MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

お座敷客車「くつろぎ」~碓氷峠鉄道文化むらの休憩車両ですが、このグレードは…

2007-10-06 | 博物館・保存施設等

   

「MAKIKYUのページ」では先月も何度か碓氷峠鉄道文化むらに関係する記事を公開しましたが、今日は鉄道文化むら内の休憩車両として使用されているお座敷客車「くつろぎ」に関して取り上げたいと思います。

この車両は12系と呼ばれる急行形客車を改造したジョイフルトレイン(主に団体列車や特定の臨時列車で使用される特別仕様の車両)で、1980年代前半の国鉄末期にジョイフルトレインに改造された車両ですが、国鉄からJRに継承された後もずっと高崎に配属され、車両の老朽化もあって99年に現役を退いていますが、塗装は87年に茶色系のシックな塗装になって以来、引退までずっとこの塗装で活躍し、退役後もこの塗装で残存しています。

編成は両端に車掌室を設けた車両を組み込んだ6両で、車内はゆったりとした畳敷きのお座敷でグリーン車扱いとなっていますので、形式は種車の「スハフ」「オハ」から「スロフ」「オロ」に改められており、各車両には配属先の群馬県やその周辺地域にちなんだ地名(赤城・榛名・妙義・浅間・秩父・男体)が付けられているのも特徴です。

現在は6両の内4両が解体されてしまったものの、2両が鉄道文化むらで休憩車両として活用されて第二の車生を送っていますが、これもスロフ12 822(赤城)・オロ12 841(榛名)と各形式を1両ずつとしている点も評価できるかと思います。

車内を見ると、照明や空調関連などは鉄道用をそのまま使うのは難ありなのか、家庭用のモノが別個に設置されていたり、一部が取り替えられたりしており、車外にも家庭用エアコンの室外機が目に見える状態で設置されていますので、この点は一般の静態保存車両と異なり、第一線から退いたとは言え、休憩用として活用されているが故の特徴とも言えます。

これは休憩施設として活用されている事に歓迎すべきなのか、それとも原型を損ねるという点で難ありなのか評価が分かれそうで、また他の静態保存車両に比べて車体の色褪せなどが激しく感じられてしまう(他の保存車両の状態が物凄く良好ですので、こう感じてしまうだけかもしれませんが…)のも難点です。

ただそれでも今月中に大宮に開館予定で、保存車両の両数も同程度の「鉄道博物館」でも休憩用車両も2両が用意されるものの、こちらは仙台近郊などで晩年はローカル輸送に活躍した元急行形(455系・リニューアル車)で、この車両は普通列車の普通車として活躍していましたので、敷地内の展示内容の優劣(まだ鉄道博物館を訪問した事はありませんので、評価はできませんが…)はともかくとして、休憩用車両のグレードは鉄道文化むらの方に軍配が上がりそうです。

日本の鉄道関連展示施設としては格段の広さを誇る鉄道文化むら内を廻って疲れたら、豪華な設備でゆったりと過ごせるのは有難く、ここで名物の「峠の釜飯」を味わうのもなかなか良いものですので、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も鉄道文化むらを訪れる機会がありましたら、是非この休憩用車両「くつろぎ」にも立ち寄られてみては如何でしょうか?
(ちなみに「くつろぎ」車内への入場・休憩には、入場料以外の別途料金は要しません)

写真は車外(エアコンの室外機にも注目)と車内(天井の写真にも注目)の様子です。