昨夜、木星と土星を撮影しました。
夜の9時半頃ですが、三脚を引っ張り出しました。三脚を使うのは何10年ぶりでしょうか?
三脚は断捨離の時にも売りに出さずに取っておいたのです。
右が木星で左が土星

条件
絞り F4.5
シャッタースピード 1/125秒
感度 ISO25600
焦点距離は59ミリで、写真全部を載せると土星が映らないため、トリミングして土星も見えるよう調整しています。左の端っこに土星が映っていますが、もしかしたらゴミにしか見えないかもしれません。
木星の明るさはマイナス2.7等級で、土星はゼロ等級です。ということで木星の方が遙かに明るいのです。
6枚撮りましたが、4枚はボケボケ。三脚使っても案外難しいですね。大気の揺らぎの影響かもしれません。まあ、構図を決めたらあまり考えずに、撮って撮って撮りまくるのが良いのでしょうね。
とは言っても、毎回ピント合わせとノイズ処理をするので、1枚撮るのにそれなりに時間はかかります。
動画を10秒ほど撮って、そこから静止画を切り出す方法も良いとか?
ともかく、これで一応金星と木星と土星を撮影しました。次は火星です。今でも夜明け前には見えるのですが、もう少し待つことにします。
夜の9時半頃ですが、三脚を引っ張り出しました。三脚を使うのは何10年ぶりでしょうか?
三脚は断捨離の時にも売りに出さずに取っておいたのです。
右が木星で左が土星

条件
絞り F4.5
シャッタースピード 1/125秒
感度 ISO25600
焦点距離は59ミリで、写真全部を載せると土星が映らないため、トリミングして土星も見えるよう調整しています。左の端っこに土星が映っていますが、もしかしたらゴミにしか見えないかもしれません。
木星の明るさはマイナス2.7等級で、土星はゼロ等級です。ということで木星の方が遙かに明るいのです。
6枚撮りましたが、4枚はボケボケ。三脚使っても案外難しいですね。大気の揺らぎの影響かもしれません。まあ、構図を決めたらあまり考えずに、撮って撮って撮りまくるのが良いのでしょうね。
とは言っても、毎回ピント合わせとノイズ処理をするので、1枚撮るのにそれなりに時間はかかります。
動画を10秒ほど撮って、そこから静止画を切り出す方法も良いとか?
ともかく、これで一応金星と木星と土星を撮影しました。次は火星です。今でも夜明け前には見えるのですが、もう少し待つことにします。