2021年の電気、ガス消費量を集計しました。
電気 2,900kWh
都市ガス 5,300kWh
合計 8,200kWh
※灯油の使用はありません。
kWhで見ると、ガスの方がずいぶん大きい数字となっています。倍以上ですね。
家庭で消費されるエネルギーの最近のデータが見当たらないので、世間と比べて省エネできているかどうかはわかりません。
少し古い環境省による2017年のデータですが、一般家庭における年間消費エネルギーの平均は
電気 4,322kWh
都市ガス 2,559kWh
LPガス 840kWh
灯油 1,749kWh
合計 9,470kWh
2017年の豆パパ家は9,340kWhだったので平均的でしたが、2人世帯であることを踏まえると、平均以上かなぁ~
2021年の8,200kWhは、2017年の9,340kWhに対して12%エネルギー消費が減少しています。これで2人世帯の平均的なところでしょうか?
2017年と2021年の比較では、電気は大幅減少、ガスは逆に大幅増加です。理由は暖房がエアコンではなくて、主にガス床暖房を使用していたためです。
しかし年が明けてからは、ガス床暖房はほとんど使用せず、エアコンになっています。引っ越し後もっとも寒いこの冬、床暖房では大して部屋が暖まりません。
そんなわけで、今月の電気やガスの請求がどうなるか興味津々です。
エネルギーの単位は世界的にはジュール(J)で、食物のエネルギーもカロリーに加え、ジュールも併記されています。
燃料の持つ熱量はジュールで表されていることが多いです。もっとも1ジュールは小さいので、メガジュール(MJ)が単位になっていることがほとんどですが・・・・
電気の請求はkWhでエネルギー量ですが、ガスや灯油は立米とかリットルなど体積ですよね。エネルギー量に合わせるのが比較しやすいので、kWhに合わせてみました。
電気 2,900kWh
都市ガス 5,300kWh
合計 8,200kWh
※灯油の使用はありません。
kWhで見ると、ガスの方がずいぶん大きい数字となっています。倍以上ですね。
家庭で消費されるエネルギーの最近のデータが見当たらないので、世間と比べて省エネできているかどうかはわかりません。
少し古い環境省による2017年のデータですが、一般家庭における年間消費エネルギーの平均は
電気 4,322kWh
都市ガス 2,559kWh
LPガス 840kWh
灯油 1,749kWh
合計 9,470kWh
2017年の豆パパ家は9,340kWhだったので平均的でしたが、2人世帯であることを踏まえると、平均以上かなぁ~
2021年の8,200kWhは、2017年の9,340kWhに対して12%エネルギー消費が減少しています。これで2人世帯の平均的なところでしょうか?
2017年と2021年の比較では、電気は大幅減少、ガスは逆に大幅増加です。理由は暖房がエアコンではなくて、主にガス床暖房を使用していたためです。
しかし年が明けてからは、ガス床暖房はほとんど使用せず、エアコンになっています。引っ越し後もっとも寒いこの冬、床暖房では大して部屋が暖まりません。
そんなわけで、今月の電気やガスの請求がどうなるか興味津々です。
エネルギーの単位は世界的にはジュール(J)で、食物のエネルギーもカロリーに加え、ジュールも併記されています。
燃料の持つ熱量はジュールで表されていることが多いです。もっとも1ジュールは小さいので、メガジュール(MJ)が単位になっていることがほとんどですが・・・・
電気の請求はkWhでエネルギー量ですが、ガスや灯油は立米とかリットルなど体積ですよね。エネルギー量に合わせるのが比較しやすいので、kWhに合わせてみました。