my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

サリューが暮らした海辺の村

2006-11-01 16:14:20 | 好きな絵本

 ささめやゆき さん。

 挿絵はよく描かれているけれど、文ともに ささめやさんの絵本となると、その数は
めっきり減ってしまいます。


  
 『マルスさんとマダムマルス』
  ささめやゆき 作

 だから、この本はとても貴重な1冊です。しかも、ここで描かれているのは、ささめやさんが、
はる なつ あき ふゆ を、実際に過したノルマンディ半島の先端に位置する海辺の小さな村‥
エッケールドルヴィル。パリ、ニューヨークと暮らしてきた後に、ひとりの知り合いもいない
その村にやってきたのだそうです。

 あとがきにはこう記されています。

 こんな地図にものっていない村で、誰も怨まず誰にも憎まれず、心はすみずみまで
澄んで、ずっと絵を描いてくらしてきたのだ。もし人にその核となる時間と空間が
あるとするならば、ボクはまちがいなくこの村をさすだろう。


 
 私は、今までに一度も、ひとりで暮らしたことがありません。
 自宅から高校へ通い、自宅から大学へ通い、自宅から通勤して‥そして結婚してしまいましたので。
実際的な意味での、孤独も寂しさも経験してこなかったのだろうと、思っています。
 
 でも、この本を開いていると、なにもない海辺のこの村に自分が居て、すぐそばで聞いて
いたかのように、大家のマルスさんの声を感じます。


 「サリュー、絵はうまくいってるかい」

 
そうなると、サリューの淋しさややりきれなさは、私の内なるものでもあることがわかってきます。
どこに居ようと、誰かと暮らしていようがいまいが、コドクはいつもひっそり「内側」に潜んでいますので。

 しかし、コドクが悪者であるわけでもありません。純粋な喜びがあるように、純粋な孤独も
あり、そのどちらも欠くことができない大切なものです、きっと。何にとって欠くことが
できないかといえば、サリューにとっては、もちろん絵を描くこと。

 では、わたしにとっては‥?

 答えは返らぬまま、また最初から本をめくります。


 日めくりカレンダーをめくってもめくっても
 同じような一日しかやってきません。
 でも本当は今日は昨日ではないし、
 明日は今日とはちがう一日なのです。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする