舞をみたところで帰ってきてしまいましたが・・・、何人かの審査員によって採点され選ばれたチームには、賞が出るみたいです!

少し風も出てきて冷え込んできた夕方・・・踊り手の皆さんや応援している皆さんは大丈夫だったかしら? お疲れ様でした。

夜~~7時過ぎに花火の音が!
あわてて二階の窓からスマホでパチリ~~(笑)
       
なかなかタイミングよく写せませんでしたが、本物はきれいでした~(笑)                                   

     

コーヒーと認知症リスクの関係~。

2024-11-08 | ボランティア
今日の午後は「町の保健室」のボランティアに入りました。
毎月第二金曜日は「オレンジカフェ」の日~~♪
        

今日は、管理栄養士さんから「食事」についてのお話の日でした~~。
私は、皆さんが集まる前に、その準備!
たくさんの「食べ物」のカードを並べました(笑)
    
一つ一つがとてもリアルな写真で、「わぁっ~~美味しそう」~~♪(笑)

始まりの時間になると、まず栄養士さんからの「塩分量に注意」や、「タンパク質をとること」、とにかく「食材をバランスよく食べること」~等々のお話を熱心に聞く参加者たち~。
(私はお茶を入れたり、お菓子を置いたり~苦笑)
    

その後、「今日の夕食に食べる献立」または「こんなものが食べたい」~、という、それぞれの方の思いで「献立」を決め、食べ物カードを選んで頂きました。たくさんの種類を選ぶ方、ビールを選んだ方、デザートまで添える方~~見ていると個性が感じられて面白いです。

席に戻ってから、それぞれ選んだカードの裏に書かれている「栄養素の量」「塩分量」などをチェックしながら、栄養士さんに「バランス」についてご指導いただく~~皆さん、楽しそうでした~~♪
    

飲物のお話になったとき、ある高齢者施設の管理の方が「新しく見えた入居者さんが、朝からコーヒーを飲みたいとおっしゃたんです」と発言されました。
(オレンジカフェは、認知症の人や認知症の方がご家族にいる方、あるいは認知症について学びたいという方・・・等、集まって話し合う場です)

「高齢者は、緑茶しか飲まないという先入観があったのでびっくりしましたが、コーヒーを入れてあげたらとても喜んで笑顔になったんです」~~と、いうお話でした。

栄養士さんからは、「まだきちんと、エビデンスが取れてはいないと思うのですが、コーヒーを毎日飲む方は、飲まない方より認知症リスクが低い・・・ということが、言われ始めています」とのこと~~!

「へぇっ~~」ですよね!
ネットで調べてみたら、確かにそんなお話がたくさん載っていました!
わぁっぃ~~、私たち夫婦は、結婚以来55年間~~、毎朝コーヒーを飲んでいますからね~(笑)

いっしょに食べる毎朝のパン~~、最近は「無添加」の「みちのパン」さんのものがお気に入りです~~♪
    

今日は、予約しておいた「食パン」の他に「バゲット」も購入してきました。
        
何もつけなくても、口の中いっぱいに広がるやさしい味~~♪
少し余分に食べてしまうのが困りますが~~まぁいいとします~~きゃははは

三年日記帳~~♪

2024-11-07 | 日記・エッセイ・コラム
私は、日々の出来事をこのブログでUPしていますが、細かいことや家計の出金額などは日記帳につけて「備忘録として」残しています。
その日記帳は「三年日記帳」を使っていますが、前年と比べやすくて便利ですから~。
          
いつも、好きな色や柄などデザインの気に入ったものを、三年に一度買っていたのですが・・・、 
6年くらい前に、年金の受け取り口座がある地元の金融機関が「お誕生日プレゼント」の一品として、三年日記帳を加えてくださいました。       

色は茶色なので、きれい~という感じではありませんが・・・(苦笑)、それからは、三年に一度、お誕生月に頂いています。
今年も、ハガキが届いていたので、窓口へ行っていただいてきました~~♪
         
表紙がしっかりしているので、三年間毎日毎日開いて閉じてを繰り返しても大丈夫な強いものです(笑)

それに、中の書き込み部分も広いので、書きやすいんです~~♪
        
以前、購入していたものと比べると、全体の大きさが違います。
     

ではでは~~と、古い三年日記帳を読み返してクスクス~~(笑)。

エメラルド婚の記念日~~♪

2024-11-06 | 食・レシピ
今日は、55回目の結婚記念日です~♪(エメラルド婚というらしいです)
特に記念日らしいこともせずに、平凡にすぎました(笑)

午前中、地域の小学校が「学校公開日」でしたので、子どもたちの様子を見させていただきに行ってきました。
    

たくさんの保護者の方々も見えていて、お教室も廊下も賑やかでした。
授業を受ける子どもたちから「先生~聞こえない」という声も上がっていました(苦笑)
参観を見ている方たちが、お互いにおしゃべりをしている風景・・・いつもきになっていました(苦笑)。気をつけないといけませんね!

1年生のお教室の廊下に展示されていた「運動会の絵」~~、初めての運動会で頑張った自分を、とっても上手に表現していました~♪
    

ランチルームの壁に貼られていた「毎月のお花」の紹介の絵~、私の生まれた11月の絵は「りんどう」でした。ブルーが爽やか~♪
        

お花といえば、我が家の「ざる菊」~~赤が咲き始めました~~♪
         
結婚記念日をお祝いしてくれるかの、タイミングの良さ~(笑)。
先日の豪雨で、細い茎が曲がってしまったのが可愛そうですが・・・、今年も咲いてくれて、ありがとう~♪
      

そうそう、黄色の「ざる菊」は、満開になりました~♪
       

     

午後~~、
仕事帰りの次男が「結婚記念日、おめでとうございます」と、プレゼントしてくれたのは、「丹那の朝プリン」~~♪
      
ここのプリンは、どう表現したらいいのか言葉が浮かばないんですが~とにかく、とろっ~となめらかさが抜群!
『 伊豆函南のしぼりたて生乳から生まれた、どこまでもなめらかでやさしいプリン』とお店のHPでも書かれていますが、本当に美味しいんです~♪

今の時期にぴったりの「モンブランプリン」もあったようで、両方を買ってきてくれました。
    
私は「朝のプリン」の方が好きです~~♪
早速頂きましたが、相変わらずの美味しさ~~♪ 御馳走様~♪
      
(エメラルド婚なので、一応ランチョンマットはそれらしくグリーンにしました~~きゃはははは)

で・・・長男からは「結婚式とお誕生日、両方のお祝いに、彦根旅行で美味しいものを食べてください」と、現金のプレゼントでした(笑)
        
わぁっ~~嬉しい~~、ありがとう~~♪

エリーさんとケント君と、散歩~♪

2024-11-05 | 日記・エッセイ・コラム
暑い夏は、なかなかいっしょにお散歩に行けなかったエリーさんから、昨日メッセージが入りました。
「涼しくなったので、ケント君といっしょにお散歩に行きましょう」と~~♪
(暑いときは、時々ちょっとだけ会っておしゃべりはしていましたが)
      

今日の午後は特に予定もなかったので、「行きましょう~」と、いっしょに行ってきました。
ケント君~~大きくなりました! なんだか足がスクツと長くなって恰好いい~(笑)

二人と一匹で、いつもの原生林を歩きながら、たくさんおしゃべり~(笑)
お日様が出ていなくて、ちょっと肌寒い気温ではありましたが、歩いてもあせを書かないのが嬉しい。
夕方の西の空~~、こんな感じでした。
     

私がお散歩している間に、夫は「コロナワクチン」と「インフルエンザワクチン」を打ってきました!
      

予約をするときに、「両方、いっしょに打っても問題ありませんよ」と、言われたとかで、「面倒だから、いっしょにする」と決めたようです(苦笑)
本当に大丈夫なんでしょうか・・・、気になりますが・・・今のところ何事もなく・・・ふっ~です((-_-;))。

そうそう、エリーさんが「ブルガリアのバニッツア」を焼いて下さっていてお土産に頂いてきました~♪
      
パイのようなものですが・・・、
今回は、中に「ブルガリアのチーズ」だけが入っています。
        
ブルガリアでは朝食やおやつとして食べるんだそうですが、私は明日の朝食で、「こしあん」をつけて食べてみようと思っています(笑)
御馳走様~~♪

「ソフトめん」と「かまきり」のお話~(笑)

2024-11-04 | 日記・エッセイ・コラム
午前中、長男といっしょにお買い物に行ってきました。
スーパーの中の「麺類の売り場」で、「これ~~なつかしい~!」と、長男がみつけたが「ソフトめん」~~♪
    

学校給食で人気の「ソフトめん」だそうです。
「中華あん」や「ミートソース」がかかっていたり、「焼きうどん」など、様々なメニューで登場してくるようですが、子どもたちに一番人気は「カレーうどん」なんだとか~!

長男が、「久しぶりに食べてみたい」と言うので買ってきました(笑)
(学校給食用だけに作られていると思っていましたが、市販もされているんですね)

長男のリクエストは、やっぱり「カレーうどん」~♪
     
器も、可愛いキティーちゃんどんぶりを出してみました(笑)
(11月1日が、キティーちゃんのお誕生日なので、一年に一回は使ってあげなくては~きゃはははは)

ソフトめん~~~初めて食べましたが以外にも美味しい~~♪
これなら、また買ってきていろいろアレンジメニューをしてみたいと思います。なにしろ、この物価高なので、安いのが嬉しい!(笑)

そして、午後~、
長男が「いっしょにウォーキングしよう」と、誘ってくれました~♪
二人で、いつもの公園まで~~。

「あっ、かまきり・・・」と、長男が見つけた大きな「かまきり」!
      

「かまきりは、成長するために日光浴も必要みたいだけど・・・、直射日光はよくないと思う。それに道路では車に轢かれたり、誰かに踏みつぶされてしまうから・・・、避難させよう」と、長男は近くの「シャリンバイ」の木の下に置いてあげていました。
    

優しい~~♪ 私は虫は嫌いですので、触れない・・・((-_-;))
シャリンバイの実は、すでに熟しているものもあるので、小鳥たちがついばんでいました。
    
この木の間なら、かまきりさんは保護色の緑色なので、多分いろいろの敵にはみつかりにくいんだろうと思います。

秋晴れの気持ちの良い午後のウォーキングでした~♪
    

大雨の後の秋晴れ~♪

2024-11-03 | 食・レシピ
昨夜の大雨・・・すごかったです!
NHKTVで、「真鶴町付近に一時間に110mmの大雨」「真鶴町に大雨警報」「真鶴町に避難指示」とか何度もテロップが流れましたので、何人ものお友達から「ライン」や「メール」「電話」が入りました。
ご心配、ありがとうございます。

町内では、一か所がけ崩れがあったようですが、幸い人災はなかったとのこと~。本当に良かったです。

今日は一転~~すばらしい秋の一日でした~♪
     

午前中に、お祝い事のあった友人宅に、花束を持って行ってきました。
    

午後は、すばらしいお天気なので、もちろんウォーキング~♪
少し汗ばみましたが、気持ちよかったです~♪

帰り道、途中の友人宅の農園で「早生みかん」を買ってきました。
      

先週も買ってきたのですが、甘かったので、再度の購入です。
今回も甘い~~!
昔のみかんのような「酸味が欲しい」という方には物足りないかもしれませんが、最近はこんな風に甘いのが好まれるんだとか~。

これから「みかんの季節」~、たくさん食べたいと思います。

11月がステキな月になりますように~♪

2024-11-02 | 日記・エッセイ・コラム
昨日から始まった11月~、私には結婚記念日もお誕生日もある「特別な月」なんです(笑)

今年の結婚記念日(11月6日)は、55周年目で「エメラルド婚」なんです!
夫と二人で、お互いに支え合いながら今を迎えられたことに、感謝です~♪
(高齢者夫婦になりましたので、体力の衰えは日々感じるようにはなりましたが・・・苦笑)

そして、お誕生日は14日~。

なので~、
まだ動けるうちにと「ちょこっと記念旅行」を計画しました(苦笑)。
「どこにする?」と、話をしているとき、
「そういえば、東海道新幹線が開業して60周年になるんだ~。数えきれない程利用しているけど・・・米原駅って乗り換えに使うだけで降りたことないよね」と、気がつきました!(笑)

米原駅の周辺は何があるのかしら・・・と、ネットで検索してみたら、以外に琵琶湖に近いし、彦根もお隣~。
「彦根城に行ったのは、ずいぶん前だし、雨が降っていたので街並みとかみていないよね。もう一度行こう~」ということになりました~~♪

「善は急げ」「思い立ったが吉日」といいますから、早速にホテルの予約、新幹線チケットも手配しました(笑)      

それから、彦根市内の見どころをチェック~。
スマホ画面は小さいし、PC画面ですと家で見なければならないし、プリントするのも面倒だし・・・と、面倒なので・・・、
「彦根市観光協会」に「見どころ、お薦め場所」のお願いをメールでしてみたら。早速にパンフレットを送ってくださいました~。 感謝。
      

有名な「ひこにゃん」推しの場所がたくさんありました(笑)
       

夫は、坂道や階段は何度も休憩が必要になるので・・・、回れる場所も制限があります。
それでも「harusanのためなら、頑張る」と言ってくれていますので、ゆっくりゆっくりのスケジュールを組みたいと思います。