還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

タワー型駐車場

2018年11月11日 | 雑記帳(その他)
マンションの駐車場はタワー型で、数十台が収納できます。ただ、タワー型は寸法制限が厳しくて、つまり大きな車はダメで、他所に置いてくれ、となっています。我が家の車は、今は流行らない5ナンバーの3ボックスセダンなので問題はありません。

タワー型駐車場って、今までゴンドラ式しか知らなかったのですが、管理会社から駐車場のキーもらって使ってみて、窓から車の動きが見えるのですが・・・・トレーみたいな、パレットと言っていました、お皿に車が乗って空いている棚に車を収納する、なんというか車の自動倉庫みたいな感じ。

前進で車をパレットに乗せると、そのパレットが90℃回転し上に上がりどこか空いてる棚に収納。呼び出すときは、車が降りてくるともう一度パレットが90℃同じ方向に回転するので、合計180度回転、つまり駐車場から出すときも前進というわけ。

そしてそのまま車に乗り込むと、カーナビの地図が合ってないんです。180度狂ってます。停止中に180度車が回されていることはナビは知りませんので、1~5分、おかしな動作をします。まあそのうち合うのですが、合うまでの時間が意外に長いです。それも一定では無い。。。

そこで思ったのは・・・・交差点などでぐいっと回るとナビの地図もぐいっと回りますが、あれはGPS電波を解析して地図が回っているのでは無くて、車の回転をセンサーで感知してナビの地図を回しているのだと思います。

あ、それとタワー型駐車場のメリットデメリットですが、
メリットは
1.車が汚れにくい
2.直射日光にされされないので劣化しない
3.盗難されない
4.車上荒らしに遭わない
5.傷つけられない
6.料金は比較的安価
など

デメリットもいろいろありまして
1.出庫時の待ち時間が長い
2.装置の点検中や故障中は使用不可、地震後も多分使用不可
3.停電中は使用不可
4.忘れ物をすると面倒
5.何気に車の点検がしにくい

スモールランプを切るのを忘れて入庫し、出庫時にバッテリーが上がっていたら車を出せないので、他人に迷惑がかかる。

スモールを切ったかどうか、後で確認するのも大変なので降車時に照明は点いていないか、キーはかけたか、忘れ物は無いか、しっかり認識しておかないとヤバい。

電車の運転士のように指差し確認が良いです。

他には車用品を置く場所が車中などに限られるので、自分であまりメンテナンスできないんですね、空気圧ゲージや空気入れも捨てましたし、洗車ブラシは比較的きれいだったので、前の家に置いてきました。

使用に際し、前もって空気圧やタイヤの状況をチェックするのはなかなか難しい。ガソリンスタンドにお任せかも~~~?