今日新青森~新函館北斗間を結ぶ「北海道新幹線」が予定通り開業、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方の中には早速…という方も居られるかと思います。
青函トンネルと言う特殊区間を通過、新青森以遠は運営事業者が異なる事なども災いし、速達性などは芳しくない状況ながらも、運賃・料金面で割高感が否めない状況はやや難ありと感じています。
それでも「近くて遠い北の大地」が幾分近くなり、首都圏~北海道内各地間を鉄道で移動する際の利便性が向上した事は、大いに評価できる所かと思います。
(東京~札幌は東京~福岡と距離的にはほぼ互角ですが、心理的な距離は新幹線1本で行ける福岡の方が遥かに近く、北海道新幹線が新函館北斗まで開業した今日においても、心理的には福岡どころか鹿児島よりも札幌の方が遠いと感じる位です)
北の大地・北海道では華々しく開業した北海道新幹線と、北海道新幹線開業に伴って江差線が経営分離され、第3セクターとして再出発した「道南いさりび鉄道」の開業が注目されていますが、これ以外に昨年末に開業した札幌市交通局の市内電車(札幌市電)「都心線」もMAKIKYUはまだ乗車していない状況です。
都心線は以前市内電車が運行していた区間の「復活」ですので、厳密には「新線開業」とは言い難い面もありますが、路面電車の廃線区間が短距離ながらも復活したのは、国内で異例とも言えます。
この「復活」では単に廃線区間に軌道を再敷設したのではなく、サイドリザベーション方式を採用している事に加え、従来は西4丁目~すすきの間をC字型に運行していた運行形態から、内回り・外回りそれぞれで循環運行する形態に変化したのも大きな特徴で、復活した区間は短い距離ながらも、札幌市電は随分様相が変わったのでは…と感じます。
現在は循環路線1本(厳密には区間によって路線名が分かれており、名目上は複数路線が存在)のみとなっていますが、車両面でも古参の単車が主体ながら、2013年には超低床連接車も導入され、この車両にも一度だけ乗車した事があります。
この新型超低床連接車は「A1200形」という形式で、札幌市電の現存車両では唯一の4桁車番を冠する車両になっており、「ポラリス」という名称が付けられています。
市内電車の連接車が久々に復活した事も注目で、この車両が都心線区間を走る様などは、最盛期の勢いには程遠いながらも、路面電車が見直されてきた証と言っても過言ではないと思いますが、それ以外にも最新型車両だけに、今までの札幌市電にはない要素も多数取り入れられています。
ただその中の一つが「冷房装置」というのは日本国内では異例で、今後従来車両の冷房化改造にも期待したいものですが、この車両よりも後に登場した地下鉄用新型車(東豊線9000系)は未だに全車非冷房車ですので、冷房装置装備自体が札幌市交通局は様子見状態なのか…という雰囲気も感じます。
それ以外の札幌市電初となる要素も、国内各地で活躍する超低床連接車では一般的な仕様となっている部分が多いのでは…と感じましたが、最新型車両ながらも運転席を見ると現在主流のワンハンドルタイプではなく、従来車と雰囲気的に近いツーハンドル式になっているのも注目と感じたものでした。
ツーハンドル式を採用したのは、札幌と言う酷寒地ならではの特殊性も起因していると思われ、他に内装も北の大地を走る車両ならではの仕上がりになっている部分も…と感じたものでしたが、これに加えて低床電車では必然的に問題となる段差部分の座席を「展望席」と案内し、難点を逆手に取った取り組みもユニークと感じたものでした。
少し近くなったとは言え、まだまだ遠い土地という印象が強い北の大地・北海道だけあり、乗車するだけでも少々難儀すると感じる路線ですが、機会があれば是非一度札幌市電の都心線にも…と思っています。
その際には事情が許すなら今日開業した北海道新幹線と、新函館北斗駅で接続する在来線特急「スーパー北斗」を乗継利用できれば…とも感じています。
(状況次第では往復鉄道ではなく、片道フェリーでの移動なども悪くないと思っていますが、千歳線で昼間毎時4本程度運行している快速列車の名称と関連する所は、利用せずに済むのが一番と感じています)
また北海道新幹線は近年在来線各線でトラブルが相次ぎ、厳しい経営環境にあるJR北海道の運営路線であるが故の心配などもありますが、大きなトラブルなどなく安定運行が実現し、北の大地への新たな足として定着する事を願いたいものです。
(この記事に関するコメントは札幌市電都心線だけに限らず、冒頭で触れた北海道新幹線関連も歓迎です)
最新の画像[もっと見る]
- 寝台列車関連記事へのリンク掲載 8年前
- JR西日本225系5100番台~幾つかの疑問を感じる阪和線用最新型車両 8年前
- 最新!「住みよさランキング2016」トップ50が発表~今年もまた北総監獄が… 9年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 阪神電車・普通用に新形式車両導入~車両代替は予想していましたが… 10年前
- 今日は各地でダイヤ改正~JR系はかなり注目されていますが… 10年前
- 「開発を止めた某鉄道」7260形がようやく消滅~余りに酷過ぎましたので… 10年前
- 山陽新幹線開業40周年・記念キャンペーンCMも… 10年前
そうですよね~MAKIKYUさんは、「飛び道具」が使えないので、北海道往復も・・・ちょっと難儀というところですか。
でも、変な言い方かもしれませんが、ぜひ初志貫徹を!
私は、青函トンネル開通の前年の、1987年8月1日午前0時10分発の青函連絡船の深夜便で、函館港を離れて以来、今日で10466日間、北海道には行っていません。
その前8年間は、1979年の夏から、計10回渡道して、81年には、夏冬構わず年に4回渡道と、当時は北海道に凝っていたんですけどね。
その間も、連絡船以外では渡島したことがなくて・・10回行って、青函連絡船に24回乗船とはこれいかに・・(苦笑) 結局、貨物船改造のも含め、当時の就航船全隻に乗船したのも、懐かしい思い出です。
そう言えば、MAKIKYUさんは、お若いので、青函連絡船には乗られたことはないですか?
北海道内でも、1980年以後~国鉄改革法関連で廃止されたローカル線全線も含め、道内の旅客鉄道路線も全線乗る事もできました。今からみれば、やはり「古き良き時代」だったように感じます。
国鉄だけではなく、DLが旧型客車を牽いていた、三菱石炭鉱業鉄道(旧三菱大夕張鉄道かな)にも、何とか乗る事ができましたし。。函館市電の、現在は廃線になっている区間も。
この記事のテーマの、札幌市電も、この前開通した区間以外の、現有路線は勿論、何回も乗ったことがありますが、それ以外の廃止路線(オリンピック前後から段階的に廃止された各路線)には間に合いませんでしたし、名物の連接車にも、札幌では乗る機会がありませんでしたし、あの路面DCも残念ながら・・生まれがもし10年早かったらあるいは・・
生きている間に、もう一度でも行ってみたいとは思うのですが、行くとしたら韓国が優先になってしまって。もし行くとしたら、一体何を利用して行ったらいいのか。
どちらしにしろ、今回の新函館北斗までの新幹線開業・・・どうも、史上最後の新幹線開業になりそうな予感がしてなりません。結局、札幌までの延伸開業は、実現しないような予感が。
自分のことばかり長々と書いて、申し訳ありませんでした。どうかご容赦を。引き続き、記事のアップを楽しみにしています。
別件ですが、現在新潟です。E129系の大増殖を確認しました。
>しんきち様
こちらの北海道初訪問は北斗星利用でしたので、青函連絡船は残念ながら…という状況です。
ただ船での渡航は何度もあり、函館発着は皆無ながらも、苫小牧~八戸・仙台・大洗の3航路を利用した事があり、運賃は比較的割安のですので、時間に余裕があり海況が悪くなければ、船の度も悪くないと思っています。
ちなみに北海道は移動の手間だけでなく、費用面でも首都圏発で韓国と大差ない状況、首都圏以西だと韓国よりも割高になる事が多いと思いますので、そうなると韓国優先になってしまうのは無理もなく、こちらも訪問回数は韓国>北海道です。
また北の大地に到達した新幹線も、現状では中途半端な感があり、札幌圏の人口集積を考えると、是非札幌延長に期待したい所ですが、計画通り実現できるか否かは非常に気になる所で、今後の推移にも注目したいと思っています。
>6994様
ようやく開業した北海道新幹線、車両や営業面、技術面など様々な点でJR東日本の東北新幹線延長線と言う印象が強く、新幹線設備の賃借料もJR東日本がJR北海道を実質的に援助する状況とまで報じられていますが、万一の際にはJR東日本に運行委託、もしくは移管してでも新幹線インフラの維持を望みたいものです。
また青函トンネル内や周辺での貨物列車との行き違いも大きな特徴で、今後更なる高速化ができるか否かもこの問題の解決可否が大きく影響しますが、在来線高速化の2の舞にならない事を願いたいものです。
北海道が憧れの地であった頃の素敵な書き込み
がありましたので、私もコメントさせて頂きます
1988年の夏休み、青函トンネルを急行はまなす号で
抜けて北海道上陸をした日を懐かしく思います。
自由席の14系座席車にはデッキや車内通路にも
寝てるヒトで溢れており、さながら難民船のようで
ありました。
88年の北海道は「はまなす」「まりも」「大雪」「利尻」
と夜行急行全盛期!。全てを車中泊で楽しくも辛い夏休みは
もう2度と経験する事が出来ないのですね
が、しかし。この88年の夏休みには青函連絡船の
リバイバル運行が実施されており、今にしておもえば
連絡船こそ利用すべきでありました。
21世紀のいまを海路で結ぶ津軽海峡フェリーも
青函フェリーも利用しておりますが、国鉄時代の
津軽丸型連絡船には一度も乗れずで悔しい思いで
御座います
お台場の羊蹄丸も残念ながら過去帳入りし、益々
そう思います
さて、札幌の新型LRTポラリス。北極星の名を
冠する新型でありデザインも斬新でカッコ良いもの
ながら、札幌市電の伝統的「グリーン」を配色
できなかったのでしょうか?1両くらいは緑でも
良いように感じます
こちらは青函間はフェリー自体が未乗、また道内夜行も快速ミッドナイトに乗車した事がある程度ですので、そちらは今となってはかなり貴重な経験を色々…と感じます。
また本題のポラリスも、1編成だけではなく複数編成が稼働していますので、全編成が白黒塗装ではなく、1編成ずつ装いを変える程度の試みはあっても良かったのでは…と感じています。
また札幌市電はご指摘の通り「グリーン」の印象が強く、札幌の街の雰囲気ともマッチした色だと思いますので、ポラリスの白か黒のどちらかの部分、もしくは白黒の間に細いラインなどの形で緑系の配色を施すのも悪くないのでは…と感じており、1両くらいは緑でもというご指摘も同感です。
札幌市電はまだ多数の老朽車を抱えており、今後何らかの形で車両代替が進む事は必須かと思いますので、その際にポラリスの増備が行われるのならば、何らかの変化が生じるのか否かも注目ですね。