2階のトイレのペーパーホルダーとタオルリングが20数年経って、大分くたびれてきました。それで少し前からどんなのにしようと探していたのですが、娘からカワジュンを紹介され早速見てみました。
それで決めたのが、
ダブルペーパーホルダー 品番:SC-60M-XN
タオルリング 品番:SC-600-XN
ペーパーホルダー取り付け

ペーパーホルダーは古いのを外した後に取り付けました。その高さには石膏ボードの下地が通っていて、しっかり取り付けできました。6カ所止めなので完璧です。
タオルリング
旧のタオルリングはドアに取り付けしてたのですが、ペーパーホルダー側の壁に取り付けることにしました。
そして磁石を使って下地の位置を探し、ここら辺かなと目星を付けた当たりをこんこんと叩いて音の高さをチェックしました。
石膏ボードを下地に打ち付ける時釘を使いますが、磁石はその釘にくっつきます。釘の位置には必ず下地があるのですが、縦に通っているか横なのかはさらに磁石を使って当たりを付けます。
叩いてみてカンカンと堅い感じの音がしたら、下地が通っている可能性は高いです。
が、もっときちんと下地を調べられる、下地センサーとか壁うらセンサーというものがあります。
タオルリングの取り付け位置は下地があると確信したのですが、木ネジをねじ込んでいってもあまり抵抗感が大きくならなかったので、下地はないのかもしれません。それである程度のところで締めるのを止めました。ぶら下げるのがタオルですからこれでも問題はないと思います。
しかし、将来もし外れでもしたら「どこでも下地」で強化しようと思います。買っておいたのですが、今回は使いませんでした。
タオルとペーパーをセット
それで決めたのが、
ダブルペーパーホルダー 品番:SC-60M-XN
タオルリング 品番:SC-600-XN
ペーパーホルダー取り付け


タオルリング

そして磁石を使って下地の位置を探し、ここら辺かなと目星を付けた当たりをこんこんと叩いて音の高さをチェックしました。
石膏ボードを下地に打ち付ける時釘を使いますが、磁石はその釘にくっつきます。釘の位置には必ず下地があるのですが、縦に通っているか横なのかはさらに磁石を使って当たりを付けます。
叩いてみてカンカンと堅い感じの音がしたら、下地が通っている可能性は高いです。
が、もっときちんと下地を調べられる、下地センサーとか壁うらセンサーというものがあります。
タオルリングの取り付け位置は下地があると確信したのですが、木ネジをねじ込んでいってもあまり抵抗感が大きくならなかったので、下地はないのかもしれません。それである程度のところで締めるのを止めました。ぶら下げるのがタオルですからこれでも問題はないと思います。
しかし、将来もし外れでもしたら「どこでも下地」で強化しようと思います。買っておいたのですが、今回は使いませんでした。
タオルとペーパーをセット
