家のほぼ全ての部屋に何らかの日除けをしているのですが、半分以上の部屋はスダレです。
スダレは太陽光により数年で劣化し、汚く、そしてもろくなります。スダレを使うのは和室と、トイレ、洗面所、バスルームの窓の外側に設置されている格子です。
和室は窓枠にフックを付けてぶら下げるだけなので、設置や交換は簡単です。フックはステンレス製を使えば長持ちします。
窓の格子には少し長めのスダレを使います。上側数センチを内側に垂らして、下側は内側に折り込んでくくるか、大きく余れば丸めてひもでくくりつけます。中ほどは風が強いとバタバタするので、ひもを内外に通して、格子にかけて縛ります。
格子に初めてスダレを使ったときは、いろいろ試行錯誤したので時間がかかりましたが、一応やり方が決まったのでこの頃はあまり時間もかからないようになりました。
階段の踊り場の窓だけは格子が無く、スダレを引っかけることができないので、窓の外に2本突っ張り棒を付け、スダレを突っ張り棒に巻き付けて取り付けています。
ひもは荷造りひもで十分です。ナイロン製結束バンドは一見強そうですが、半年で劣化しボロボロになるので適当ではありません。
スダレを買い換えるとき・・・3~4年に一度ですが・・・・今までは毎回窓の寸法を測って買いに行っていましたが、今ごろになってようやく窓寸法とスダレ寸法、必要数量の一覧表を作成し、PCに保存しました。次回からは測定不要です。
(表の存在を忘れて測ってしまうかも・・・・)
去年の夏、そろそろ劣化してきたので交換しようと、夏の終わりにホームセンターに買いに行ったのですが、もうシーズンが終わっていて置いてなく、つい最近ようやく寸法取りして買いに行って取り替えました^^;;;
洋室はリビングはオーニング、2階の元子供部屋は遮光ネットを使用していますが、これは強いですね。長く使えそうです。
いずれにしても面倒なのは台風が近づいたとき、外すとか、丸めてひもでくくっておかないと風で持って行かれてしまうことです。しかし風が強くなる前でも大雨になることも有り、在職中は早すぎたり遅すぎたり・・・・しました。
昨日記事に書いた幟旗は、ガードレールの支柱に結束バンドで固定しています。設置期間が10日間限定なのでこのバンドでも問題はありません。
スダレは太陽光により数年で劣化し、汚く、そしてもろくなります。スダレを使うのは和室と、トイレ、洗面所、バスルームの窓の外側に設置されている格子です。
和室は窓枠にフックを付けてぶら下げるだけなので、設置や交換は簡単です。フックはステンレス製を使えば長持ちします。
窓の格子には少し長めのスダレを使います。上側数センチを内側に垂らして、下側は内側に折り込んでくくるか、大きく余れば丸めてひもでくくりつけます。中ほどは風が強いとバタバタするので、ひもを内外に通して、格子にかけて縛ります。
格子に初めてスダレを使ったときは、いろいろ試行錯誤したので時間がかかりましたが、一応やり方が決まったのでこの頃はあまり時間もかからないようになりました。
階段の踊り場の窓だけは格子が無く、スダレを引っかけることができないので、窓の外に2本突っ張り棒を付け、スダレを突っ張り棒に巻き付けて取り付けています。
ひもは荷造りひもで十分です。ナイロン製結束バンドは一見強そうですが、半年で劣化しボロボロになるので適当ではありません。
スダレを買い換えるとき・・・3~4年に一度ですが・・・・今までは毎回窓の寸法を測って買いに行っていましたが、今ごろになってようやく窓寸法とスダレ寸法、必要数量の一覧表を作成し、PCに保存しました。次回からは測定不要です。
(表の存在を忘れて測ってしまうかも・・・・)
去年の夏、そろそろ劣化してきたので交換しようと、夏の終わりにホームセンターに買いに行ったのですが、もうシーズンが終わっていて置いてなく、つい最近ようやく寸法取りして買いに行って取り替えました^^;;;
洋室はリビングはオーニング、2階の元子供部屋は遮光ネットを使用していますが、これは強いですね。長く使えそうです。
いずれにしても面倒なのは台風が近づいたとき、外すとか、丸めてひもでくくっておかないと風で持って行かれてしまうことです。しかし風が強くなる前でも大雨になることも有り、在職中は早すぎたり遅すぎたり・・・・しました。
昨日記事に書いた幟旗は、ガードレールの支柱に結束バンドで固定しています。設置期間が10日間限定なのでこのバンドでも問題はありません。