MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

四川省・沙湾を走る市内公共汽車~2路線だけの運行ですが…

2007-09-06 | バス[中華人民共和国]

現在MAKIKYUは多忙で、まとまった時間が確保できる状況ではありませんので、今年中はもう海外へ行くという事などはなさそうですが、昨年夏には「MAKIKYUのページ」においても旅行中の記録などを何度か掲載し、その中には中国・四川省を訪問(陸路&海路で訪れるにはかなり遠い地です)した際の記事も公開しています。

四川省方面に関する記事も、芭石鉄路と呼ばれるナローSLの走る路線に関しては以前取り上げましたが、そこからさほど遠くない楽山市の沙湾という田舎街(楽山市の中心部からバスで約1時間、省都成都からでも直通(本数は少ないです)や楽山での乗り継ぎでバス約3時間で行けます。また沙湾には火車(鉄道)站もあり、停車する列車は一日一往復の慢車(ローカル列車)だけですが、これを利用して成都との間を移動する事も可能です)を走る交通機関に関してはまだ取り上げていない状況ですので、何度かに渡って公開したいと思います。

今日取り上げるのは沙湾を走る城市公交汽車(市内路線バス)で、この街では他都市との間を結ぶ都市間バスの他に2路線だけとはいえ市内路線も存在しており、MAKIKYUが目撃した限りでは車両前面に掲げてある行先表示は表裏で1路・2路それぞれが標記されている状況でしたので、2路線共に使用車両は共用の模様で、見た限りでは車体広告などは異なるものの、使用車両は写真の車両1種類のみを目撃しています。

沙湾城市公交路線は1路が市内を南北に、2路が東西に走る路線で、外国人旅行者が沙湾で路線バスを利用するとなれば大抵2路(それでも沙湾を訪問する外国人自体が少ないですので、バスを利用する外国人は極少数かと思います)ですが、2路は街外れにある火車站を起点に市内中心部にある汽車站(バスターミナル)を経由し、川を渡って草*具までの間を走る路線で、終点の草*具(煤電公司)ではかなり面白い鉄道に乗り継ぐ事が出来ます。

MAKIKYUも2路の路線バスに乗車した動機は、草*具を起点としている鉄道に乗車する事が一番の目的だったのですが、このバス自体も大都市の路線バスとは異なる独特のノンビリとしたムードが漂っており、15分間隔程度で運行されている模様でしたが、途中の街中では司機(運転士)が休憩のためにバスを5~10分程度止めて数人の客を車内で待機させていたり、火車站から街中へ向かって坂道を下る際はエンジンを切ってニュートラルの状態でずっと下って行くなど、日頃日本国内の路線バスに乗り慣れている身としてはなかなか強烈なものでした。

ちなみにこのバスですが、四川省という夏は湿度が高く暑さが厳しい内陸の地とはいえ、当然空調などは装備されておらず、また中国では低級のバスを中心によく見られる前エンジン車ですが、人海戦術で知られる国だけあって車掌(司機も含めて私服着用)も乗務しており、1乗車僅か1元の運賃で日本では体験できないバス旅を堪能できます。

あと草*具を起点に走る鉄道に関しても、近日中に別途取り上げたいと思います。

*具=「土」へんに「具」


リンク先サイトの名称変更に関して(070904)

2007-09-04 | Weblog
皆様、いつも「MAKIKYUのページ」へアクセス頂きありがとうございます。

去る今月1日より、従来からのリンク先サイトである特急あらかわ様の「ザ・日記パレード(赤版)」が名称変更され、「あらかわ交通ノート Arakawa Traffic Note」として再出発されましたのでご案内致します。

このページは首都圏を中心とした交通や地理、歴史などの内容を取り扱ったブログで、URLは以下の通りです。(名称変更前と変更ありません)

http://arakawaexpress.livedoor.biz/

なお「MAKIKYUのページ」からのリンクに関しては、引き続きリンク集(1)からリンクしている他、名称変更に伴う周知期間として1週間~10日程度の間は、トップページのBOOKMARKにも掲載致します。

千葉交通・豊里ニュータウン線

2007-09-04 | バス[首都圏]

 

先月MAKIKYUが青春18きっぷで銚子を訪問した際には、帰りに銚子駅から成田線普通列車に乗車する予定でしたが、列車が出発して程なくという時間に銚子駅に着いた事もあり、次の列車まで待ち時間は1時間以上も…
(成田線の末端区間は概ね1時間間隔程度ですが、パターンダイヤではありませんので、運転間隔にバラツキがあります)

そんな時に銚子駅前でバスの時刻を見ていると、銚子から3駅先の下総豊里駅近くにある豊里ニュータウンまで行く路線バスで丁度良い時刻の便があり、MAKIKYUはこのバスに少々乗車する事に。

その路線が千葉交通の運行する豊里ニュータウン線で、銚子市の中心部に位置する陣屋町を起点に、銚子駅・松岸駅前(駅前の通りにバス停はあります)・豊里駅前(これも駅前の通りにありますが、徒歩で至近距離です)を経て、豊里駅から丘の上に上がった新興住宅地(豊里ニュータウン)に至る路線で、MAKIKYUは時間が空いていた事もあり、銚子駅~豊里駅前間の乗車でも良かったのですが、せっかくの機会という事で、終点の豊里ニュータウン(第4)まで乗車してみました。
(ちなみに豊里ニュータウン第4~下総豊里駅間は、徒歩でも20分程度です)

路線は鉄道と並行する事もあって、運行本数は指の数で足りてしまう程しかないのは難点ですが、この路線の運賃は最高300円(銚子~下総豊里間をJRで移動しても230円かかります)に抑えられていて比較的手頃感がありますので、これなら時間が合えば成田線沿線~銚子市中心部への移動などにも充分利用価値があります。

また他所から銚子を訪問した旅行者でも、電車の時間まで空きがある際などには手頃に乗車する事が出来る路線ですので、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も銚子を訪問される機会があり、時間が空いた際などは、風の街として知られる銚子の名物とも言える風力発電の風車が並ぶ車窓を眺めながら、豊里ニュータウン線への乗車を検討されてみては如何でしょうか?


九十九里鐵道・八街線~辛うじて東京の通勤圏を発着する路線ですが…

2007-09-03 | バス[首都圏]

 

先月MAKIKYUが青春18きっぷで房総・東総方面を訪問した際には、房総半島方面から銚子へ移動する際に、銚子行きの目当ての列車まで少々時間が空く事もあり、東金~八街間で路線バスに乗車してみましたが、そのバスが九十九里鐵道の運行する八街線です。

九十九里鐵道とは名前の通り昔は鉄道も運行していた事業者で、東金から片貝方面へ軽便鉄道を走らせていましたが、鉄道の廃止から長い年月を経た今でも社名はそのままで、東金駅から九十九里海岸方面へ向かう路線を主体に、小規模ながら東金周辺のバス路線を幾つか運行しています。

千葉市内や市原、茂原などで多数の路線バスを走らせている小湊鐵道とは別会社ですが、資本関係もあって同じ塗装を纏っており、最近は同社からの車両移籍も行われています。

先月MAKIKYUが乗車した八街線は、同社のメインとも言える九十九里海岸方面とは逆に、東金駅から内陸へ向かう路線で、東金や八街といえば辛うじて東京の通勤圏にも入るエリアですが、途中は長閑な農村風景の中を走る完全なローカル路線です。

途中の区間では道路幅が比較的狭い箇所を通る事もあり、車両は専ら中型車が充当されていますが、この車両も首都圏の一都三県においては極めて古い部類に入り、見るからに古めかしい富士重工6E車体に板張り床車両(写真の車両は昭和63年式)が運用される点も注目です。

この八街線は運行本数が5往復程度と非常に少なく、予め時刻を調べておかなければ偶然運行時刻に遭遇しない限り乗り難いですし、40分程度の乗車時間で600円という運賃も決して割安とはいえませんが、鉄道駅間を結び、東京からさほど遠くないエリアで長閑なローカルバスの旅が手頃に楽しめるという点ではおススメで、旧型車両に遭遇できるという点でも魅力的な路線ですので、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様もこの方面へ行かれる機会がありましたら、乗車を検討されてみては如何でしょうか?

写真は八街駅に到着した際の八街線充当車両と、途中の区間を走るワンシーンです。


銚電の濡れ煎餅・うすむらさき~濃い味が苦手な方には…

2007-09-02 | 日本国内その他

MAKIKYUが先月銚子電気鉄道に乗車した際には、お土産に名物の「濡れ煎餅」も購入しましたが、以前銚子を訪問した際に通常の味付けとなっている煎餅を購入した事もあり、先月訪問した際には「うすむらさき」と呼ばれる薄味の濡れ煎餅を購入してみました。

MAKIKYUが両者を食べ比べた個人的な感触としては、醤油の味が濃く感じられる通常品(結構しょっぱいです)の方が好みですが、この「うすむらさき」は大分さっぱりとした感じの味付けですので、濃い味の苦手な方などは、こちらの方が良いかもしれません。
(好みに合わせて、複数の味付けが用意されているのは嬉しい話です)

また先月購入した濡れ煎餅も、以前MAKIKYUが銚子を訪問した際に購入したのと同じ「はねだし」と呼ばれる等外品で、形などが不揃いで個別包装されていない代わりに、通常品より安く発売されているお買い得品(写真のうすむらさきは10枚入りで500円・通常の味付けより50円高い価格設定となっていました)で、これは銚子電気鉄道の駅直売(MAKIKYUは仲ノ町駅で購入しました)のみとなっていますので、銚電の駅で直接濡れ煎餅を購入する際には、こちらの方がお得な感があります。
(ただ個装されていませんのであくまでも自家用で、他所へお土産として配るのには不向きですが…)


銚子電気鉄道1000形・『桃太郎電鉄』20周年記念電車

2007-09-02 | 鉄道[首都圏・私鉄等]

  

先月MAKIKYUが青春18きっぷを使用して房総・東総方面へ出向いた際には、千葉県の東端・銚子にも立ち寄り、昨年秋に車両の法定検査が出来ないことを会社自身が公式HPで発表し、「鉄道修理費のためにぬれ煎餅を買ってください」呼び掛けた事で一躍有名となった銚子電気鉄道(銚電)にも乗車して来ました。

先月MAKIKYUが銚電に乗車した際は団体乗車による余りの混雑(1両での運行とはいえ、盛況なのはある意味嬉しい話ですが…)もあって、乗車は銚子→外川の片道だけ(復路はバス利用)で、またこの車両は稼動していませんでしたが、車庫のある仲ノ町駅に停車している姿を撮影出来ましたので、今日取り上げたいと思います。

1000形はかつて営団地下鉄(現東京メトロ)銀座線で活躍していた車両で、第3軌条方式による集電方式であった車両を架線集電に改めた数少ない事例(他に現在走っている車両では、琴電や福鉄などに事例あり)ですが、その事もあって台車やパンタグラフは他私鉄の廃車発生品を組み合わせているのが特徴です。

90年代に銚電に入線し、現在2両が在籍している主力車両で、床材もリノリウムが貼られるなど、車内も随分近代的な印象を受けますが、同社唯一のカルダン駆動車で走行音も非常に静かですので、旧式のつりかけ駆動を採用した車両の走行音を期待して銚電を訪問し、この車両に当たると少々ガッカリかもしれません。

それでも経年は40年を越えており冷房装置もない状況ですので、銚電では最新車両とはいえ、他の鉄道などと比べると結構な年代物で、これでも他の充分旧型の部類に入りますが、銚電を訪問すると大抵は2両の内どちらか1両が稼動(この形式と800形が各1両の2両で運行している事が多いです)していますので、比較的遭遇頻度の高い車両です。

この2両は比較的最近までほぼ同様の姿をしていましたが、今年春には1001号車がハドソンのTVゲーム『桃太郎電鉄』シリーズ20周年記念電車となり、3年間この塗装で走る予定ですが、側面には同ゲームのキャラクターなどが描かれた装いで前面は水色一色となっており、デザインも悪くないですし、正面から見た印象もなかなかインパクトがある様に感じられます。

またこの列車の運行に関しては、『桃太郎電鉄』シリーズのゲーム中で登場するイベント「潮風のんびり銚子電鉄レース」(サイコロを振って、終点から最も遠い所にいるプレイヤーが勝ち!という風変わりなイベントです)というを導入したのが関係の始まりとなっており、経営難にあっても地道な努力を続ける銚電にハドソンが賛同する形となっているのも特徴的です。

こういったスポンサーが付く事も銚電には心強い限りですが、銚電と『桃太郎電鉄』シリーズの関係はこの電車運行だけに留まらず、今年夏には『桃太郎電鉄』に登場するキャラクターの石像が幾つかの駅に設置され、期間限定でスタンプラリーも実施されるなど、両者の関係は緊密になっており、今後の展開にも期待したいものです。

画像は仲ノ町駅に停車中の『桃太郎電鉄』シリーズ20周年記念電車(1001号)とスタンプラリーの告知広告(現在は終了・試しに外川駅のスタンプを見たら、恐ろしきキングボンビーの絵柄でした)、仲ノ町駅に設置された貧乏神の石像(このゲームに登場するキャラクター・他数駅にも似たような石像が設置されており、頭上に載っているキャラクターが異なります)です。