還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

昨年の電力消費量、増加してしまった

2018年01月29日 | 日記
去年12月の電気代の請求が来て、去年1年間の電力消費量がわかりました。こんな感じです。
電力量は4,600kWh
料金は117,000円

一昨年と比較すると
2016年 4,200kWh
2017年 4,600kWh

となっていて去年は大きく増加し、LED電球に替えた効果がどこかに消えてしまいました。

油断したわけでは無いのですが・・・・?

月に均すと
2016年  350kWh
2017年  380kWh

一昨年は2人世帯の平均的な電力消費量でしたが、超えてしまいました。暖房もエアコンなので、ある程度の電気代はかかってしまいます。その代わり?、灯油の消費量はゼロです。

年間の電気料金(117,000円)のうち11,400円は、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ発電賦課金)で、料金全体の9.8%、1ヶ月当たり1,000円弱になっています。

電力会社は「新電力」なので旧電力よりいくらか安く、また提携スーパーのポイントが加算されたので、再エネ賦課金の大半はそちらで回収できました。・・・が再エネ賦課金がこれ以上上がるともうダメです。

省エネ、頑張らないと。

ところでこの再エネ賦課金は、鉄鋼業や倉庫業、化学工業などの電力多消費産業は最大80%お安くなっているそうです。

つまり賦課率に差があるのです。