MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

小田急3000形電車(SE車)~先日久々に姿を現した不朽の名車

2007-10-28 | 小田急グループ

  
  

小田急3000形電車といえば、現在では小田急線で通勤車両の半数を占めているシンプルな印象の車両(でも見た目の割に中身は意外と良いです)がこの形式を名乗っていますが、かつて活躍した名車・SE(Super Express)も3000形を名乗っており、小田急線の歴史を語る上では欠かせない不朽の名車と言える存在です。

この車両は1957年(昭和32年)に登場した特急専用車両で、イモムシの様な流線型の先頭形状が特徴ですが、一般車への格下げを行わない事を前提に設計された点はそれまでの小田急特急車両と大きく異なり、高速運転に備えて連接車体や低重心構造を採用した事も大きな特徴で、この当時小田急が高速化に意気込んでいた事を強く感じさせられますが、高速運転を行う為に徹底的な軽量化を行ったため、回転式クロスシートの座席はリクライニング機構が省略され、登場当時は冷房装置を搭載していなかった程で、冷房装置は後に改造で取り付けられる事になります。

連接車体や低重心構造は以後登場する3100形(NSE・これも現在は全廃)や7000形(LSE・現在も活躍中)にも受け継がれ、この車両で採用したバーミリオンオレンジとグレーの塗装もこれらの車両に受け継がれています(LSEは後に更新工事と合わせて塗装変更→最近になってロマンスカー50周年を記念してバーミリオンオレンジの塗装が復活)ので、ロマンスカーの原点を築きあげた車両とも言えます。

またこの当時の狭軌最高速度記録を樹立するという輝かしい記録を残し、当時としては斬新なデザインもあって反響は絶大だった事もあり、鉄道友の会が優秀な鉄道車両を表彰しようとブルーリボン賞を創設(以後毎年各地で登場した新型車両の中で、投票で最多票数を獲得した車両が受賞)する程でした。

編成は当初8車体連接で4編成が製造されましたが、製造から10年少々を経過した際に5車体連接6編成に組み替えとなり、2編成併結での運用も行われる様になりましたが、前面形状も優美な流線型からヘッドマークが目立つ形状に変わり、連結器が目立つ顔立ちとなって、塗装も塗り分けが大きく変わる姿となって晩年まで活躍しました。

この形態のSE車はSSEと呼ばれる事もあり、小田急線内の特急運用に用いられるほか、「連絡急行」(小田急線内では特急とほぼ同等・国鉄→JR線内では急行扱い)として御殿場線直通のあさぎり号にも専用車両として用いられていましたが、連絡急行に運用される車両がSSEに限られていた事が幸いしてか、90年代前半に20000形(RSE)が登場するまで活躍していました。

MAKIKYUも晩年のSSE車には乗車した記憶がありますが、その頃は展望席のないロマンスカーという事で、展望席付きの車両を期待していた幼い身としては、古めかしいハズレ車両がやって来たとガッカリしていましたが、今となってはこれも良き思い出です。

90年代に入って現役を退いた後も、小田急線の歴史を語る上では欠かせない不朽の名車という事で1編成(5車体連接)は静態保存され、その内の新宿寄り2両はかつてのSE時代の姿を復元した姿になりましたが、海老名の車庫内に専用の格納庫を建設し、ここで大事に保管される状況がずっと続き、時折イベント時などにこの格納庫が公開される事がある程度でした。

しかし今年(2007年)のファミリー鉄道展では、小田急線開業80周年&ロマンスカー運行開始50周年の節目の年という事もあって、退役後はずっと格納庫の中に保存されていたSE車が公の場に姿を現し、それも同じくバーミリオンオレンジの塗装を纏ったNSE(これも保存車両)・LSE(復活旧塗装編成)と並び、しかもその脇には納入されたばかりの最新型ロマンスカー・60000形(MSE)も並ぶという、今後再び実現する事があるのか…という程の素晴らしい顔合わせが実現しています。

また野外で公開されたSE車は車内も公開され、低重心構造を採用した為に客室車端部で通路部分だけがスロープ状にやや高くなっている事(車端の座席に座ろうとした際には、一瞬転びそうに…)や、年代物という事もあってかさほど大柄でもないMAKIKYUでさえも窮屈に感じてしまう乗務員室扉(ここが車内見学の出口・運転席も見学可能でした)など、同車の特徴を堪能できました。

「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方の中にはファミリー鉄道展には参加したものの、車内見学(こちらの列はかなりのものでした)は混雑の余り断念した方も居られるかと思いますし、ファミリー鉄道展自体に参加できなかった方も大勢居られるかと思いますので、今年のファミリー鉄道展で公開されたSE車の外観をはじめ、車内見学の際に公開された車内の様子も取り上げ、往時を知る方は懐かしんで頂き、知らない方も過去に想いを馳せて頂ければ…と思いますが、今後も再び野外でSE車が公開される機会がある事を願いたいものです。

写真は3000形の外観(晩年の姿を先頭にした編成全体の姿と、登場当時の姿を復元した新宿方前面)と車内の様子(運転席・車号プレート他・車内・座席)です。