還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

電波の受信ができなくなりました(電波時計)

2018年08月05日 | 日記
かなり古くなった電波目覚まし時計ですが、電波が受信できなくなりました。毎日何度か受信モードに入るのですが、受信マークが出ないのです。

受信できない電波時計は、標準電波による時刻補正がないので、こうなるとただの水晶時計です。
だんだん狂ってきます。しかも電波による補正があることを良いことに、水晶は品質をケチって精度の悪い安物を使っている可能性が大です。


こんな感じ、左の時計はきちんと動作している電波時計です。右上に受信マークが表示され、しかも電波強度は「強」です。

マンションは電波が正しく受信できないことが多いらしいのですが、左側の時計はそういうことはなく、どの部屋に置いてもちゃんと受信できています。

左の時計は買ってまだ1年も経っていないのですが、右の時計は15年以上、会社からのもらい物です。

右側の時計は、ここに引っ越してきてまもなく受信できなくなりました。毎日数回受信しようとはしますが、受信できないようで受信部が故障したのかもしれません。

それで1ヶ月で5秒の遅れがでていますので、1年で1分くらい狂うかもしれないです。

このまま置いときます。

なお、左側の時計に隠れている濃いめのベージュ色のものは、最高最低温度計です。引っ越してきてすぐにリセットし、1ヶ月そのままにしていますが、
最高温度が32℃
最低温度が28℃
と大変、温度変化の少ない環境です。水銀式なので処分時厄介かもしれません。