ここんとこ、次々税金の通知が来ます。先ず、固定資産税と自動車税です。
結構バカにならない額で・・・
固定資産税の内、家屋部分はまだ築年数が新しいので減額があるのですが、減額には期限が有るため、それを過ぎると跳ね上がります。
自動車税は登録後まだ13年を超えていなくて、基本税額ですが、13年を超える来年からは15%も上がります。
EVやハイブリッド車は上がらないそうです。
つまりイヤなら【環境性能が良い】車を買えってことで、買い替えさせるためなんですね。
また、2019年10月1日以降登録される車の自動車税は、それ以前より減額となっています。消費税がこの日から10%に上がったので、自動車販売減にならないための対策のようです。
ウチでは自動車税は口座振替で払っています。口座振替で払うと、納税証明書は発行されません。
ちなみに振替日は5月末日。
車検の時、基本的には自動車税納税証明書が必要なのですが、口座振替では納税確認を陸運局がオンラインで行います。ところがオンライン上にデータが載るのに1~2週間程度かかるらしい。
つまり、オンラインで納税確認が有効なのは、6月半ばから翌年5月末日までとなるのです。
6月初めから半ばまではオンラインで確認できないため、この時期に車検を受けるのは避けるのが賢明です。
ウチの車は車検の期限が6月下旬なので、6月に入って車検を受けようとすると納税確認の空白期間に被るので、ちょっとかかなりややこしい。
それでちょっと早めの5月下旬に車検に出すことにしました。
新車を買う場合でも、この時期を外して登録するのが良いと思います。
結構バカにならない額で・・・
固定資産税の内、家屋部分はまだ築年数が新しいので減額があるのですが、減額には期限が有るため、それを過ぎると跳ね上がります。
自動車税は登録後まだ13年を超えていなくて、基本税額ですが、13年を超える来年からは15%も上がります。
EVやハイブリッド車は上がらないそうです。
つまりイヤなら【環境性能が良い】車を買えってことで、買い替えさせるためなんですね。
また、2019年10月1日以降登録される車の自動車税は、それ以前より減額となっています。消費税がこの日から10%に上がったので、自動車販売減にならないための対策のようです。
ウチでは自動車税は口座振替で払っています。口座振替で払うと、納税証明書は発行されません。
ちなみに振替日は5月末日。
車検の時、基本的には自動車税納税証明書が必要なのですが、口座振替では納税確認を陸運局がオンラインで行います。ところがオンライン上にデータが載るのに1~2週間程度かかるらしい。
つまり、オンラインで納税確認が有効なのは、6月半ばから翌年5月末日までとなるのです。
6月初めから半ばまではオンラインで確認できないため、この時期に車検を受けるのは避けるのが賢明です。
ウチの車は車検の期限が6月下旬なので、6月に入って車検を受けようとすると納税確認の空白期間に被るので、ちょっとかかなりややこしい。
それでちょっと早めの5月下旬に車検に出すことにしました。
新車を買う場合でも、この時期を外して登録するのが良いと思います。